• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学による講義の差)

大学の講義の差とは?

このQ&Aのポイント
  • 大学ごとに開講される科目の数には差があります。例えば、金沢大学では量子力学と制御工学の講義が限られていますが、名古屋工業大学では幅広い講義があります。
  • 大学によって他の学科の講義を受けることができる場合もあります。例えば、金沢大学では数物科学や機械工学の講義も受けることができます。
  • 大学ごとに開かれる講義の差があるため、自分の興味のある科目だけを取る場合には大学選びが重要です。大学によっては、興味のある科目を深く学ぶ機会がある場合もあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mi-tan99
  • ベストアンサー率44% (31/69)
回答No.5

学部・学科の差に関しては考慮されていますか? 金沢大学の方は理工学域とはいえ電子情報学類です。 正直、情報工学系で量子力学って学部レベルでは全員がそこまで単位数が必須とは思えません。 ハードウェア系なら研究で使うのかなと思うのですが、確実に院以上(博士課程以上?)です。 (私は情報工学科で選択で量子力学も2単位取りましたが、ソフトウェア系だったので研究では一切使いませんでした) で、その必須以外の授業内容に関しては、正直その大学の先生方の考え方によります。(もちろん専門も) 「今後この業界で生きていくためには、こういう知識も付けて欲しい」というような考えの元に 授業を組み立てているはずですので、やはり多少の差はでてきます。 今一度、一つ一つの講義の内容だけではなく、将来何になりたくてそのために大学で何を学びたいのかを明確にした方が良いと思います。 量子力学と制御工学を同時に深く学びたいと思うのなら、一番近いのは理学部の物理学科でしょう。 (その場合は制御工学というか制御理論ですが) 理学部と工学部の違いはご存知ですか? それぞれの学科で何を勉強できるか調べていますか? 具体的な講義の内容や大学名等を調べる前に、一度そういった原点に立ち返ってみてはいかがでしょうか。

その他の回答 (4)

  • 1nfinity
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.4

教官に授業に出ても良いかきけば大体大丈夫だと思いますが。 他学部聴講とかいう形で単位になるかは別として。 あと人数多けりゃもぐれますし。 物理に関しては参考書読めばいいような気がする。 猪木氏の量子力学の本とかはたぶんしっかり通せばそれだけで院試まで大丈夫。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

大学の単位のとり方は、必修科目、選択科目とありますが、それぞれ特定の講義と言うわけではありません。  例えば哲学の単位をとりたければ、複数の教官から選択すれば良いですし、単位は哲学となっていても講座名は「西洋哲学」だったりします。  高校で言えば、理科の単位が4単位必要と言われても「物理」「地学」「化学」「生物」などから選択できるのと同じです、  ですので、学びたい教授・講座で志望校を選ぶのが本来なのでしょうが、現実はそのような選択をしている学生は少ないでしょう。私は、それで決めました。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 「大学の差」というよりも、「教官の差」です。  専攻されようとする分野に詳しい先生がいるか、ということでしょうか。  一般教養程度の講義(質問者さんが書かれている量子力学1と2、演習など)であれば、教官の教え方の差はあっても、中身(学問そのもの)にそれほどの差はないと思います。メニューの品ぞろえよりも、料理そのものが大事です。  そもそも、大学は「教えてもらう」場ではなく、自ら「学ぶ」あるいは「究める」場ですので、あなた自身が何を究めたいのか、そのために自分は何をするか、というのが最も重要です。(ちゃんと勉強できなかったのは大学のせいだ、などという感覚では、得るものは少ないです)

  • 4869444
  • ベストアンサー率7% (2/28)
回答No.1

私の学校での話しですが、まず、必修科目がありそれを取らないと卒業できません。あとは、好きなのを取れます。ただし、自分の学科専用とどの学科の人でも取れる授業です。他の学科の先生の授業でも取れるのもあります。