ベストアンサー 魚 2009/11/04 17:34 魚の入った水槽の温度を魚が変化に気づかないほど、ゆっくりと水温を上げても、魚はゆっくりとした変化に体が慣れてるから、それに気づかずに沸騰したお湯の中でも泳ぎ続ける という話を友人から聞きましたが本当なのでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー trajaa ベストアンサー率22% (2662/11921) 2009/11/04 18:19 回答No.1 似たような話に、『茹でカエル』と言うのもあります。 と言うか、魚の茹で上がる話は初耳です。 茹でガエルからの派生品でしょうか? 普通は、沸騰する前に茹で上がってしまうので、泳ぎ続けるのは難しく、煮魚にお為り遊ばすと思いますけど? 因みに、茹でカエルの逸話については http://d.hatena.ne.jp/keyword/%E8%A7%A4%C7%B3%BF とか http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%B9%E3%81%A7%E3%82%AC%E3%82%A8%E3%83%AB 等でご確認ください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A 魚を煮る方法 魚を煮る方法を教えてください。 沸騰したお湯に魚を入れたらいいのでしょうか? それとも、冷たい水の中に魚をいれて、そのまま沸騰させるのでしょうか? 以前、料理教室で、どちらかをやってしまうと、臭みが残ってしまうと聞きました。で、、どっちなのか忘れてしまったのですが、、。 よろしくお願いします。 魚の生臭さを取る際 魚の煮つけや味噌煮を作る際 魚の生臭さを取る際は 沸騰したお湯でゆでるのはよくないですか? 魚に沸騰したお湯をかける方法の方がいいですか? 魚の呼吸数 水槽に金魚を入れ、水温を次第にあげていくと、口のパクパク(呼吸数)が増えますよね?私たち人も熱いと呼吸が速くなるのは普段の生活の中でも感じますが、実際、温度の上昇が呼吸数の変化に結びつくにはどのようなメカニズムが働いているのでしょうか?ご存知の方教えてください。宜しくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 霜降りのやり方について 霜降りのやり方について質問です 沸騰した湯の中に魚を表面が白くなる程度に漬けて、 すぐに冷水にとる・・というやり方が一般的のようですが、 以前、 湯が沸騰したら150cc程度の水を入れ、温度が下がった所に 魚を入れる。冷水には取らない・・というやり方を耳にした事があります。 この150cc程度の水を入れ温度を下げ・・というやり方でやってる人ってどれぐらいいますか? これをやると水に取らなくていいのでしょうか? 水に取るのは何のためなんでしょうか? トロボッチという魚について トロボッチという魚について 澁澤龍彦の短編『魚鱗記』にトロボッチという魚がでてきます。これによると、江戸時代の長崎で行われたヘシスペル(魚遊び)に用いられた魚で、トロボッチの泳ぐ水槽の中に酢または硝酸銀をたらすと、身の色をめまぐるしく変化させながら外へおどりでるのだそうです。そう大きくない水槽に4,5匹泳がせていることから、体長は長くても30センチ程度かと思われます。 このトロボッチという魚は、現在では何という名称なのでしょうか。ネットで調べたのですが、いまいち判然としません。また、実際のトロボッチに酢または硝酸銀をたらすと、同様の変化が起きるのでしょうか。小説の話なのでそんな魚は存在しないのかもしれませんが、なにかご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。カテゴリ違いだったらすみません。 魚が次々と死んでしまいます・・・ 魚が次々と死んでしまいます・・・ 幅60cm、高さ30cm、奥行き20cmほどの水槽を頂いたのをきっかけに、今回初めて熱帯魚を飼うことになりました。 熱帯魚屋さんに色々と教えてもらい、底にアクアソイルを敷き、フィルターと活性炭をポンフにセットし、2週間ほどポンプを起動させました。 そこへカルキ抜き、バクテリア(?)を投入し、コリドラス2匹、ネオンテトラ17匹、グッピー10匹を飼う事にしました。 水槽の水をコップ2杯ほど、買って来た魚の袋へそれぞれ入れて、1時間ほど水に慣らしてから、水槽へ投入しました。 その時の水槽の温度は27度でした。 すると毎日毎日、魚が死んでしまい、魚を入れて5日ほどたった今、コリドラス2匹、ネオンテトラ12匹、グッピー2匹にまで減ってしまいました・・・ 次にまた、魚を買ってこようかとも思うのですが、また死んでしまうのでは?と不安で買えません・・・ 水槽への魚の投入の仕方が悪かったのか、だとすれば、どうすればいいのか解りません・・・ 今、水草などは入っていません。そろそろ水草も入れてみようかと思うのですが、どうな水草を、どのように入れたらよいのかも解りません。 ちなみに水槽の水は、透きとうってはいますが、薄く褐色になっています。 熱帯魚屋さんは、「心配ありません。」とは言われますが、それも原因の1つでしょうか? ほんとに、初心者で何も解らないので、どうすれば魚は死なずにすむのか、教えていただけますか・ よろしくお願いします。 お茶をおいしく淹れる水温の見極め方 日本茶をおいしく淹れるには、よく60度のお湯が良いとか70度が良いとか言いますが、その水温を温度計を使わずに見極める方法をご教示ください。ガスコンロとやかんで沸騰したお湯を希望の水温まで冷ましていく、という状況設定でお願いいたします。 知りたい温度は 95度、90度、80度、70度、60度です。 2匹の魚が1匹の魚をしつこく追いかけているのですが、なぜでしょうか 水槽にグッピーとめだかを飼っています。種類も色々です ミニめだかを含めて35匹くらいでしょうか。。 水槽の魚達を見て気がついたのですが 2匹の若いすばしっこい魚が 1匹の貫禄のある一回り大きい魚をかなりしつこく追い掛け回しています これは遊んでいるのでしょうか?慕っているのでしょうか?いじめてるのでしょうか?隔離したほうがいいのでしょうか? 最近変わった事といいましたら、私の不注意で水槽のコンセントを外してしまったせいで、水槽の魚が10匹死んでしまいました 貫禄のある魚ばかりです。大きな魚(3センチくらい)の数が減り中型の魚の種類のほうが多くなってしまいました その中で生き残った大きな魚は、もしかしたら立場が逆転してしまいつらく当たられてるのでしょうか? よろしければご意見アドバイスをよろしくお願いいたします あら汁の魚を投入するタイミングで困ってます。 あら汁の魚を投入するタイミングで困ってます。 下処理した魚を水から煮るレシピと 沸騰したお湯に入れるレシピがあって困ってしまいました。 どっちがいいのでしょう? 水から煮る利点とお湯から煮る利点ご存知でしたら教えてください。 沸騰したお湯 ラーメンを作っていて思ったんですが、沸騰したお湯に粉末を入れるとフワッとお湯があふれ出ますが、あれはどういう原理なんでしょうか?温度に変化はあるんでしょうか。 安く魚を飼いたい 魚を飼うのに一番安く手軽に済むのって何の魚でしょうか? (1)水槽掃除の手間 (2)魚の価格 (3)魚の寿命 (4)必要な水槽 (5)水槽に配置必要なもの (6)その他 ちなみにホームセンターで魚を買うと寿命が短いという話を経験者から聞きます。 自分も実際、小さなえびを15匹かって1週間で全滅しましたし・・・。 この魚はウツボですか? 海水水槽立ち上げ2週間目です。 ライブロックに住みついていたのか、今朝方ミミズのような魚が体をくねらせながら素早く泳いていました。 小さい魚を飼う予定の水槽には厄介な魚と思いますが、なによりこの魚がウツボなのか写真ではわかりにくいとは思いますがおわかりになれば教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 「魚を素手で掴んではダメ」というのは本当でしょうか? 「魚を素手で掴むと、魚が火傷する」 「魚を素手で掴むと、魚の体表を覆っている粘液がとれてしまい、病気になる」 という話をよく聞きます。 私も、キープする魚以外は、なるべく魚に触れないようにしてリリースしています。 しかし、この話は本当なのでしょうか? 仮説や机上の理論ではなく、それを実際に検証した人はいるのでしょうか? 検証結果が記載されている書籍やHP等があれば、教えてください。 実は、ネットを検索していたところ、「魚を素手で掴んでも、あまり悪影響は無い」という旨のホームページを偶然発見し、いったいどちらの説が本当なのだろう、と興味を持った次第です。 http://homepage3.nifty.com/Daiou3/UMAsatukiG.html このホームページの著者は、実際に水槽の魚を素手で掴んで、その後の魚の状態を観察した結果、そのような結論に至ったようです。ただし、魚を掴んだ状態(水槽の中で掴んだのか、水槽から出して掴んだのか、掴んでいた時間はどのくらいか等)が詳細には記載されていないので、もう少し情報が欲しいところです。水槽の中と本物の海中とでは環境も違うでしょうしね。 私としては、どちらの説が真実かにかかわらず、リリースする場合はなるべく魚に触らないように、かつ、素早くリリースしたいとは思っていますが。。。 水槽の水温上昇について こんにちは。 現在、水槽で鯉の稚魚を飼っています。 これからの時期、水槽の水温が上昇し鯉や魚にとっては、危険な環境になってしまいます。 昨日、水槽の水温を温度計で確認した所、29℃ありました。 そこでご相談なのですが、水温を下げたいのですがどうすればよろしのでしょうか? 扇風機やファンを使い水温を下げた方がよいのでしょうか? ちなみに稚魚は、水槽に20匹から30匹いて、食欲もあります。 よろしくお願いします。 ヒブナとの混泳に適した魚とは 45cm水槽に現在4cm程のヒブナを3匹飼育しています。 他の熱帯魚や淡水魚とどうしても混泳させたいのですが、 同じ水槽で飼育するのに最も適した魚は何ですか? 水槽の水温はヒーターで常時25℃前後に設定してあり、濾過機も作動しています。 また水槽内には5匹の石巻貝もいます。 魚は獲れたてが美味しい? 海や川、釣り堀で釣り上げた魚をその場で焼いて食う。獲れたてだから美味しいよね! となるはずですが、直ぐに食べるのは美味しくない、血抜きして売り場に届く頃が食べ頃?と聞いた事もあります。 どっちなんでしょうか? 確か漫画美味しんぼでも、豪華な水槽から獲れたての魚を料理して皆美味しい美味しいと食べる中、KY山岡が美味しくないと言い放つ話がありました。 60?の水槽にヒーター(23℃設定にしています。)を入れてGEXのデジ 60?の水槽にヒーター(23℃設定にしています。)を入れてGEXのデジタル水温計(FD-25)を設置しているのですが、温度表示が変で困っています。 デジタルの水温計は、16.8℃の表示でなかなかあがりません。 確認の為に、アナログの水温計も入れてみました。 アナログの水温計は、20℃を指して、デジタルの水温計と3℃くらいの開きがあります。 デジタルの水温計がこわれているのかな?と思い、バケツにお湯を入れてデジタル、アナログ両方の水温計で測ってみたら、ほぼ同じ温度を指しています。 何が、原因でしょうか? 尚、水槽の設置場所は、玄関の屋内です。 水かえと魚の調子 水かえをして、魚の調子が悪くなるようなことは、よく生じるのでしょうか? 水槽の水を4分の1程度、2週間ごとに換えているのですが、水を換えて少しすると、体調を崩す魚が現れるような気がします。 pHショックなのか、ちょっと良く分かりません。 水かえは、テトラコロラインでカルキ抜きをしているので、カルキが問題とも思えません。水槽の水と、新しい水の水温の違いにも気をつけているつもりです。 何か水かえ時に注意する点があれば、教えていただきたいです。 魚の様子がおかしいです 様子がおかしいのはハセマニア (シルバーチップテトラ)です。 体を斜めにしながら弱々しく泳いでいます。呼吸も早く、底でじっと していることもあります。 飼育環境は 横30cm縦28cm奥行き21cmの水槽に半分より少し多いくらいの水量で テトラのAX-30という外部式フィルターをつけています。 水温はヒーターがつけてあるので25度になっています。 PHは6.4くらいです。 家の水道水にカルキを入れたもので 換水しています。 水槽内にはこの一匹とコリドラス (恐らくロングノーズジュリー)がいます このコリドラスは今のところ異常は 見られません この魚達は先月の半ばに親の知人から 水槽と設備ごと譲り受けたのですが、車で運ぶために水を減らして家に 持って来て、そこから毎日少しづつ水を足していました。 飼いやすい魚だと聞いたのでそろそろ慣れたかな? と思っていた矢先、ハセマニアが 水槽の底横たわって荒い呼吸をしていました。 換水しながらダメかと思って いましたがその状態で一晩持ちこたえ、今は泳ぐようになりましたが、前述のような状態です。 前の飼い主さんに聞いてみると ハセマニアは寿命である3年は生きて いるそうです。 これが原因かもしれません。 環境が変わったことに よってストレスがかかりエロモナスに なったのかとも考えています。 しかし呼吸が早い以外に体に何か着いている等の異常は見られません。 前の飼い主は普通に飼われていたそうなので、自分の飼い方が悪かったのかと不安になっています。コリドラスも体調を崩さないか心配です。 寿命なのか病気なのか、一時は 体を横倒しにしていたのになぜ泳ぎ出すようになったのかも よくわかりません。 つたない長文ですみませんが 助言お願いします 【水槽・魚】産卵しているのでしょうか? 【水槽・魚】産卵しているのでしょうか? 魚の飼育自体初めてですが、飼い易いということでアカヒレを8匹飼い始めました。 まだうちに来て一週間も経っていませんが、魚達も少し水槽に慣れてきた様子で、自由に泳ぎまわる姿を毎日何分も眺めています。 環境としては、金魚鉢にアヌビアスナナともう一種類謎の水草を入れているのみでエアポンプ・フィルター等は無しで飼っています。 今のところ、メダカのエサを一日二回適量あげていますが、8匹皆食欲旺盛で元気です。 そして今さっきの話なのですが、水槽をじっくり眺めていたらちょっと気になる行動が目に入りました。 一匹をもう一匹が執拗に追いかけ、至近距離に張り付いて泳いでいます。 前方が水草の中に入っていて複雑な道順をクネクネ進みますが、後方はしっかり付いていって水草の中でお互い体をピクピク震わせて?暴れているように見えます。 これを数回繰り返してまた普通に泳いでいました。 これはもしかして、水草に産卵でもしているのでしょうか? お恥ずかしながらオスとメスの区別が付かないので分からないのですが…。(そもそも8匹の性別が分かりません。) 初めて飼ってまだ一週間と経たないので、まだ産卵は早いでしょうか? もし産卵しているのだとしたらどうしたらいいでしょう、水槽を掃除するとき水草を水から出したらまずいのでしょうか? どなたか詳しい方おりましたらアドバイス下さい。よろしくお願い致します。 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など