• 締切済み

サルトルの

こんにちは。 フランス20世紀の小説家であり思想家でもあり劇作家でもあったサルトルについて質問です。 質問内容が哲学なのか文学なのか分からなかったのですが、一応哲学で。 彼が『嘔吐』という文学作品を通して実存主義を人々に伝えるために何故文学を選んだのか、という命題を置きました。 そして今、『文学とは何か』を読み始めているのですがそこに彼の文学に対する『何』を見出すことができるか、簡単に教えていただけると今後読み進めていく上で少し章立てがしやすいかなと踏んでいます。 現時点で私が読んだ関連作 カミュ『異邦人』『ペスト』 ボヴォワール『他人の血』『娘時代』 サルトル『嘔吐』『実存主義とは何か』『汚れた手』『蝿』 ベルクソン『テスト氏』 読み途中『カミュ=サルトル論争ー革命か反抗かー』 私的な意見でも構いません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Partre
  • ベストアンサー率100% (5/5)
回答No.3

まず、『嘔吐』が執筆されたのは1938年であり、『存在と無』が1943年、『実存主義はヒューマニズムか』の公演が1945年、『文学とは何か』は1948年です。重要なのは『嘔吐』と『存在と無』の間にサルトルが戦争捕虜となっている点です。サルトルの『戦中日記』や後の対談等から読み取れるのは、サルトルが政治の問題に目覚めたのは捕虜体験からということです。『嘔吐』執筆時点ではサルトルは個人主義者であり、偉大な作家の人生が送れればそれでよいと単純に考えていた節があります。 「そうしてできあがるはずの人生も、私の頭の中ですでにあらかじめ描かれていた。それは、書物をとおして姿を現わすような、偉大な作家の人生だった」戦中日記p87 それが捕虜体験を経ることで、この世界で起こること、それは政治であったり諸々の社会問題であったり、とにかくすべてのことにわれわれは責任があり、それを引き受けなければならないというアンガージュマンの考え方が芽生えたと考えてよいでしょう。これは明らかに『嘔吐』ではなく、『存在と無』以降の思想です。 また、サルトルが実存主義という言葉を使いだすのは『実存主義とは何か』以降です。これもマスコミが実存主義という言葉をサルトルに対して使いはじめたのを受け、否定するのではなく、むしろ積極的に引き受けた、その結果なのでした。『存在と無』の中では実存という言葉すらほとんどまったく出てきていません。 よって、 >『嘔吐』という文学作品を通して実存主義を人々に伝える というのは正確ではありません。前述の通り、もともと実存主義という言葉すらサルトルが使い始めたものではありませんでした。さらに言えば『嘔吐』の出版が決まる前にはサルトルはノイローゼ気味であり、思想を広めるどころの騒ぎではなかったのです。 「そして、ちょうどこの時期、最低の状態で――あまりにもみじめで、何度も平然と死を思ったほどだった」戦中日記p94 『嘔吐』にサルトルの哲学的直観が多数含まれているのはほんとうです。ただ、『嘔吐』をもってイコール実存主義というのは問題を単純化しすぎではないでしょうか。 ともあれここまで来れば『文学とは何か』の位置づけが理解できます。すなわち、『存在と無』以降のアンガージュマンの思想が色濃く反映された文学論です。人はみな今いる社会の中で、歴史の中で生きている、すなわち状況の中にいる。であれば文学の目的はただひとつ。状況の文学であることです。全体的な歴史と状況を書くことで、それを読者に発見させること。ひとたび文学の目標がこう設定されれば、書くこととはすなわち読者に向けて書くことであり、読者に呼び掛けることです。 そして現代社会の抑圧が文学において発見されるべき状況となってくれば、文学が呼び掛ける読者も必然的に抑圧されている人々とならざるをえません。こうしたきわめて政治的・倫理的な色合いを帯びた読者中心の文学論が、『文学とは何か』におけるサルトルの立場ではないでしょうか。

  • kadowaki
  • ベストアンサー率41% (854/2034)
回答No.2

>彼が『嘔吐』という文学作品を通して実存主義を人々に伝えるために何故文学を選んだのか、という命題を置きました。 まず、古来、優れた哲学者は同時に優れた文学者の理解者であり、讃美者でもあり、かつみずから文学者たらんとしていたと思います。 『嘔吐」では、ロカンタンが、彼を取り巻く現実社会、彼を支配している諸制度と自分の感覚との間のズレ、齟齬が感知されると同時に、吐き気に襲われるという寓喩によって、より体感的、生理的、つまりより具体的に人間の自由の基本性格を描こうとしたのではないでしょうか。 >そして今、『文学とは何か』を読み始めているのですがそこに彼の文学に対する『何』を見出すことができるか、簡単に教えていただけると今後読み進めていく上で少し章立てがしやすいかなと踏んでいます。 私は、『文学とは何か』のフロベールを援用しての、前進的方法、遡行的方法の章を興味深く読みましたが、彼のライフワーク、未完の大作、L'idiot de la familleはその実践例ではないでしょうか。 本当の文学というのは、言葉を自己(の観念等)表現の手段や媒介と考えるあらゆる非文学的思考とは異なり、人間である限り、言葉の限界を超えて考えることができないことを弁えた者によってなされる思考の痕跡、軌跡にほかならないと思います。 その意味で、サルトルが文学の方法で彼の哲学を実践しようとしたのは、あくまでも彼の内的必然性及びその哲学的要請に従ったまでのことではないでしょうか。

  • lu-mu-
  • ベストアンサー率15% (8/52)
回答No.1

FWマルト http://note.masm.jp/%A5%B5%A5%EB%A5%C8%A5%EB/ サルトルが言うには、「実存主義とはヒューマニズムである」そうです。 実存主義が生まれた原因をサルトルの言葉を借りて言えば、科学の発展によって神の絶対的価値観が否定され「人間は自由という刑に処せられている」からです。 実存主義を描くために、その「刑」に処せられた人間の苦悩を描くには文学が適していたのではないでしょうか。 哲学というのは論理の連鎖ですから感情的なものを書くのはあまりよいジャンルではないのかもしれませんね

関連するQ&A