締切済み 事業割合が50%の車輌の譲渡 2003/05/03 19:48 個人事業者です。 現在車輌を事業用として使っています。事業用としての割合は50%です。 もしこの車輌を譲渡した場合、譲渡所得になるのでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 noname#4364 2003/05/06 18:29 回答No.1 個人が固定資産を譲渡する場合は事業用であろうと家事用であろうと譲渡所得です。従って、経理上、譲渡損益(収入金額と帳簿価額の差)は出てきません。もちろん、期中に備忘録として計上する事はかまいませんが、確定申告の際は除いて計算します。勿論、事業用資産でも50万円の特別控除の適用もあります。 ただし、購入時20万円未満の資産(備品消耗品などとして購入時の費用にしたもの&3年間の一括償却資産として計上したものについては収入金額を事業所得の雑収入に計上します。) なお、譲渡により損失が生じた場合には事業税の「事業用資産の譲渡損失の控除&事業用資産の譲渡損失の繰越控除」が関係してきますが、譲渡損失の額に事業割合を乗じておけばいいでしょう。 質問者 お礼 2003/05/12 20:57 ありがとうございます。 質問者 補足 2003/05/07 17:16 ありがとうございます。 ちなみに、簿価100万円の車輌(事業割合50%)を200万円で売却した場合、譲渡所得は、 (1)200万円-100万円-50万円=50万円 (2)(200万円-100万円)×50%-50万円=0 のどちらになるのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー税金その他(税金) 関連するQ&A 個人が事業に使用していた車両を譲渡 個人が事業用に車両を使用してました。 事業割が8割使用していましたので、 毎年その割合で減価償却も計上しております。 これを去年他に譲渡しました。 事業用の車両を譲渡した場合に売却損が出て場合 譲渡所得の計算で事業割合で損失を計上すれば いいのでしょうか?それとも全額計上してもよろしいのでしょうか?お願いします。 妻の事業で使用していた夫の車両の譲渡所得 こんにちは いつもお世話になっております。 【状況】 旦那さん会社員、奥さん個人事業主のご夫婦がいます。 奥さんが個人事業開始にあたり、旦那さんの車両を業務で使用し、その車両にかかる費用のうち、事業に係る部分(燃料費・減価償却費)は、奥さんの事業所得の必要経費としています。 このたび、その車両を下取りに出すことになり、譲渡益が発生します。 この譲渡益は、旦那さんか奥さんの「譲渡所得」になると思うのですが、旦那さん、奥さんのどちらの所得になるのでしょうか。 譲渡所得 個人事業~法人成りした者です。 車両譲渡所得の件で、教えて頂けますでしょうか?? 個人事業時から車両を4台所有(経費面)=その内3台は100%事業専用割合、1台は60%です。 3台は法人へ譲渡し1台は個人の所有のままにし、維持費(全て)のみ経費処理と契約をしました。 今回その維持費のみの車両を個人で売却するのですが、その際は譲渡所得税などが課税されるのでしょうか?? (当時購入価格700万 今回売却価格500万)です。 知人に聞いたところでは、譲渡損が出ている為、税金はかからないと言われるのですが・・・ 詳しい方どうぞ宜しくお願い致します。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 個人事業で事業用と家事用共用の資産の譲渡について 個人事業で、事業用 50%、家事用 50%で使用している車両を売却した場合、 消費税は、売却金額の50%部分だけが課税となるという考え方でよいでしょうか? また、譲渡所得の計算をする際、譲渡収入にするのは、売却金額全額か、それとも 売却金額の50%部分でしょうか? 個人事業用の車両売却時における会計処理について 法人と違い、個人事業における事業用車両の売却については譲渡所得となるということは認識していますが、実際の仕分けを実務上どのように処理できるのかわからないので質問させていただきます。 内容は以下のとおりです。 ・使用している車両は5年前に400万円にて購入した中古車両。(定額法による4年償却をし、昨年の11月で簿価は1円。) ・事業割合は50%。 ・今年の1月からは事業に当該車両を使わなくなったが、帳簿上は1円のままのこっている。 ・現在、当該車両を売却予定。(200万円程で売却できそう。) 状況は上記となりますが、仮に200万円で売却できた場合、199万9999円を譲渡所得として申告しなければいけないのでしょうか? 今年の1月からは事業に使っていないので、その時点で帳簿からはずす(除却)みたいなこと(事業主貸し 1円/車両 1円)をしてはいけないのでしょうか? 実務的なご回答を期待しております。よろしくお願い致します。 譲渡所得の収入金額(総合譲渡) 個人事業者が事業に使用していた車輛運搬具(事業割合80%、家事割合20%)を入れ替えのため下取りに出した場合、総合譲渡の収入金額と取得費は、事業割合を乗じた80%部分でしょうか? それとも家事割合を含めた全額でしょうか? 個人事業の営業権譲渡 個人事業者が営業権を譲渡した場合、その年の収入として申告することになりますが、 1.申告所得は譲渡所得でいいのでしょうか? 2.何か一時の課税を緩和できるような節税方法は無いでしょうか? 個人事業者が車両除却後に売却しても消費税納付必用? 個人事業者(消費税は課税事業者)が事業のために所有していた車両運搬具や備品を除却して、その後、その資産を売却した場合には消費税は納税しなければいけないのでしょうか? 個人事業者が事業のために所有していた車両を除却した場合には、 事業主貸 / 車両運搬具 という仕訳になると思います。 その後しばらくしてから、車両を売却した場合には、譲渡所得として所得税の申告を行いますが、 この時に消費税の申告もしなければならないのでしょうか? 譲渡所得の取得費の計算(事業供用資産) 事業供用割合90%の車両を譲渡する場合 例えば、個人じぎょう1月取得の取得価額100万円耐用年数6年の場合を4年目の4月に譲渡したとすると 譲渡所得の取得費は、 100万円 - 減価償却相当額 となると思うのですが、所得税法第38条に償却費相当額について、 「当該期間内の日の属する各年分の不動産所得の金額、事業所得の金額、山林所得の金額又は雑所得の金額の計算上必要経費に算入されるその資産の償却費の額の累積額 」 とあります。 必要経費に算入される償却費は事業供用割合90%なので、 100万円×0.166×4×90% +100万円×0.166×4/12×90% = 647,399 となるのでしょうか。 それとも、残り10%部分に関しては、所得税法第38条の第二号に、記載されている 「政令で定めるところにより計算したその資産の当該期間に係る減価の額」 をさらに計算するのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 譲渡所得税と事業所得税について 現在、建築設計事務所で働く者です。将来の独立に備え、サラリーマンのうちに、不動産(マンション)を購入しリノベーションして売却するという仕事を始めようと思っております。目的は、設計の実績づくりと宣伝です。 これを個人で始める場合、短期譲渡所得が39%かかるため、事業として成立させるのが非常に難しいという問題点がでてきました。そこで、会社を立ち上げ、短期譲渡所得ではなく事業所得として収めようと思うのですが、この場合、会社は法人格でないといけないのでしょうか?それとも個人事業でもいいのでしょうか? 個人事業主の株式譲渡益 前年までは、白色申告で株の譲渡益はありませんでした。 本年度より個人事業主(アフィリエイトを事業収入とし)で青色で申告します。 特定口座で源泉徴収なしとしており、本年度の株式の譲渡益が20万以下です。 サラリーマンの場合、株式の譲渡益が20万以下の場合確定申告の必要がないみたいなのですが、個人事業主も株式に関しては申告の必要はないのでしょうか? もし、申告しなければならない場合の質問です。 確定申告書Bの第一表で言うところのどこに加算されるのでしょうか? 例えば、 事業所得だけの場合で所得金額の合計(第一表の(9))が30万とします。 株式の譲渡益が5万あった場合、所得金額の合計(第一表の(9))は35万になるのでしょうか。 ようは、事業所得のみの場合と、事業所得+株式の譲渡益の場合では、どこにどのような影響(住民税、扶養、所得税)を受けるのかが知りたいのです。 株式の譲渡益が20万以下であっても「事業所得+株式の譲渡益」=所得金額の合計(第一表の(9))から基礎控除を引き所得税の計算をするのか。 また、住民税を決めるときは、「事業所得+株式の譲渡益」=所得金額の合計(第一表の(9))から基礎控除と青色申告特別控除額(10万or65万)を引いた額で定められるのでしょうか。 最後に、来年より特定口座で源泉徴収ありにしようと思うのですが、譲渡損益がプラスに出た場合、またこれも住民税、所得税、扶養等にどのように影響を受けるのでしょうか。 ネットで検索したところ、個人事業主ではなくサラリーマンの場合は譲渡益に対する税金のみで他には受けないと知りましたが、個人事業主場合はどうなるのでしょうか。 事業用車両の入替に伴い返戻された自動車保険の返戻金 事業用車両の入替に伴い返戻された自動車保険の返戻金 個人事業主で事業用車両(事業共用割合90%)の車両入替に伴い、前車両の解約返戻金が10万円戻ってきました。 この返戻金は前年に15万円(うち13万5千円必要経費に算入)支払っていたものが戻ってきたものです。 この場合、返戻金の処理は (1)9万円雑収入、1万円事業主勘定(一時所得) (2)事業とは関係なく、全額一時所得 (1)が妥当(そもそも保険料払っているときに必要経費に入れているので。)の気がしますが、解約返戻金は「一時所得」の代表例でもあるのでどうかなと考えてしまいました。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 事業用車両の売却直前の定期点検 事業所得の経費?譲 事業用車両の売却直前の定期点検 事業所得の経費?譲渡所得の経費? こんにちは 事業用車両を下取りにだし、新しい車両を取得しました。 特に狙っていたわけではないのですが、その下取り2週間前に定期点検時期(法定12ヶ月点検)がきました。 カーディーラーの担当者から「今回の費用は下取り額に加算しますので受けてください。」との要請もあり、点検を受けました。 それで今回、確定申告にあたりふと悩みました。 この12ヶ月点検の費用は、 (1)まだ、事業として使用している期間の経費なので、事業所得の経費になるのでしょうか それとも (2)譲渡する資産を整備したものとして譲渡所得の経費になるのでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。 個人事業の一部事業の法人への事業譲渡について お世話になっております。 表題のご質問についてですが、 現在、以下の事業形態で運営しております。 ーー (1)個人事業主 (2)法人(合同会社)※一人会社です。 ーー (1)、(2)、いずれも、代表は同一です。(私です) この度、個人事業で行っている事業の一部を(2)の法人に事業譲渡させたいと 考えております。 ※(1)の個人事業として行っている事業の一部譲渡となるため、 残っている事業は継続し、個人事業を廃業する予定はありません。 この場合、具体的な手続き方法や公的機関の届け出や譲渡したエビデンス等必要なのでしょうか? 以上、お手数をおかけしますが、ご教授のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。 事業所得?譲渡所得? 個人で不動産業を経営しています。 商品(土地)を購入(H17年5月)して売却(H17年8月)しました。 1.事業所得 2.譲渡所得 所得区分は何でしょうか? よろしくお願いします 法人事業の譲渡について ●質問A 例えば、現在の法人事業を、他の会社に譲渡して、 (会社全部か、事業のみかは不明ですが、 ここでは、会社ごと売却と仮定。) 代表者社長も、会社を売却するので、役員を辞任した場合、 既存のサービス利用者が、新しい譲渡先で、 何か訴訟問題などを起こした場合、 既に、辞任した代表者社長に対して、何か、新しい譲渡先 もしくは、サービス利用者から 訴訟などを提起されることはあるのでしょうか? ●質問B 法人を売却するということは、利用者の個人情報なども 引き渡すことになると思うのですが、これは、 法律では問題ないのでしょうか? 一応、現在も、個人情報保護方針には、 譲渡により、引き渡す可能性があることは明記しております。 教えてください。 個人事業で車の買い替えがありました。 例えば仕訳的には簡略的に 車両200/ 車両150 租税公課30/ 現金 90 保険料10 事業割合50%とした場合に、 売却益や売却損が出た場合は普通に固定資産売却益や固定資産売却損を計上しても良いのでしょうか?また期末に減価償却だけ50%事業主にするのでしょうか?また、譲渡所得にもなると聞いたのですが 譲渡所得の計算は 50%した車両価格から譲渡益を出したり、譲渡損を出したりするのでしょうか?もしくは実際の譲渡した価格150から譲渡益や譲渡損をだすのでしょうか? 何を50%にするのか、どのタイミングでするのかがわかりません。 わかりづらいと思いますがよろしくお願いいたします。 個人事業の事業譲渡仕訳 個人事業で営業権を譲渡され、その対価を分割で支払う場合どのように仕訳したら良いでしょう? 譲渡対価の勘定科目が分かりません。 譲渡時 開業費? 100万/長期未払金 100万 毎月の支払い時 長期未払金 2万/普通預金 2万 こんな感じでいいのですか? 個人事業です。 個人事業者 資産損失の必要経費算入について 処理についてお伺い致します。 個人事業者の固定資産についてですが、たとえば車両(事業用)の入替等で旧車両を下取りしてもらった場合、簿価と下取価格の差額(損益)は事業所得ではなく、譲渡所得(損失)として確定申告することになるかと思います。 また車両(事業用)を単に廃車にした場合は、事業用固定資産の損失として、事業所得の必要経費にできるかと思います。 そこで、車両(事業用)を入替えて、かつ旧車両の下取り価格が0円(そのまま廃車予定)だったとすると、この場合簿価に相当する金額は譲渡損失になるのでしょうか?それとも事業所得の必要経費になるのでしょうか? 気になったのが、所得税法第51条↓で、 第五十一条 居住者の営む不動産所得、事業所得又は山林所得を生ずべき事業の用に供される固定資産その他これに準ずる資産で政令で定めるものについて、取りこわし、除却、滅失(当該資産の損壊による価値の減少を含む。)その他の事由により生じた損失の金額(保険金、損害賠償金その他これらに類するものにより補てんされる部分の金額及び資産の譲渡により又はこれに関連して生じたものを除く。)は、その者のその損失の生じた日の属する年分の不動産所得の金額、事業所得の金額又は山林所得の金額の計算上、必要経費に算入する。 『資産の譲渡により又はこれに関連して生じたものを除く』との文面なのですが、 除却しても入替が伴う場合は事業所得の必要経費に算入できないということなのでしょうか?? 分かりずらいかもしれませんが、どなたかご教授頂ければと思います。 宜しくお願い致します。 車両の売却(損)の仕訳 青色申告の個人事業主です。 事業用の車両(帳簿価格400,000円)を300,000円で売却(下取り) しました。 300,000 現金 車両運搬具 400,000 100,000 固定資産売却損 という仕訳でいいのでしょうか? 逆に500,000円で売却できた場合、 500,000 事業主貸 車両運搬具 400,000 事業主借 100,000 という仕訳をして 100,000を確定申告の譲渡所得に書く。 でいいのですか? よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 税金 年末調整確定申告消費税住民税減税制度・控除アルバイト・パートの税金サラリーマンの税金個人事業主の税金会社・団体の税金車・バイクの税金土地・住宅の税金投資・株式の税金ふるさと納税その他(税金) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。
補足
ありがとうございます。 ちなみに、簿価100万円の車輌(事業割合50%)を200万円で売却した場合、譲渡所得は、 (1)200万円-100万円-50万円=50万円 (2)(200万円-100万円)×50%-50万円=0 のどちらになるのでしょうか?