- 締切済み
河川堤防や、護岸、地震対策
・河川の破壊原因となる要因は、越水、地震など以外にほかにどのような要素がありますか? ・また、それらの破壊の対応としてはどのような技術を使っているかご存じの方いますか? ・そしてその技術の利点と欠点、または改善すべき点などありましたら教えてください。 都会の川に関して興味を持ったのですが、まったく専門の知識がないので、ぜひ皆さんのお力を貸してください。 (できれば関連するサイトや本も紹介していただけるとたいへん助かります。) どうぞよろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- cactus48
- ベストアンサー率43% (4480/10310)
僕が住んでいる地域の河川でも、数年前から河川の維持管理が強化され るようになりました。数十年前に決壊して大被害が生じた経験があるた め、国土交通省河川事務所では維持管理に力を入れているようです。 僕は一昨年まで河川の維持作業を行っていましたが、主に法面と高水敷 の除草作業が主な仕事でした。場所によりますが、年に1~3回で除草 をしていました。法面に雑草が生い茂ると、小動物の隠れ家になり穴を 開けられた時には土手が弱くなってしまいます。また穴に雨が流れ込む 事で法面が削られ、洪水になった時には崩壊する要因になります。 雑草がボウボウになったら刈りますが、周囲の稲田の生育状況を見なが ら作業をしないと、農家側から苦情が出てしまいます。法面の雑草があ る事で、稲田に害虫が飛散しにくくなるようです。法面の雑草を刈って しまうと、今まで雑草に住みついていた害虫が稲に飛散して被害が大き くなると何度も苦情を言われた経験があります。 高水敷に雑草が生い茂っていると、地面が乾燥しにくくなるため洪水の 時には削られて土砂が流されてしまい、最終的には土手も崩壊してしま う事になります。 数年前から頻繁に行われているのは、川に出来た中州などを撤去して、 川底を深くしたり水が流れやすいようにする作業です。中州に生えてい る樹木を除去し、水の流れの高さと同じになるように川底を均していま す。 1日2回ほどパトロール車で巡回し、他の職員の方は徒歩で高水敷を歩 かれて危険個所が無いかをパトロールされています。 特定外来種が何種類か生えていますが、この植物を根絶させるため作業 に入っている委託業者に指示をして除去をさせています。 僕が聞いた理由ですが、特定外来種は在来する植物の生育を妨げるだけ でなく、法面を傷めてしまうそうです。オオキンケイギク、アレカワチウリなどが生えています。
- traitor_
- ベストアンサー率21% (3/14)
河川に設置された構造物(橋や堰など)が洪水時に乱流を発生させて堤防を破壊することがあります。 通常は構造物の建設時に堤防に護岸を張って保護するのですが、これが不十分であった場合などに起こり得ます。 専門家ではないのであさ~い回答になりました。すみません。 あと参考になるかもしれないサイトをご紹介しておきます。
- 参考URL:
- http://www.japanriver.or.jp/
- manchanf
- ベストアンサー率31% (170/543)
全くの素人ですが、堤防に小動物が穴を開け、そこが長年の浸食などで大きくなって急激な増水に耐えられなくなって決壊したという話しを聞いたことがあります。入り口は小さいので見落とされがちですがその間にも、堤防の中が浸食されているらしいです。
- char2nd
- ベストアンサー率34% (2685/7757)
>河川の破壊原因となる要因は・・・ 河川自体が破壊されることはないので、河川堤防のことでしょうね。 要因としては、水衝部における経年による浸食でしょうか。通常であればそのような場所にはコンクリートブロックなどで護岸しますが、水位によっては思わぬ流れ方をすることもあります。 もちろん、通常の流れにおいても浸食はあります。又、風雨による浸食もあります。 これらを防止する方法としては、最も一般的なのは前述したコンクリート護岸です。ただ、これは自然環境に与える影響も大きく、水棲生物が繁殖しにくくなるなどの問題があります。 そこで最近は国土交通省が音頭取りをして、環境護岸と呼ばれる植生を考慮した工法を採用するケースが増えています。ただ、これはその場所に適した構造や植生を施さないと全く意味がなく、失敗するケースもあります。そのため、実施するには河川における生物についての専門家を交える必要があるのですが、そのことを認識している役所の担当者があまりいないというのが実情です。 日常的な風雨の浸食を防ぐ手段としては、法面への植生が良く行われています。ただ、これは夏などは雑草が生い茂って逆に刈り取りをしないといけなくなります。蚊などが繁殖して付近の住民から苦情が来るからです。
お礼
回答ありがとうございます。 とても具体的な問題も提示していただいて、 調べるのにとても力になります! ご自身の研究あってのものだと思うのですが、 もしあれば、参考になる書物やサイトを教えていただけると助かります。