• ベストアンサー

「は以って」ってヤツ

こんにちは。 「井蛙は以って海を語る可からざるは、虚に拘れば也」という書き下ろしで、 文脈から察すると、この「は以って」は、対象を表す助詞「に」に相当すると思うのですが、この「は以って」ってヤツは何処からきたのでしょうか。「を以って」は理解しているんですけれども。 ご指導、お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#111034
noname#111034
回答No.1

「井蛙は以って海を語る可からざる」は, 「井蛙は海を語る可からざる」 と同じ意味ですから,「以って」は単なる強意(話題の対象が何であるかをはっきり示す)なんじゃないですか。

その他の回答 (1)

  • ota58
  • ベストアンサー率27% (219/796)
回答No.2

古くからあるのじゃないですか。 孔子曰、不知命、無以爲君子也、不知禮、無以立也、不知言、無以知人也。 孔子曰わく、命を知らざれば、以て君子たること無きなり。礼を知らざれば、以て立つこと無きなり。言を知らざれば、以て人を知ること無きなり。 同じく語句を強めて語る物。 井蛙は以っての(は)は無くてもいいものとおもいます。 いささか以って情けない などはよく目にします。

kamebune
質問者

お礼

こんにちは。 僕は日本語勉強をしてはじめて漢文に目覚めるようになりました。 漢文に対する日本語の漢文訓読つまり書き下ろしは、僕にとって、かけがえのない大事な師匠でした。 日本語――これは正に、漢文勉強のために作られたものではないか、と思われるほど…… さて、 「いささか以って迷惑なことだ」「東京を以って日本の首都とする」の例のように、 「意味・語調を強める助字」と、理解するようになったのは、 Passersbyさんやota58さんのアドバイスあっての物種です。 「井蛙」は対象ではなく、「主体」ですね。 「井蛙が海を語らないのは、狭い所に拘っているからだ」と理解します。 Passersbyさん、ota58さん、どうも有難う御座いました^^。

関連するQ&A