- ベストアンサー
神の音
宗教と音といえば、音楽や読経、勤行などの木魚や鉦などがありますね。そしてお神楽の音など。 それぞれ皆、宗教的な意味と効果があるのだと存じます。 1.AUM(アーメン=オウム=オーム)というのがあります。 (オーム真理教に関係させないでください) 2.キリスト教ではアーメンといいます(Amen)。 3.その他マントラとかご真言というのがあります。 ある人のお話の中で、いろんな音それぞれは神に関係しているというのか、神を象徴しているというのか、それに現れているというのか判りませんが、対応しているようなことを聞きました。 そして最近、ttp://www.tkc.pref.toyama.jp/furusato/toyamawan/0-toyamawan.htmlに出会い、一番上の「神のいます海」というのを読みました。 先のAUMでは、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E7%A5%9E%E4%B8%80%E4%BD%93における ブラフマーは“あ”だそうです。 ヴィシュヌは継続で“う”だそうです。 そしてシヴァは創造の終了、破壊で“む”だそうです。 何か日本語の“あいうえお”を連想します。 記紀や風土記、各地に残る神話、或いは古史古伝の中でも、母音特に“あ”が大事なものに付いているそうです。 1.こういう音はつまりは神だということなのでしょうか? 象徴であるということなのでしょうか? それとも呼び出したりお会いしたりするための合図なのでしょうか? 2.神とこのように関係する音は母音ではどういうものがありましょうか?どんな神に関係していましょうか? 3.bragelonne さんは今もたくさんの回答のある質問ですが、曽って私の質問で古事記か日本書紀かのことを出して、この私の質問にご回答くださいました。 残念ながらそのときは私の理解をこえていました。 記紀で神と音や発音で語っているところがあったら教えてください(bragelonne さんのご回答が今、どうしても見つからないのです。)
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
単一の母音が発生されるとき、顔面部の形態、特に口元の形態は、それに相応した形態になっているでしょう。 「あぁ」、「ah」 --- 共感したり、納得したり、安堵感をともなうような、口元がほどけるようなときに出る音でしょう。同時に目は半開状態で、優しい目元になっていることでしょう。 乳児の「あ」を含む発音とも関連することでしょう。 「おぉ」、「oh」 --- 驚いたり、感動したり、口元が少し緊張して、目も見開いたような状態になっていることでしょう。 それまで、全く交流の無かった人々と、言葉が通じ合わなくても通じ合えると言うことは、感情と表情との繋がりが同じであるという背景があるでしょう。そうして、表情は母音と密接に繋がり合っているでしょう。 母音は強く情と結びついているように思われます。 そういった情が、たとえ分断されていたとしても、広く人類にとって共感可能だということは、そういった「共感可能だ」という共通概念(交換可能な知)が、知らず知らずのうちに、人類を越えてアプリオリなものとして「原初からある」かのごとく錯覚に陥る危険性を備えているでしょう。 本当に「原初からある」と捉えるならば、そこ(共感可能な音)を通り越した向こう側に(人類にとっての)「神」(の概念)を見るのかも知れません。
その他の回答 (10)
- 日比野 暉彦(@bragelonne)
- ベストアンサー率16% (203/1213)
No.9を挙げたあと これは違ったかなと思いました。 分かりませんが つぎをも掲げます。 大地の子――その意味で 《ねこ(根子)》――とみづからを呼んだ日本人は みづからの自然本性の中に 光り輝く能力を見出しました。こころ(精神)のことです。それゆえ 根子でありつつ同時に ひとは 《ひこ(日子)》でもあると自覚しました。 このネコとヒコとがそれぞれ スサノヲとアマテラスとにつながって行きます。 そして このいわば《ネコ‐ヒコ》連関としてのひとという存在は この世界に《イリ(入り)》して 世界観を打ち立てました。ネコ・ヒコのほかには 《モノはコトである( e = mc^2 )》と捉えていたようです。 §1 まづ ひとのあり方をどのように捉えたか。 心のあり方として こうです。狩猟・採集・漁労というように自然界にあるモノを そのまま取る作業に従事して生活するときには モノに取り憑いた心でした。《ヨリ(寄り・依り・憑り)》なる原始心性と言います。 やがて その心の中に 時間が流れ出します。稲であれば 野生の稲を採集するのではなく みづからが季節とともに栽培するようになった。育てるという作業とともに 時間の経過を伴なうことにより 歴史知性を獲得します。おそらく子どもを育てるという仕事が役立っているのでしょう。これを 《イリ》知性と言います。 その後 この歴史知性であれば 何でも出来るという超知性も現われました。 これら三つはまとめて 順番に ○ ヨリ原始心性(自然への寄り・依り・憑り) →○ イリ歴史知性(自然と歴史への入り) →○ ヨセ超歴史知性(イリ知性を嵩にきてその光り輝きに酔ってしまい もはや如何なるものの下にも立つまいとする寄せの知性・痴性) というあり方です。 §2 イリ歴史知性は 世界をどう捉えたか。 モノおよびコトとして認識したようです。結論として こうです。 モノ(物)―――もの(者)―――――オホモノヌシ(大物主) コト(事・言)―みこと(美言・命・尊)―ヒトコトヌシ(一言主) ↓ ↓ ↓ 自然・社会・・・・ひと・・・・・・・・・・・・・かみ この範式において 次の図式も得られます。 モノの木――――――ねこ(根子)――――――生命の木 日の移り行くコト――ひこ・ひめ(日子・日女)――日(光源) モノは どちらかと言うと 質料・身体であり コトは エネルギ・精神にかかわります。 記紀には おほたたねこ(大田田根子)や みまきいりひこ(御真木入彦)が登場します。同時代の人物であり 後者は 市長を務め 前者は 一市民で オホモノヌシのカミの子であったと言います。《イリヒコ歴史知性》の古代人における霊性のしからしめる認識でした。 §3 ネコ・ヒコらの生活とその後 つまり オホタタ(田田)ネコが 田を耕し(田返し) イリヒコが その知性をもって 世界に《入り》するということは 精神を耕すというものでした。植林あるいは薬草による医学にも 精を出しました。 つまりは 一人のひとが 《根子(身体)‐日子(精神)》の連関から成る存在であり あるいは《根子(市民)‐日子(公民)》の連関構造なる社会的存在のことです。 やがて そこへ ヨセ超歴史知性が出現し――たとえば オキナガタラシヒメ(息長足姫=神功皇后)は 《神を帰(よ)せたまひき》とある―― 日子は もっぱらの公民として立ち そのスーパー歴史知性にものを言わせて やしろ(社会)を 二階建てとしたという歴史につながっていくわけです。《オホタタネコ(市民)‐ミマキイリヒコ(市長)》連関としてのいまだ平屋建て社会の上に スーパー日子が立つという構造です。一般市民=イリ歴史知性は かれらに道をゆづり 好きなようにさせました。 木から木の実を採る仕事が 稲から米を育てる仕事に移るにつれ 今度は 木の実や稲の実のほうから ものごとを捉え考えるに到ります。あたまの中で 利潤を先取りし その営利という考えが先行するわけです。 実のりを 《まつり(つまりこれは かみとの共食です)》において いただく生活から すでに二階建てになったその第二階にあって 《まつりごと(これは 稲の穀霊もしくは天の神と添い寝をする大嘗祭がしるしです)》のもとに まつりごと(政治)をとりおこなう。ネコ市民はこれに従うという社会生活になった。やがてこの利潤追求は 巨大古墳の造営となって《結実》しました。 《まつり》のときの村におけるふつうの人びとのふつうの和の生活を 《まつりごと》は やまと(大和)の国として 上から号令することになりました。まぁ 高度成長もしましたし ゆたかになったわけですけれどね。 うんぬん。うんぬん。 このように ネコ市民が ヒコ(いや われ考えるゆえにわれありと唱えるところのスーパー日子)公民に 道を一歩ゆづるというとき とは言うものの ネコ市民の中には これらのもっぱらのヒコ公民にすり寄っていき ゆする・たかるという習性を会得したものもいるようです。 アマテラスの悪口ばかりではいけないとすれば このスーパー歴史知性は じつは じつに それはそれは並大抵の努力ではなく その心の光を身につけようと精進したものです。 これでもかこれでもかと ますます人間的となるようみづからをきびしく仕つけました。いよいよ人間的になったというとき まわりを見渡すと だれもこのことに気が行っていない。がっかりして いわば仕返しの道に入った。 自分ひとりでは その徳の高さ・思いやりの深さを保つことが出来なかった。ならば 人びとをおのれの知性により寄せてやれと。(あぁ これも悪口になってしまいました)。むろん自分たちとしては 社会のためという思いです。それでも もっぱらの公民は みな初めの志については 目を見張るものがあるというものです。 はてさてこの先 日本人のたましいの行方は 如何あいなりましょうか? * ヒトコトヌシ(一言主)のかみ:雄略ワカタケが葛城山で出会ったという。かれに対して 一言主の神は こう名乗ったとある。 《あ(吾)は悪事(まがごと)も一言 善事(よごと)も一言 言離 (ことさか)の神 葛城の一言主の大神ぞ》 《言離(ことさか)》は 言い放つの意という。《さか》は 《とおざかる(遠・離る)》∽《さく(離く)》(他動詞形)と同じ言葉だそうです。 ヒトコトヌシとオホモノヌシとは 神として同一であろうという見立てにもなっています。 * このヒトコトヌシの神のことでしょうか。葛城山を行く雄略ワカタケの集団と同じ姿で 向こうの山に現われたなどなどと記しています。一説では 単純に《やまびこ》のことかと言います。これで 音とつながりました。 どうも的を射るものにたどり着きませんね。
お礼
回答番号:No.9のお礼でも書きましたが、神話の理解には貴重な切り口を与えてくれます。 お話をよく咀嚼して、記紀などの勉強に役立てるように致したく存じます。 大回答に心からお礼申し上げます。 今後ともどうぞよろしくお願い申しあげます。
以上 挑発に乗って 変な回答をだしておいてやった 変はお前だ。
お礼
ありがとうございました。
- 日比野 暉彦(@bragelonne)
- ベストアンサー率16% (203/1213)
こんにちは。 ★ 宗教の音 ☆ は例によって わたしは受けつけません。(音楽だけを取り出せば 別ですけれど)。また ★ 神の音 ☆ と言っても よく分かりません。直接にはつなげないほうがよいかと考えている者です。ぎゃくにつなげるならば――間接的につながりを見ようと思えば―― 時空間のすべては 神からの手紙です。邪魔をしたりくだらん内容を十年一日のごとく書いたりするのも 神の手紙だと まづは 受けとめるのがいいと思います。 そのくだらなさをきちんと明らかにしておかねばと思ったのですが くだらんと一言いっておけば済むようにも思えて来ました。あとで別に投稿を寄せるかどうか分からないとしまして どうも過去のわたしの回答というのは つぎのことあたりを言っておられるのかとまづは思い 掲げます。 ことばの生成をめぐって考えたものです。 * 奈良(ちなみに na-ra=地‐ら⇒奈良。cf. no-ra=野‐ら)の三輪山あたりの地で のちに《たたなづく 青垣 山隠(ごも)れる》と形容されたその風景を見て われらが祖先の誰かが HA..... と発出した。この場合 ただ ハアーッという息の音を出しただけかも知れない。溜息をついただけかも知れない。でも その主観の内には何らかの心の動きが あったはずです。 HA.....SI。 というふうに続けて 舌や口の筋肉のはたらきにものを言わせて さまざまな形にして発声した。音で いま目の前の世界の風景を切り取ったわけである。また その心の状態を 取り立てようとしたことになる。 HASI . / はし。 こうなると 心の状態が あたかも意味をもって表わされたかに思える。 ――愛(は)し。 つまり これは 中心主題相の子音/ h / と指定相・断定相のそれ/ s /が働いたと《あとづけ》して捉えられる事態ではある。ここに 自称相 の子音/ ’(=ア行子音)/で ’u = う。 ’u-ru = うる(⇒裏・裡・心)。 と作って これを添えれば うる‐はし。(心愛し・麗しい) とつなぐ。いまの心持ちをそれとしてさらによく取り立てて表わすことができた。 ところで はじめの《 HA.....》は 主観内面のことでもあれば その心の動きを感じさせてくれる目の前の山々の姿でもある。つまりここで 一気に文として扱えば それは 主題の表明になる。 そのための語彙を考えよう。《山》のことを どういうわけで《やま》と言ったか分からないが 人はこれを得る。そして さらに 《所》の意味の《と》を得て これらを 合成すれば 《やま‐と》のかたちに つくった。 文としては 主題(問い)と論述(こたえ)から成る。つまり やまと(山‐処)‐は うるはし。 人間は その思いを 表わさずにはいられない(!!??)。その内容を充実させようとする。 やまと‐は・・・・・ほ・・・・・うるはし。 と表出する。《ほ》は 突出したものの相を表わし 《穂・帆・秀》であろう。〔たとえば ほ(穂・秀)‐いづ(出)⇒ ひいでる(秀でる)〕。ここにさらに《ま(目・真) / ろ(親愛称) / ば (意味不明)》をも添えて やまと‐は ま‐秀‐ろ‐ば〔なり。 それゆえ〕うるはし。 と来る。こうなれば 意志表示としての言語は 文による表現を基軸として さらに文法規則としても やがてその現在にまで至る姿を現わしてくるものと思われる。 音韻の発声から 文の形成に到るのは 《わたしと自然環界および人為的環界(=社会)およびへそ曲がりのわたし とのあいだの関係交渉をとおして》であろう。
お礼
bragelonneさん、お忙しいところありがとう御座いました。 先に頂いていたご回答の叙述形式と、今回のこのご回答の叙述形式とが異なるようですが、多分、先のご回答を更にご親切に思想的根底から説き起こしてくださっているものと存じます。 ご労作に心よりお礼申し上げます。 簡単に感想やお礼を投稿する事を、今は控えます。 母音と神的(かみてき)存在、forceとの対応性という私の頭との齟齬する世界ですが、日本語の発生や発達、そして神話存在や心性の関連は、貴重なご研究と思索の一端なのであろうと、大事に致します。 ありがとう御座いました。
今は 君の知識すべてが邪魔 になる
お礼
ありがとうございました。
その後に君の知識の持つ意味が氷解し 真の姿を以ってそれを見直せるようになる と思う。
お礼
ありがとうございました。
そして目を覚ませ 真相を知りたければ
お礼
ありがとうございました。
考える力のない メモリー頭 貪欲に知識を覚えてもその意味も解らなければ 使い方も知らない。 いつまでたってもウサギとカメのウサギだ 目障りなウサギだ おとなしく見てろ
お礼
ありがとうございました。
その時々で 違ったものが出現するんだよ 学んで思わざれば則ち罔く、思って学ばざれば則ち殆し だ。
お礼
ありがとうございました。
知りもしねぇくせに 時代時代で 変化するんだよ 昔の過ぎた記録でしかない。 時が切り拓らかれる時 その時々で出現するものでしかない。
お礼
ありがとうございました。
- kigurumi
- ベストアンサー率35% (988/2761)
>1.こういう音はつまりは神だということなのでしょうか? Om:東方の太母神が物質界を生み出すときに唱えた普遍的名創造の言葉 とされるそうです。 Omという文字は・・・ネットで検索したけど、その文字の元となる絵が無いですね。 漢字って象形文字じゃないですか。 それと同じようにOmも象形文字で、絵から文字になったもの。 カーリーの妊娠した腹部を呼び出す呪文で、オームは「マントラ(真言)の母。 日本でも天皇陛下は公の場で日本国民に対する発言をするときは、文字を読み上げているじゃないですか。 真言(力ある言葉)として唱えているから。 正しい時に正しい発音をすれば、言葉は実体化すると信じられているから。 オムは日本語だと阿吽かな。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E5%90%BD というわけで、音は知っていても、それを正しい時に発音しないと、創造や変化は起らないとされているんです。 だから、その時を知っている人が、正しい時に間違えずに正しく発音するって概念がマントラにあり、天皇は神ってことなので、間違えずに言葉(文字)を実体化させるために、読み上げているという宗教行事かな。 ユダヤ教でもあるんです。 神の名前を知っている人が、手順を負って一語一語言葉を呼び出して、神を実体化させる、つまり神の前に立つって概念が。 古代の大祭司は神の名前を知っており、大贖罪の時に、民族全体の贖罪をするため、神の前に立つ、つまり神を呼び出していたとされます。 神を呼び出したときが一番恐ろしいときで、大祭司は民族全体の罪を清めるために、全体の身代わりとして罰を受けるってこともありえるわけですから。 >2.キリスト教ではアーメンといいます(Amen)。 ユダヤ教でもアーメンっていいます。 エジプトにアメン教ってあったんですね。 最初に言葉が述べられてアメンって言う。 そのアメンの後に最初に言われた言葉が解説される。 イコールみたいな意味として使われる。 新約聖書でもそう。 最初に言って、アメンって言って、具体的に最初に言った内容を現実のたとえ話として解説する。 イエスは最初に何かいって、その後、具体的に例を挙げて説明しているように物語はなっているでしょ? アメン神の言う通り って意味として使われていた言葉が、後にユダヤ教でも使われるようになり、その意味が正確に継承されず、「同意です」とか「その通りです」という意味として使われるようになった。 もともとアメン神の言う通りです って意味。 ちなみにアメンはアモンに変化した。 アモンはキリスト教では悪魔。笑 悪魔として嫌っている者を讃える言葉、アメン。 知らないので、言えてしまうわけです。 真言であると知らなければ、言えちゃう。 >2.神とこのように関係する音は母音ではどういうものがありましょうか?どんな神に関係していましょうか? 要するに呪術なわけです。 漢字ってもともと呪術の時に使われていた道具を描いたものが、文字になったもの。 全部じゃないですが。 もともと絵で表していて、それが文字としてお互い意志の伝達道具として使用されだした。 http://www.amazon.co.jp/%E5%B8%B8%E7%94%A8%E5%AD%97%E8%A7%A3-%E7%99%BD%E5%B7%9D-%E9%9D%99/dp/458212805X これ漢字の成り立ちが説明されている辞典。 http://74.125.153.132/search?q=cache:gRWeXLw1f48J:hidehirotakeda.blogspot.com/2009/03/blog-post_24.html+%E7%9F%A5%E3%82%8B%E3%82%92%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80+%E7%99%BD%E5%B7%9D%E9%9D%99&cd=30&hl=ja&ct=clnk 我々は伝達音として言葉を使用していますよね。 漢字・文字お持つ力を利用するため、発音してつぎつぎ実体化させているわけではなくて。 だから実体化しない。 マントラは正しい時に正しい発音をしないと、創造が起らない とされるんです。 漢字って実は恐ろしいものなんです。 知らなくて使っていてよかったぁ 知ってたらうかつに言えないよ もし 本当の文字に力があり、たまたまその時にうっかり知らずに発音しちゃって、実際何かが起ってしまったら大変。 アリババと40人の盗賊では、アリババは真言を知っていたでしょ? 太母神の胎内を開く呪文を知っていた。 アラジンと魔法のランプ。 アッラーって神、ジンって壷から呼び出された精霊。 Omの壷から精霊が呼び出されて、いろんなことをかなえてしまうでしょ? ああいうイメージを古代の人は信じていたんです。 語源ってあるんです。 インド・ヨーロッパ語群ではaは始まりや誕生を表す文字。 mは水・源を表す。 だから インド・ヨーロッパ語群に言語では母親はMから始まるんです。 例えばママ。mを2回発音していますよね。 仏陀のおかーさんは マーヤ 、イエスのおかーさんは マリア、船の港はマリーナ。 MAという言葉をさらに複雑化させると、MATERIALとか、MATTERとかMATRIX とか。これらはMAの派生語。 どんどん言葉を作り出して、複雑なことまで表現するようになったわけです。 音は神か。。。うーーん 人間には限界があり、犬は聞こえるのに人間には聞こえない音域とかありますよね。 確かに音は波で波が届くことで、人間は「なんか言った?」とは反応するわけですが。 古代の巫女とかシャーマンの職業だった人。 神の言葉を授かるとされたとされるが怪しい。 統合失調症の人は幻聴があるじゃないですか。 我々には聞こえないものが聞こえたり見えたりする。 古代の呪術者たちは、麻薬を使ってその幻聴・幻覚を故意に引き起こして、「お告げじゃ」とか言い出していたわけです。 古代、麻薬でトリップしていなくて、脳内物質の過剰で幻聴・幻覚をリアルのことだと思う人の中にも、呪術系のお仕事についていた人はいたと思います。 幻聴幻覚が起っていないときは、普通の認識ができるので。 ずっとおかしなこと言っていたら、狂人とされ当てにされないでしょうけど。 で、このような人たちが我々が見えないものが見えて、聞こえないものが聞こえる、それを「神からの啓示である」と自信たっぷりに言った場合。 我々は弱いんです。 何か悪いことが起こるってことに。 しかもマイナス思考の人は、ちょっとした日常に偶然起りうることも、お告げの予言が当たった と関連づけちゃいやすい。 で、「ほらみたことか。お告げ通りだ」と言われちゃい、「あなたの言うことをこれからは信じますから どうか災いが起りそうなら、事前に教えてください、どうすればいいですか」ってなるわけです。 ところで、「びっち」「ふぁくゆー」とか日本人はガンガンつかいますよね。 言葉の持つ力を知らないから、日本人同士の会話で気軽にバンバン使っていてゲラゲラ笑っていられるわけです。 もし、これを英語圏の人に言ったらどうなるか。 青ざめて沈黙されるか、床に叩きのめされる。 ちなみに、ビッチはもともとは月の女神のこと。 キリスト教は女神崇拝を憎んだので、女神崇拝する集団をビッチの息子達とさげすんで言うようになり、人をさげすむとき「サノバビッチ」というようになったわけです。 英語圏の人の多くは「クソやろう」という意味で使っているが、もともとは「この呪術をやる邪悪な女神崇拝者どもめが」ってさげすむ意味があったんです。 で、そいういう呪術を嫌うキリスト教も、実は呪術の力を信じきっているので、エクソシストを養成しているんです。 キリスト教の唱える言葉のほとんどはマントラ。 天にまします我らの神よぉ っていいますが、あれもマントラ。 呪術を行っているわけです。 言葉には力があると信じられ、唱えることで、現実になるって信じているんです。 ところが信者の多くはそれがマントラであるという認識が無く、マントラとしては使用していない。 つまり正しい時に正しい音で発音していない。 つまり 言葉は実体化はしやしないんです。 って以上雑学ですが、考察のご参考になれば。 私はマントラを信じているか、はい であり いいえ。 イタリアで「ちーの ちーの」って言われたことがある。 意味わかんないので反応できなかった。 私はその言葉の持つ意味を味を知らないので、相手は何かを起こそうと思って唱えた音であっても無効なんです。 私がその言葉の意味を知っていたら、言葉は実体化し、私は中指たてて応戦したでしょうね。
お礼
kigurumiさん、久方にお会いできました。しばらくどこに杖と笠を向けていかれているのか判らず、八州を手下に探させようと思っておりました。 O:>1.こういう音はつまりは神だということなのでしょうか? O:Om:東方の太母神が物質界を生み出すときに唱えた普遍的名創造の言葉 とされるそうです。 ●“東方の太母神”ですか。私たちの精進しているインドの思想では創造のいしきになったブラフマが観念をvibrate(発出)したvibrationだと教えられています。それが母なる創造界だということです。“太母神”とはいいませんが、聖なる母です。 “太母神”って無論日本語ですが、東方というのはつまり、メソポタミアなどの地方でしょうかね。元の呼称はなんというのでしょうね。 O:Omという文字は・・・ネットで検索したけど、その文字の元となる絵が無いですね。 ●絵あります。私たちは。そして置物にもしています。私はしまっていますが。 O:漢字って象形文字じゃないですか。 それと同じようにOmも象形文字で、絵から文字になったもの。 カーリーの妊娠した腹部を呼び出す呪文で、オームは「マントラ(真言)の母。 ●カーリですか。私たちはガンガです。マントラの母とは教えられています。 O:真言(力ある言葉)として唱えているから。 ●:私たちは、その力がともなわなくった現代人でしょうかね。 O:オムは日本語だと阿吽かな。 ●そうなんです、阿吽とかオン(真言宗にありますね) です。 O:天皇は神ってことなので、間違えずに言葉(文字)を実体化させるために、読み上げているという宗教行事かな。 ●真にみな、言葉に実がなくなりましたね。 O:>2.キリスト教ではアーメンといいます(Amen)。 O:ユダヤ教でもアーメンっていいます。 ●判ります。 O:エジプトにアメン教ってあったんですね。 最初に言葉が述べられてアメンって言う。そのアメンの後に最初に言われた言葉が解説される。イコールみたいな意味として使われる。 ●つまり、認証とか、確証。或いは敷衍というようなものですね。プロテスタントでもそんなニュアンスですね。はあ同意ですか。
補足
お礼欄の続き: O:アモンはキリスト教では悪魔。笑 悪魔として嫌っている者を讃える言葉、アメン。 知らないので、言えてしまうわけです。 真言であると知らなければ、言えちゃう。 ●そんなものですね O:>2.神とこのように関係する音は母音ではどういうものがありましょうか?どんな神に関係していましょうか? ●漢字などのこと、白川さんのこと多少存じ上げておりました。ありがとう御座います。 O:マントラは正しい時に正しい発音をしないと、創造が起らない とされるんです。 ●はい、間違って唱えてとんでもない事になった例は幾つか知っております。はい漢字も。 O:mは水・源を表す。 だから インド・ヨーロッパ語群に言語では母親はMから始まるんです。 例えばママ。mを2回発音していますよね。 仏陀のおかーさんは マーヤ 、イエスのおかーさんは マリア、船の港はマリーナ。 MAという言葉をさらに複雑化させると、MATERIALとか、MATTERとかMATRIX とか。これらはMAの派生語。 どんどん言葉を作り出して、複雑なことまで表現するようになったわけです。 ●これは大変示唆的ですね。この地上界の客体存在が、“m”で開始することばで、共通しているのですね。欧州方面に起源している言葉では。 音は神か。。。うーーん 人間には限界があり、犬は聞こえるのに人間には聞こえない音域とかありますよね。 確かに音は波で波が届くことで、人間は「なんか言った?」とは反応するわけですが。 O:で、このような人たちが我々が見えないものが見えて、聞こえないものが聞こえる、それを「神からの啓示である」と自信たっぷりに言った場合。 我々は弱いんです。 何か悪いことが起こるってことに。 しかもマイナス思考の人は、ちょっとした日常に偶然起りうることも、お告げの予言が当たった と関連づけちゃいやすい。 で、「ほらみたことか。お告げ通りだ」と言われちゃい、「あなたの言うことをこれからは信じますから どうか災いが起りそうなら、事前に教えてください、どうすればいいですか」ってなるわけです。 ●そういう事も多々あったと存じます。 O:ところで、「びっち」「ふぁくゆー」とか日本人はガンガンつかいますよね。ちなみに、ビッチはもともとは月の女神のこと。 キリスト教は女神崇拝を憎んだので、女神崇拝する集団をビッチの息子達とさげすんで言うようになり、人をさげすむとき「サノバビッチ」というようになったわけです。 英語圏の人の多くは「クソやろう」という意味で使っているが、もともとは「この呪術をやる邪悪な女神崇拝者どもめが」ってさげすむ意味があったんです。 ●そうなんですか。異文化は難しいものですね。 O:キリスト教の唱える言葉のほとんどはマントラ。 天にまします我らの神よぉ っていいますが、あれもマントラ。 呪術を行っているわけです。 言葉には力があると信じられ、唱えることで、現実になるって信じているんです。 ところが信者の多くはそれがマントラであるという認識が無く、マントラとしては使用していない。つまり正しい時に正しい音で発音していない。 つまり 言葉は実体化はしやしないんです。私はマントラを信じているか、はい であり いいえ。 イタリアで「ちーの ちーの」って言われたことがある。 意味わかんないので反応できなかった。 私はその言葉の持つ意味を味を知らないので、相手は何かを起こそうと思って唱えた音であっても無効なんです。 私がその言葉の意味を知っていたら、言葉は実体化し、私は中指たてて応戦したでしょうね。 ●そうですか、日常的な言語なども使う人がそのように使うとマントラの一種としての働きもあるのですね。でも言葉の実体化信仰もあるが、・・・、ということですね。
お礼
k_jinenさん、ありがとうございます。 子音前の母音の、表情や感情との関連性。 それはその辺りから多分に、原初・根源性に触れてくる要素が思い浮かびますね。広く通じ、どこのたれにもamity善意と調和。無警戒と受け入れ。 母音のそういう性格に、現代人はもう古代の人のようには感受できないようになっているのかも知れませんね。 原初からあるか、根源性かはわかりませんが、昔から人種や民族を越えて、そういう感情性をもってきたようですね。 母音って母の音ですね。お教えのことを考えるとよく名をつけたと存じます。 子音は分断、区別、分別(ぶんべつ・区分)に関係しますね。 母音を全部、包みうけいれますね。 そういう違いもあるのかもしれませんね。 自分の考えの余計な感想まで書いてすみませんでした。 ありがとう御座いました。 回答してくれるかもしれない、お言葉の方がおられますので、もう少し開いておきます。 またどうかお教えをいただけますように。 このご回答で私は満足しているのですが。
補足
回答番号:No.9と11のbragelonneさんのご回答でも、何か発する音はやはり言葉の原初なのでしょうね。 二番のkigurumiさんもインド・ヨーロッパ語族の“m”音と大地や地上界のことに触れられております。 御三方様の示唆に満ちたお教えに感謝し、今後の勉強を期して一旦、この質問を閉じさせていただきます。 どうもありがとう御座いました。 こんごともどうかご教導賜れますよう、お願い申しあげます。