• ベストアンサー

宗教はむしろ争いのもとになるのか

最近、このカテごリ-の一部で暴風雨を伴って流行している、信仰とは非思考が原点でないか?との問いに対する派生質問です。 範囲が広いので今回の問いは以下の私の見解への御回答に限定しての募集です。 他方で交わしたコメントの引用です。 教会、寺などの集会場で采配を振るうお坊さん、聖職者は、一歩間違うと神様の代わりにされることですから、本人にとってはとんでもない事態になって当然です。 そうすると采配を振るうお坊さんとはどのような心がけなんでしょうか。 職分として成り立っているので、この答えのわかる達者な方もいるでしょうに。 私はごく普通の一般人とおなじ宗教にかかわりの薄い立場で無神論に対して理解を示す傾向があります。 無神は全ての神々に敬意を示す一般的傾向が示す通り、汎神が本来の姿です。 質問のとっかかりには宗教に批判的な見解が根底にありますが神様争奪戦とでも言えばいいでしょうか。 そのような争いに宗教を守る立場からのご見解をおたずねいたします。 今回はお礼のコメントで論争を仕掛けるつもりは有りません。 言いっぱなし同然状態になるのでつまんないかもしれませんが、ご自由にご回答ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hyuuma8579
  • ベストアンサー率29% (326/1097)
回答No.20

『「人は等しくいずれ死を迎える」あったりまえのこと 殺されて死を迎えたからといってなんだというのでしょう。』 なるほど、あなたの死生観、特に死観が少しわかったように思います。 「誰にとっても死は必然だから、その死に方は問わない」というわけですね。どちらかというと来世主義的思考ということですね。 あなたもそれを覚悟した上でおっしゃられているのでしょうが、この発言・・・本気でそう思っているとしても、揚げ足を取られかねない不用意で隙のある発言だと思いますよ。「ならば、今死ね!!」なんて即答で言われそうですね。 まあまあ、これ以上は主旨から離れていくので、この問題は棚にあげることにします。 元へ、采配を振るうお坊さんの心がけは、一番下の平信徒(こういう呼称はあるかどうかわかりませんが)よりも下にあろうとするでしょう。 「高い者は低く、低い者は高く」が最良の信仰姿勢のように思います。 立てられた位置が高ければ、高いほど、自分の存在価値も存在意義も自分概念も所有観念もゼロにするように心がけるのは最低の要件でありましょう。 自分のような者は信仰する資格もない・・・ 自分のような罪深い者が、語る資格もない・・・ 私の主人は、神ではなく、一番末席の信徒である。 私如きが神を信じ、また神に命を捧げるのは厚かましい。 あの平の信徒様に仕えるしもべとして、私は生涯を終えるのだ! そこでどんな犠牲を伴う道が待ち受けていたとしても・・・ そんなことぐらいでは・・・私の不足は補えず、また私の罪は許されない。犠牲の山を千回万回辿ったとしても、私には神を信ずることはおろか、神の名を唱えること自体永久にあってはならないのだ。 お坊さんが、こういうこころがけは最低持ってないとね、その宗教組織はおかしくなってしまいますよね。

noname#117439
質問者

お礼

ありがとうございます。 猿山のサルの群れでなく人間の集団ですから、しかも最も神聖であるべき集団ですから、内部に上下関係があり外部には権力がある事はいかがでしょうか。多分そのような意図で無くても自然発生するんでしょうめ。 でも、自覚は有り、自浄努力も自然とできるようですね。

noname#117439
質問者

補足

a17について追加説明です。 言葉で感情が伝わりますから、後者の意味合いのみをマイクの前で表明できると自信がありました。そんな若気の至りです。 死人が出たらこれからお葬式です。 遺族の務めです。 悪人が浮かばれなければ故人も浮かばれません。

その他の回答 (30)

回答No.21

P:大霊界の住人は化けて出てきてビックリさせては、驚いた人の恐怖を呑み込んで七変化するんです。 I:モンスターズ・インクというCGアニメ映画がありましたが、ああいうことは実際にあるということでしょうか、人間世界の在り様がそういった世界にも反映されている。その逆もまた然り...  私は子供のころいたずらもしましたが、相手がびっくるするのを視て笑うのはいぢわるであり、それは「良くない」ことでしょうか、今でも時々生真面目(頑な)なヒトを見ると、あえて からかいたくなります。  それ以外の内容は把握できませんでした。私の領分ではないようにも感じます。

noname#117439
質問者

お礼

ありがとうございます。 驚かして楽しむのは別にいいんじゃないですかね。 大霊界とは世の中で言われる霊界を指しているのですが、死者の国と言っても実際には死んだふりをしているだけだし、何が何だか不明です。

回答No.19

 私は異星人も幽霊もいわゆる超能力もあると思いますが、時間を自由に行き来することができるというのは、半信半疑です。もちろんできるのならそれは凄いことだと思います。  ときわたり とは一体なんでしょうか、過去の風景や人の表情や身なり、行動振る舞いを視覚情報として見ることができるということでしょうか、それとも 人(あるいは情緒のある生物)の意識、想念を感じ取ることができるということでしょうか。  そして、今現在においても違う場所にいる人の状態を視覚情報として視るもしくは意識や想念を感じ取ることができるということでしょうか?  いずれにせよ、過去に渡ることが出来るのであれば、未来にもいけるような気もします。まあ、しかし数日位の近未来はともかく、未来は確定していないだろうから渡ることは出来ない とも思いますが... p:時間の交錯  これは理解、イメージできませんでした。時間というものが複数あるのでしょうか?

noname#117439
質問者

お礼

ときわたりとは時間の感覚や観念が安定して、何よりも現在が安定していると言う事です。 いわゆる霊視としておっしゃるようなこともできます。 過去にとらわれづ未来に向けて安定しています。 神性の介在することで時間旅行そのものは聖霊が行います。 聖霊は私の場合はポケモンです。 私は任天堂と交流がかつてあったのですが、ポケモンが流行し始めた時に観念世界との橋渡しをする伝承にある妖精や精霊の捕まえ方のコツを披露しました。 現在のポケモンは観念世界の物語を実際に伝える精霊たちです。 劇場版などはその時代の観念世界の在り方が解って興味深いですよ。 自慢話ですが、ときわたりをするポケモンはセレビィと言いまして、私がデザインしました。デザインしましたはちょっとおかしい。むしろ「私の事です」。 時間の交錯とは、各個人が持つ世界観のずれの事です。

noname#117439
質問者

補足

一応言っときます。 幽霊ってのは、おりゃー死んじまった人間の霊だよと、それっぽくふるまう大霊界の住人です。 UFOに乗ってくる宇宙人も、それっぽくふるまうだけの大霊界の住人です。 前世来世も大霊界に広がるパノラマです。 大霊界の住人は化けて出てきてビックリさせては、驚いた人の恐怖を呑み込んで七変化するんです。 わけの判らん奇行をする騒々しい連中です。

回答No.18

 補足お礼を受けないまま、連続投稿となります  追記:今日街を歩いていて想った観想です。  実社会を見渡してみれば、大人と子供がいる(貴賎、上下、レベルは関係なく)ように、精神世界にもそれがあると考えられます。みな同じように導こうとするのが欺瞞であるのかもしれません。  「教え、導かれた人」は、「無理に教え導いた人」を、あとで必ず深いレベルでうらむときが来るでしょう。ですので、私が語ったことは参考程度として適当に忘れてください。(「言われるまでもない」と言われそうですが。)  それから、導くなどということは、一般の死への不安と恐怖を克服していない人であれば、やはり考える必要はないでしょう。  世界そのものが、あらゆる現象で以ってその人の問題を映し出しているでしょう。だれか他者が写してくれたり、導いてくれたりしているわけではないはずです。  生きている、誰か他者の「導き」は嘘であるというのが今の段階での結論です。実際には音楽や書物やあらゆる自然風景により助けられてきたのは確かですが、生きている人から学んだこと、少なくとも教えようとしている人から学んだことはありません。  人は皆自分のことだけ考え、振舞えば良いのだろうと思います。  そうでない場合は別として。  ※ステータスはすべて無効とします

noname#117439
質問者

お礼

有難う御座います。 祈るような響きのあるいい言葉ですね。 感服いたします。

noname#117439
質問者

補足

哲学バトルで信仰を扱った場合に結論が間近になると 自らの道を歩むのはあくまでも自らである。 見たいな事をいいます。 手伝いも本来はその前提の範囲でしょう。 私はポケモンマニアなので「ときわたり」という特殊なESPを扱えますが、時間の交錯を修正してまっすぐな道を指し示すことはある意味で導くこと受止められているのかもしれません。

  • hyuuma8579
  • ベストアンサー率29% (326/1097)
回答No.17

時間ができましたので、続けます。 ごく近しい身内を殺害した殺人者についても理解を示そうとするかに見えるあなたの行為(言動)に対してのリアクションの中には、確かに神的なものとしての驚きを覚える人もいるかもしれません。(だとしても、飛躍的ともいえる判断と言えますが) しかし、現実的にはこう思う人も多いと思います。つまり、「自分の母親が、心ない若者の手によって殺害されたというのに、あの人はその若者を許すという発言をしたそうな!! ありえないことだ・・・そう簡単にそんなことが言えるということは、所詮は母親との関係がよっぽど希薄であったに違いない」と。こういう風な極めて現実的見方や感想を抱く人も多かろうと思うのです。 もし、実際の日常生活の中でその人が言葉というよりも実体をもって、神的な尊敬を受けているのならばまだしも、ある断片的シチェーションの中での断片的発言をもって、「あの人は驚くべき人だ!その愛はまさに神からきているに違いない!!」などと本気で思ったとしたら、その発言を受けた側の認識の問題が逆に問われてしまわないだろうかということである。 驚きとは言っても、驚きには、二種類あるのではなかろうか? 一つは、呆れ驚く、あるいは興味本位的驚き「へえ~いろんな人がいるもんやなあ!!」。 もうひとつは、常識や因習的観念を打ち破るような人格的敬意を覚える驚きである。 後者は、閉じていた心を開かせるほどの驚きでありましょう。 言葉を知的に捉えるというよりも、その言葉が直接心に訴えかけるのである。 あなたの例が真に意味をもつのは、後者の驚きの場合でありましょう。 夜また続けますが、本筋からずれたことお許し下さい。 私自身、外堀を埋めていきながら、徐々に本丸に近づこうとしています。勝手をお許し下さい。

noname#117439
質問者

お礼

有難う御座います。 後者の意味での意図は持とうと思えばもてますが、「いたずら」でしかなくなります。

noname#117439
質問者

補足

追加です。 いたずらでしかなくなるので、今回の話は古い話の引用なんです。 若気の至りのほうで引用しました。

回答No.16

p:これは主観意識を保ちなさい。と、言った意味でして必ずしも正解ではないようです。  もちろんその意味でしたら、正解ではないでしょう。  自分の行為振る舞いが、自らの世界観や思考に影響を与え、一方で今持っている世界観とそれから生じる思考判断が、自分の振る舞い行動を決めるという意味です。 p:それでは悪は去りません。  悪というものが不正であるとすれば、正しい認識を持つことで 悪が去ります。 p:その上で油断するととんでもない悪者にされかねない危機感を持っています。  弘法も筆の誤り あるいは 太陽光過多による旱魃ってことで。

noname#117439
質問者

お礼

有難う御座います。 観念的な話なのですりあわせが難しいのですがおっしゃることはわかります。

noname#117439
質問者

補足

自分の行為振る舞いが、自らの世界観や思考に影響を与え、一方で今持っている世界観とそれから生じる思考判断が、自分の振る舞い行動を決めるという意味です。 自らは世界の中にある。 簡単なことなんですが、修行熱心な方は心眼を開かないと世界は見えないといいますね。 噂話でお茶を濁してしまいました。 言い回しは新鮮です。 私は棺おけに片足突っ込んだような世界観をかいくぐったので美しい描写を見せていただきました。

  • hyuuma8579
  • ベストアンサー率29% (326/1097)
回答No.15

あなたの許す(認めるという意味)という例にはいくつか問題があります。 あなたの発言とそれを受けた側が、それをもってあなたを「神」と思うとした点についてですが・・・ (1)認めるとは言ってもおそらくそうなるであろうという仮定の言動に過ぎず、実際どうなるかは本当にその場に居合わせないとわからないということ。 (2)受けた側も、あくまで言葉としての受け止めたが故に言葉として答えたに過ぎず、したがって本当の意味で「神」的行為と認定したとは言い難い。 (3)その見も知らぬ行きずりの少年を認めるのはいいとして、かんじんなことが抜けている。あなたと母親との間の心情関係である。 わかりやすい例えで言えば、母が他人に殺されなくても普段から自分が母を憎むような位置に立っていたとか(あえて極端な例です) 長い間の親子関係にあるその母が殺されたという時、殺した人を憎んだり認めたりする以前に、母の死に対してどういう態度を取るかが先決問題だと思うのです。泣くのか泣かないのか・・・むしろ言葉よりもその態度にこそ神であるかないのかが鮮明に現れることでしょう。 取りあえず、ここまでとします。続きは夜にて失礼します。

noname#117439
質問者

お礼

有難う御座います。 今回のコメントのみにお答えするなら、「人は等しくいずれ死を迎える」あったりまえのことですね。 殺されて死を迎えたからといってなんだというのでしょう。

noname#117439
質問者

補足

補足です。 霊とは実態や本質ではない、予感である。 との前提で説明します。 殺人によって故人が浮かばれないとすれば、殺人者がその罪を認めることが出来ないで悪人のままでいる、その思念による幻想です。 犯人が自らの行為を受止めて人生を前向きに生きるということは、供養に参加させるということであり、遺族だからこそ犯人を許すと表明するのが必要です。お坊さん任せにするのではなく自らで天国にまっすぐ届けようとすることです。 このように霊にたとえるなら必然もあります。

回答No.14

 回答No.11さんの補足欄をみました。本題のことではありませんが感想を述べたくなりました。  kigurumiさんは社会性という観点からの意見を述べていると受け止めます。primeapeさんを批判するような文面になっているようですが。  だから私は、その時のprimeapeさんの心の中に入ってみることにしました。  primeapeさんはたぶん、乱暴した少年の気持ちがよく分かったのでしょう。自分のことのように思えたというような。  そのときの心の働きは、怒りの気持ちでなく、哀れみの気持ちだったと思います。  理性より感情の働きが、良い方面で出たのです。  当時、理性的自分との心の葛藤があったのではと推測します。  でも若いころのそうした気持ち、を後悔したことはないと思います。なぜなら自身の「良心」にしたがっているからです。  人は自身の「良心」に背くと自身への言い訳が必要になります。  でも「良心」に従った行動をしているときは、胸を張っていられます。  若いころは心も定まっていないので、ふらつきますが。  それではなぜ「良心」に背かぬような生き方をしていると、自身を持っていられるのでしょう。  それは人に宿った「良心(やさしさとかの感情)」は神や仏の心と同質、神や仏の心の反映したもの、だからだと思います。  しかし、社会と言うことに眼を向ければ、kigurumiさんの話に出てくる神父は迷っています。理性で決断しようとしています。自らの「信仰心」が揺らいでいます。たぶん相当悩み続けたことでしょう。  社会の一員として生きていかなければならない我々は、時には神に懺悔しなければならないような事柄でも、決断せざるを得ないと言うような事があるのでしょうか。      

noname#117439
質問者

お礼

有難う御座います。 心に入ってみる。 と、言う言葉を使いましたね。 いいことです。 許すは、口先から出る「許す」ではないんです。 ただありのままに受けとめる。 いわば許すではなく認めるです。 その認知行動を許すと解釈するのが悪の論理です。 ちなみに「救い」の論理も同様でしょう。

noname#117439
質問者

補足

自我についてです。 そもそも「我はある」とする時の「我」とは、絶対を起草するときの基盤であり、我自らを疑うと言う事は、まさに「絶対に」ありえない。 そのくらいに確固としているのが「我」です。 そうすると自我の研究学説全般がいびつな考えとなります。 その通りでして全て、煩悩、妄想、迷いです。 そのくらいに取り合う必要のない無駄な考えが自我説です。 それらは(特に心理学では)「我」の外形の考察なのですが、 あくまでも我そのものは、疑念には答えないで確固としています。

回答No.13

これについて、誰か他者の信仰を代筆することはできないと言う見解を私は持っています。  これは特定の人が、誰か他者の信仰する神を自称する、もしくは現人神として振舞う(自分でもそう思う)ことはできない と言う見解を持っている と認識しました。 よって神を想定する。  この場合の「神を想定する」というのは、自分が神様だと祭り上げられないために、「私ではなく、他に神はいます。」ということを想定し、信仰の対象を自分に向けさせないように仕向けるという事でしょうか。  しかし、それは極論を言ってしまえば「嘘」です。嘘による導きは良い結果をもたらさないでしょう。「嘘も方便」は、嘘でしょう。  もちろん、自分が確かに神(もしくはそう思えるもの)を見たのであれば、それを仮に神と想定することもできるかもしれませんが、それが誰にとっても神であると想定するのは、やはり嘘でしょう。  導く方法としては、「自分が主であることに気付きなさい、私は自分がそうであると知っているだけです。あなたもそれを知って、自らの運命の主となりなさい。」ということで良いのではないですか。人間と神の、明確な境界はないでしょう。認識の、完全度合いがどれだけあるか。それはつまり神度合いがどれだけあるかという事でもあるでしょう。  人間の進化(完全)度合いが1から10あるとして、役割で自分を規定する人は、5~6の段階です。  また、許す許さないの問題は個人の感情や信仰の問題、つまり都合によるものであり、神であるか神でないかとは全く関係ないと思います。あらゆる物事には理由があるでしょう。理解した、理解できない(もしくはその中間、つまりなんとなく理解した)しかないのだと思います。  許す許さないという表明も、欺瞞でしかないでしょう。

noname#117439
質問者

お礼

有難う御座います。 そうですね。 よくわかります。 その上で油断するととんでもない悪者にされかねない危機感を持っています。

noname#117439
質問者

補足

追加説明です。 自分が主であることに気付きなさい、私は自分がそうであると知っているだけです。あなたもそれを知って、自らの運命の主となりなさい。 これは主観意識を保ちなさい。 と、言った意味でして必ずしも正解ではないようです。 それでは悪は去りません。 これに関しては模索中です。

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.12

No.10です。 No.11さんへの返信を読んで思ったことがあります。 あなたの宗教観は日本のではなく西洋の宗教感。 それも現代の西洋の宗教感。あるいは現代の理想(理想なのであくまで夢 現実なしえなくても言える願望みたいなもの) 何年か前に40人以上の女性を拷問した殺した男の裁判がテレビで流れた。 神父らしき人が証言台に立って、「今日こそ自分の信仰を試されたことは無い。  わたしは・・・・・ あなたを・・・・・・・・・ 許します!」と言ったんですね。 すると裁判中 そっぽを向いていた殺人鬼の顎がワナワナと震えた。 結局司法取引かなにかやって、死刑ではなく無期懲役になったんだったと思います。 殺人鬼にとっては、これこそ地獄でしょうね。 いっそ死刑にしてもらっていたらどんなによかったか と今頃思っているんじゃないか と。 さて、神父らしき人は信者に他人を許しなさいと言っているので、今回限りは許せん! というわけにはいかない。 でも 嘘はつけないから、許さなければならない。 じゃないと 信者の手本となりませんから。 そういうわけで、今の地位を維持するために、40人以上拷問して殺したこの犯人を心から許す気持ちにならなければならなかったわけです、裁判所で。 で、旧約聖書には「許しなさい」という教えが確かにあります。 だけど、それは殺人鬼まで許せとはかかれていない。 敵とは異国人のことではなく同胞の中で、自分が日ごろよく思っていないご近所さんのことを指す。 中の悪いご近所さんにビジネス上金を貸したが、日没までにご近所さんが返済できなければ、質にいれた衣服を返せと旧約聖書では述べられています。 モーセの律法に「殺してはならない」とあります。 ニュアンス的には、「私の民であるなら人を殺そうか 殺すはずが無い」 この人とは同胞のことです。 イスラエル人であるあなたが、他のイスラエル人を殺すだろうか、私の民であるなら殺すはずがない  です。 で、同胞を殺した場合は、「私の民ではない」ということになるので、この律法を破り同胞を殺したこの人は、同胞を殺した途端、異邦人になってしまうので、異邦人に関しては律法は適用外ですので、殺人をした人を殺してもいいんです。 律法に抵触しません。 日本は昔 精神障害者を非人と呼んだ。 神に近い存在というニュアンス。 つかみどころがなく、説得が通じず、把握できず、何をやらかすかわからないからじゃないかと。 言葉が通じない 心が通じない ゆえに人間を超越した存在として、彼らを神に限りなく近いものだとした。 子供は7歳までは神の子 というのもそう。 7歳すぎるとちゃんと分別がつき、説得もできるようになるが、それまでは、何をしでかすかわからないし、本能のままに活動をするので、自然と同じ、だから 神のようなふるまいをする人と言う意味。 で、連続殺人鬼は、本能が暴走して欲望のボタンが連打されて、どうしてもその欲望に逆らえず、殺人を繰り返すしかないわけです。 拷問したいレイプしたいってボタンが連打され、その欲望を止めることができない。 ごくごく自然体で、本能のまま行動するしかないわけです。 どうして殺した?と聞かれても説明できない。 体が求めたから。 本能が求めたから。 理性などぶっとぶぐらいの自然体なので、40人も殺しながらケロっとできたわけです。 自分が何をやったのかわかっておらず、他人ごと。 罪悪感がまるっきりない。 だって理性を自分だとしているので、理性以外 つまり本能がやったことなので、他人がやったのと同じという認識しかないわけです。 こうなるともう神です 神。 この神を人間が許す? 人間が神のやったことを許す? おかしなこと言いますよね この神父らしき人。 これじゃ まるで人間は神以上の存在であると言っていることになる。 その少年がただむしゃくしゃしてというのが暴行の動機ですが、彼は神だからそうなるしかなかったわけです。。 理性などなく本能の従順な神だから、自然のままのふるまった。 つまり理性で衝動を抑えるということが無いので自然体なので神。 何度でもやりますよ。 だって彼は神で自然のままのふるまいをするしかないのだから。 被害者が許しますって言ったところで、そんなのへーでもないんです。 刑務所の半数は知的に問題がある恐れがある と元国会議員の人が、何かで刑を受けて刑務所暮らしをした後 そう発言したそうです。 自然体のまま行動するしかない受刑者たちなので、だから 何度でも刑務所とシャバの往復を繰り返すわけです。 懲りるとか改心するとか そんなものない。 自然体のふるまいをやっているので、どんな罰を受けようと、何度でも自然体の振る舞いをやり続ける。 そうするしかないんです。 もし 神に理性があったら こういうことは起りません。 神には理性が無い。 で、国はもうわかっているが、刑務所の維持費が莫大で、収容施設をこれ以上増やせないので、どんどん出していくか 死刑にするしかないんです。 出せばまた殺人を犯す危険があるとわかっていても、その人にかかる費用を考えると、殺さない 犯さない 襲わない可能性があった場合、外に出してしまうんです。 そして人をまた殺して、刑務所に戻ってきてもらう。 シャバに出ている間 経費かかりませんから。 危険人物をシャバに出して欲しくなかったら、国民は自分の身の安全料として、もっともっと税金を納め、その人を血税で刑務所内で養っていくしかないんです。 人間ではなくなった人たちを、人間が養っていくしかないんです。 それをしたくなければ、中国みたいに軽い罪の人もじゃんじゃん処刑していくしかない。 人間ではなくなった元人間を、身の安全ために殺すか、それとも罪だとしないで、殺されるのか。 殺されなくてもまた盗まれたり、刺されたり、されてもかまわないとするのか。 平和的解決策は これら神から人間が自由を奪い、限られた空間で衣食住をまかなってあげることだと思います。 無神論者の中にも神の存在を信じているという人がいます。 アインシュタインもその1人。 だけど、彼が神というとき、それは人間が信仰している対象ではなく、万物の法則のこと。 それを神と呼んでいた。 人間が知る万物の法則は微々たるもの。 それをアインシュタインは少しでも解き明かそうとしたわけです。 集会所で演説ぶる聖職者は人間です。 刑務所に入っている人たちは、神です。 人間が許そうが許すまいが、そんなの全く関係なくふるまいたいようにふるまう。 これが神の概念です。 この神には善も悪もありません。 善や悪は人間が決めたこと。 人間が決めたことに対し、神はそれに従う筋合いはないんです。 従い犯罪をした人を許す ということ自体 全く意味をなしません。

noname#117439
質問者

お礼

ありがとうございます。 うーん。 私にとっては、「あなたって神様?」 と、改めて問われた気持ちです。 このような場合、噂の権現様と同じく、あなたの狂気が問われるでしょう。

noname#117439
質問者

補足

とっかかりとして、他方でも表明した論理の使い回しです。 失礼を「お許し」ください。 「許し」とは悪の論理である。 許すなら悪の表明である。 その答えは、 私は、私ではない。 です。 許すなら我ありでは、クルクルパーです。 その意味で、回答者様は正しい。

回答No.11

 私も回答No.7さんのように、タイトルだけを見て、回答していました。  今回、再度質問の内容と他者の回答そして、ご返事を見ての感想です。  キリスト教の世界は知りませんが、仏教の世界ではお寺に勤められるお坊さんは、檀家と接するときに法話ということで話をされます。  そんな法話を聞いている時に思うことは、今話している内容は、お坊さんが体感した上での話しでなく、書物を通しての知識を話されているんだなというものです。  早く言えば受け売りをしているような。  で、あるにもかかわらず、お坊さんは檀家より上の目線で「説教」されます。  なんら我々と違わない、「俗人」にしか見えないのに。  私はよく思ったものです。  お坊さん達も、私達の中に入って、一緒に「信心」したらどうですか、と。                   独り言(怒)  的を射た回答になっているでしょうか。                         

noname#117439
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんですよ。 そういう問題を扱っています。

noname#117439
質問者

補足

この場をお借りします。 A7 hyuuma8579さんへの補足です。 テレビのニュースで殺人事件があると、遺族の方が「犯人を殺してやりたい」「許せない」などと語りますよね。 私が21歳か22歳くらいだってこと、家庭内の不和でむしゃくしゃした非行少年が、ただ騒ぎを起こしたいと言うだけで、私の母をナイフで切りつけるという事件がありました。この時母は2週間入院しました。 この時にわたしは、もしも母が死ぬようなことになっていたら、マイクを向けられたら、犯人の少年を許す。つらい思いをしないで生涯を平穏に過ごしてほしい。そのように語るだろうなと考えました。 私にとってはそれが自然で自分らしくある事です。理屈、論理、哲学、信仰はそこにありません。 この話を友人にしたら帰ってきた問いは「あなたって神様?」でした。 このような犯人を許せる心情を理解したいと思うでしょう。 私に何故?と尋ねるかもしれません。 このように自らは共感できない事柄に理解を示そうとする場合、 神とは。 人間本質とは。(要するに仏) 愛とは。 などの前提になるようです。 理解できないから論理に直そうとする前提から出発します。 そして論理を形成すると、今度はその論理の枠内のみで思考し肝心の信仰が限定され歪みます。 だからこそ非思考が大切です。 そして出発点は理解不能な私の行動の研究であるため、いつまでたってもその論理は、 私の生き方。 私の言葉。 私の考え方。 と、されてしまいます。 こうして神様の出来上がりです。 私にしてみるとこのような最悪パターンでは自らの非思考が蹂躙されます。