• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一橋大学 自由英作文 part.5 <Japan should open its doors to foreign workers.> 2006)

Japan should open its doors to foreign workers

このQ&Aのポイント
  • Japan is facing a shortage of workforce due to declining birthrate and increasing life span of Japanese people. Opening its doors to foreign workers is necessary to maintain competitiveness in the world.
  • Exclusionary business practices of the Japanese need to change in the era of globalization. Accepting foreign workers will promote diversity and help Japan stay updated with the changing times.
  • In order to assess the quality of the essay, the writer is seeking feedback on logical arguments, grammar and syntax errors, effective expressions, and an overall evaluation based on the standards of admission to Hitotsubashi University.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mbx
  • ベストアンサー率40% (16/40)
回答No.1

- どういう出題、ないし設問になっているのか不明なのですが、「日本は外国人労働者に門戸を開くべきであるか否かというテーマ」なら a subject of whether (or not) Japan should open its doors to foreign workers ですが、「日本は~べきである」という一意見に対する賛意なので、そもそも subject ではないと思いますがいかがでしょう。 - Japan is now running short of workforce -> There has been a labor shortage in Japan (間違いではないですが...) - the birthrate is continuing to decline -> its birthrate keeps falling [dropping] (間違いではないですが...) - life span is spreading longer and longer -> life span is getting longer and longer - it goes without saying that the aging of society is inevitable -> it is clear that there will be an inevitable aging of the society - Japan must be ready to accept foreign workers ->「外国人労働者を受け入れなければならない」というのは大結論なので、わざわざ途中で入れるのはどうかと思います。「労働力が足りない」なら、「競争力を維持するために労働力を補給する必要がある」(そのためには、外国人労働者を受け入れる必要がある) ということだと思います。全体を読んでいて気になったのは、筆者が言いたいことは「てんこ盛り」なのに、それとは裏腹に舌足らずな分は「読者が脳内で補完してください」のような流れになっていることです。 - Second reason is exclusionary business practices of the Japanese. Have you ever feel strange to hear foreigners speaking their own language in Japan? It is said that the Japanese are exclusionism. 「賛意の理由が日本の排他的な商慣習」になっています。「排他的な商慣習を打破したい」ということでしょうか。最後の文はいけません; I am orange juice. と同じです (-> exclusionists)。feel -> felt (ただし、意図する文意がよくわかりません) language -> languages - lead us to be behind the times -> be は不要。「時代の趨勢に取り残される」のような文意だと思いますが、だれが読むのかわかりませんが、「時代がこうだから」、「人がこうやっているから」などが理由となる理由がわかりません。欧米人にそんな「理由」を挙げると、「時代がそう、人がそうだったら、なぜそうしないといけないの」と聞き返されます。 最後になってなんですが、一橋大の英語はよくわかりません。ただ、国立大を受験する他の高校生のレベルから考えると、よくできていると思います。受験生に限らず成人でもそうなのですが、冠詞の軽視、単数複数の間違いなどの甚だしい人が多いので、その点などはよく気を使っていると思います。

関連するQ&A