• 締切済み

大学院

大学院をどの研究室にするか今迷ってます。管理工学をするところと情報システムをどのようにつくったらいいかを提案するような研究室の二つの選択肢で迷ってます。かなり漠然としてはいるのですが二つの違いは管理工学の理論を使うか使わないかの差だといわれました。どっちもSEになる人が多いといわれました。どちらも面白そうなのですがなにか決定的な決断材料がないのでほんと迷ってます。自分としてはこれらの研究室で何が学べるのかということを考えているのですが。いまいち説明を聞いても自分の中でピンとくるものがなくてほんとに迷ってます。なにかいいアドバイスあったらお願いします。

みんなの回答

  • teiku
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.3

入社7年目のSEです。 あなたが将来SEを目指しているのであれば、研究室で勉強したテーマはあまりあなたの将来に 影響しません。 SEにもいろいろあり、自分の学生時代の専門にピッタリあった仕事につける人は稀です。 仮に大学で勉強したことで、入社時に多少のアドバンテージがあったとしても1年もしないうちに 追いつかれてしまいます。逆に、他の人にも十分追いつけ(追い抜け)ます。 ですから、将来的なキャリアを意識するのは、入社してからということで、 研究室の1年間興味を失わずに勉強できる、おもしろそうな方を選んだ方が良いと思います。 むしろ、SEとしての将来を考えているのであれば、研究室内のサーバ管理などに積極的に参加し 机上でシステムを勉強するのではなく、実際に使用しているシステムに触れておく方が有意義です。 私はSEの適性は、いろんな経験を自分の血肉にできる吸収力と思います。 ですから、大学時代は出来るだけたくさんのものに興味を持ち、いろんなものを吸収する訓練を しておけばバッチリだと思います。

回答No.2

要するに、経営工学と情報工学との違いについて聞きたいのでしょうか? 経営工学、あるいは情報工学系の学生でしょうか? もしそうだとしたら、これまでの学生生活でいったいなにを勉強してきたのかと疑問に感じます。そんなことで大学院に進学する意味があるのでしょうか? と苦言をまず申し上げておきます。 経営工学は本来、情報工学とは関係ありません。いかに効率よくヒト、モノ、カネを配置していくかを考えるのが経営工学です。製造業であれば、どんな業界でも通用する概念です。しかし現実には情報工学と密接な関係を持ちます。なぜならば、 (1)今の時代、コンピュータ(情報工学)に頼らなければ、効率的な配置計画、実行の実現は不可能だから。 (2)経営工学が管理対象とする製造業の中でも、ソフトウェアの製造が最も難解で優秀な管理者を必要とするから。 が主な理由と考えます。 僕は経営工学系の大学を卒業し、とても満足しています。しかし、学校で学ぶ経営工学には限界があると感じます。ヒト、モノ、カネを実際に配置することができないためです。一方で情報工学はコンピュータ(ハード、ソフト)があればどうにでも学ぶことができます。学校で学ぶ学問として向いているのは明らかに情報工学でしょう。

  • e33
  • ベストアンサー率10% (25/241)
回答No.1

どっちでも良いんじゃない 要はどこに入るかではなく 入ってからどれだけやれるか、ですから と、オレは思います 後になってやっぱりあっちにすれば良かったなんていうのは ただの言い訳だと思ってます

関連するQ&A