- ベストアンサー
”こういう対立関係”の”こういう”について
いつもありがとうございます。 国語の問題なのですが、文章の関係ありそうなところを書きます。 ヨーロッパ人が創造的というとき、そこには、人間は自然界にこれまで存在しなかった何かまったく新しいものを創り出すのだという気持ちがあるのではないか。 ということは同時に、自然に対する人間の優位を主張しようという気構えのあることを物語っているのではあるまいか。 これは「造化にしたがひ、造化にかへれとなり」(芭蕉)の正反対の行き方であろう。 こういう対立関係を端的に表現しているのが東洋と西洋の建築様式の相違である。 西洋建築の基本的要因は壁である。 これに反して東洋建築のそれは柱である。 壁は空間を二分して、壁の内部に新しい別の空間、すなわち人間空間を作り出すが、柱にはそういう能力はない。 柱の周囲は自然である。 自然コントラ人間が西洋なら、人間の自然帰一が東洋である。 私がついこんなことを言い出したのには一つのきっかけがあった。・・・・・・・・・(つづく) 問題は、 「こういう対立関係」とあるが、その内容が元もよく示されている部分はどこか。 対立するものに注意し、文章の中から三十字以内で抜き出して書け。 でした。 私は、だいたい「この」とか「それが」とか何かそういう言葉が出てきたら、指し示す内容はそこよりも前にあると思っていたので、 「こういう対立関係」のまえでまず探したけれどみつからず、 答えと同じで ”自然コントラ人間が西洋なら、人間の自然帰一が東洋である。”と書いたのですが、 こういう、と書いてあるのに「こう」の内容が後ろにあるのって変なことではないんでしょうか。 よくこういうことはありますか。 もしよかったら教えてください。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
結論は先行回答者と同様です。 ただ、質問内容からして、質問者は学生あるいは受験生など、試験勉強をしている方のように思えますので、その観点からひとつつけ加えます。 国語の勉強、特に受験勉強やテスト勉強をしていると、「指示語を見たらその前に戻れ」というような基本を必ず習います。 もちろん、それは間違いではありません。試験で読む問題かどうかにかかわらず、言語理解の基本原則としてまさに正しいことです。 しかし、これを「テクニックとして丸暗記」し、指示語を見た瞬間にその前を探すといった条件反射を身につけることは、決してプラスになりません。 問題をもう一度よく見ましょう。 「『こういう対立関係』とあるが、その内容が最もよく示されている部分はどこか。対立するものに注意し、文章の中から三十字以内で抜き出して書け。」 この問題には、4つの条件が提示されています。 (1)内容が「最もよく示されている部分」を探すこと (2)その際、「対立するもの」に注意すること (3)「30字以内で」解答を書くこと (4)「文章の中から抜き出す」こと そして、条件はこれだけです。それ以外にはありません。 たまたま問題文の引用の冒頭が「こういう」という指示語で始まっていますが、それ自体は問題文の条件には何ら関係ありません。 意味を変えずに、この問題文を書き換えてみましょう。 [例]著者が述べている「対立関係」について、その内容が最も端的に表現されている箇所を30字以内で抜き出せ。 このように、「こういう」を使わずに書き換えても、答えるべき解答に変化は生じません。 ところが、質問者はおそらく、この問題文を次のように誤解して受け取っていると考えられます。 ●「こういう対立関係」とは、どのような対立関係のことか。 ここでは、「30字以内で抜き出せ」は省きます(不可能なので)。 上の●のような問題だったとしたら、正解はたとえば次のようになるでしょう。 [解答例] 自然に対して人間の優位を主張しようとするヨーロッパ人と、「造化にしたがひ、造化にかへれとなり」という芭蕉との、思想的な対立関係のこと。 つまり、●の問題では、指示語の具体的な内容を問われていますから、当然それより前の文章を利用して答えます。 しかし、本来の問題は、指示語の具体的内容を問う問題ではありません。この文章で筆者が主張する「対立関係」が理解できているかという、文章全体の読解を問う問題です。 したがって、指示語の前とか後とかは一切関係がないのです。むしろ、最も包括的かつ象徴的な部分を抜き出して答えるのが正しいのです。 この問題では、親切にも「30字以内」という制約(=ヒント)があるので、多くの人は正解にたどり着いたことでしょうが、もし仮に、指示語の前に30字以内で抜き出すことのできる文があったとしたら、そちらを抜き出して不正解となる人はかなりの数に上るかもしれません。 つまり、厳密な意味で言うと、質問者は問題文自体を誤解しています。その誤解が、今回の疑問につながっています。 厳しい言い方をすると、問題文を誤解して正解にたどり着いたのは、偶然か、あるいは出題者の思いやり(30字以内というヒント)のおかげです。 読解文を熟読するのと同じように、問題文も熟読し、絶対に誤解しないように努めなければなりません。 ちょっと表現がきつくて不快に思われた場合は、ご容赦ください。先にお詫び申し上げます。
その他の回答 (3)
>”自然コントラ人間が西洋なら、人間の自然帰一が東洋である。”と書いたのですが、こういう、と書いてあるのに「こう」の内容が後ろにあるのって変なことではないんでしょうか。 ぼくもあなたの解答でいいと思います。「こういう」は,意味的にも文法的にも前の部分を指していると思いますが,「30字以内で抜き出して(要約して,ではない)」と指示されていますから,うしろから抜き出すしかなくなります。 建築家には「妙なブンカロン」をふりかざす半可通がいますが,この課題文はその典型ですね 笑。
お礼
こんばんは☆ 「こういう」は、前の部分を指しているけれど、「30字以内で抜き出して」と指示されているから、うしろから抜き出すしかなかったということになったんですね! #2さんにも書いたんですけどしばらくまえにやってほっといたけどやっぱりわからなくて、質問してみたら皆さんわかるんですね!すごいな・・と思いました。 わたしはこういう内容の文はなんだか頭に入ってこないので、テストでは寝そうになりながら読んで答え書いたりするんですけど、こういうのって建築家の人のブンカロン(って文化論ってことですよね!)の話だったんですね・・ 教えてくださってありがとうございました☆
- anju_z
- ベストアンサー率37% (67/180)
わたしの意見なのですが、 「こういう」が直接指示している部分は以下の部分全体だと思います。 『ヨーロッパ人が創造的というとき、そこには、人間は自然界にこれまで存在しなかった何かまったく新しいものを創り出すのだという気持ちがあるのではないか。 ということは同時に、自然に対する人間の優位を主張しようという気構えのあることを物語っているのではあるまいか。 これは「造化にしたがひ、造化にかへれとなり」(芭蕉)の正反対の行き方であろう。』 しかし、問題文には「こういう対立関係」の「内容が最もよく示されている部分」を書けとかいてあります。 つまり、「こういう」が直接指している部分を抜き書けという問題文ではないと読み取れます。 そのため、上記の部分を一言にまとめた『自然コントラ人間が西洋なら、人間の自然帰一が東洋である。』が回答になるのではないでしょうか。
お礼
お返事ありがとうございます。 「こういう対立関係」の「内容がもっともよく示されている部分」を書けと書いてあるのだから、 「こういう」が直接指している部分を抜きかけという問題ではなかったのですね。 問題をやったのはしばらく前だったのですがなんかわからなくてとうとう質問させてもらったとこでした。 なんで??って思ってたんですけど、皆さんにはわかるんですね。 すごいな・・・ 教えてくださってありがとうございました☆
- tarsan0013
- ベストアンサー率27% (215/790)
こういう対立関係とやらが自然と人間なのか西洋人と日本人の気質なのか抜き出された文章だけではイマイチ判断がつきかねますが多分この文章がこの先続いて行くと東洋VS西洋の話が続いて行きそうだし文中既に「正反対」とか対立を示す単語が出てますからご質問者さんの解答が正解だと思われます。 問題は単に「こういう対立関係」が最もよく示されている部分はどこかと言うものですから何も「こういう対立関係」の前にある必要はないでしょう。 主題にしたい「こういう対立関係」とはなにかを最初提示した後延々とそれについて言葉を変えたり例を挙げたりして説明して行く文章なのでしょうからひょっとしたらもっともっとずっと後の結論の部分ではもっと端的に十文字以内で説明できてる文もあるかも知れないくらいだと思います。 ああ、でも私は国語の先生ではありませんから多分に感覚的なアドバイスですのでご了解ください。
お礼
お返事ありがとうございます。 単に「こういう対立関係」が最もよく示されている部分はどこかというものだから何も「こういう対立関係」の前にある必要はなかったんですね・・・ 自分ではこういうのっってなんか普通は前だよみたいな気がしていたため何となく気持ち悪く思ってました。 でもそういうもんじゃなかったみたいですね。 ありがとうございました☆
お礼
こんばんは☆ >この問題には、4つの条件が提示されています。 (1)内容が「最もよく示されている部分」を探すこと (2)その際、「対立するもの」に注意すること (3)「30字以内で」解答を書くこと (4)「文章の中から抜き出す」こと そして、条件はこれだけです。それ以外にはありません。 たまたま問題文の引用の冒頭が「こういう」という指示語で始まっていますが、それ自体は問題文の条件には何ら関係ありません。 ぜんぜんそういうことも考えないで、「こういう」って書いてあるから「こういう」ってどうゆう??みたいに思い込んでいましたが、 「こういう」はあんまり関係なかったんですね・・すごくよくわかりました。 > 指示語の前とか後とかは一切関係がないのです。むしろ、最も包括的かつ象徴的な部分を抜き出して答えるのが正しいのです。 ってことなんですよね。 それでもし ●「こういう対立関係」とは、どのような対立関係のことか。 だったら 自然に対して人間の優位を主張しようとするヨーロッパ人と、「造化にしたがひ、造化にかへれとなり」という芭蕉との、思想的な対立関係のこと。 つまり、●の問題では、指示語の具体的な内容を問われていますから、当然それより前の文章を利用して答えます。 ってことですか・・わたしにはこの問題レベルくらいしかキビシイかなあって感じでした。でもわかりました。 疑問に思ってたこと全部に説明していただいたみたいで、やっぱり質問してみてよかったです。 こういう問題もちゃんと意味がわかるようになったらいいな・・と思います。 これでも国語は他の科目よりはテストで得意って事になってるんですけど・・読解は眠くなるし考えるってことはその場でとても苦しいです。 教えてくださってありがとうございました。 とてもわかりやすかったです☆