- 締切済み
大学選びについて
私は家庭教師をしています、大学生です。 生徒は、理系の研究関係を望んでいるという前提です。 生徒の大学選びについて考えています。 質問は、 「生徒が本当に行きたい大学を見つけるために、どういった質問をしていけば良いのでしょうか?」 その質問の回答から、生徒に最も適切な大学を提案したいです。 以下、私の考え方です。反論も受け付けます。 大学選択で重要なファクターとして「どんな研究をできるか?」。例えば、工学部機械科がある大学はたくさんあります。 3年生までに学ぶ基礎的な内容は、どこの大学でも大差は無いでしょう。 しかし、重要なのは4年から大学院にかけての研究内容だと思います。 その研究内容は、教授に依存します。 大学名には依存しません。 つまり、研究内容で、大学を選択する必要があると思います。 もちろん、4年になる前に教授が退官、移動などが起こる可能性もあります。その場合は編入を考えればOKです。 具体的にやることが決まっていない人は、より偏差値の高い大学に行くのも一つの手だと思います。偏差値の高い大学の方が研究費もたくさんもらえるので、さまざまな研究をされているため選択肢も広がるでしょう。 私が、聞きたいのは、将来の事をしかっりと考えている高校生に、大学選択をミスしてほしくないということです。(ただ、大学でミスしても編入という手は残っていますけどね。) しかし、高校生にはそんなことを調べる能力もなく、調べようという発想がない人がほとんどでしょう。教えられてこなかったんだからしょうがないと思います。 そんな、生徒の本当のやりたい事を効率的に探るために、どんな質問をすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
もう少し考えを整理する必要がありそうです。 > でも、動けずに、「こんなはずじゃなった・・・」 という人になら動くようにアドバイスすれば良いだけのこと。 そもそもこんなハズじゃなかったのは研究内容がどうこうということではなく、 > 受験の段階から「大学に入って、何を学びたいのか?」ということをしっかり考えて いない人や、大学自体が腐っているために失望する人が殆どでしょう。 ですから、仰ることと対策に乖離があるように思います。 私も自分の志望はよく考えた方が良いとは思います。 実験系なら実験が好きなのか、とかね。 ただ、高校生に研究がどうこうというのは行き過ぎでしょう。 解りませんから。 あなたがどうだったかは知りませんが、大学4年生になってまだ研究がどういう物か判らないのは普通のことだと思います。 それは、大学に入るのがゴールだからではなく(そういう人は良くないとは思いますよ)、研究というもの自体がやっぱり解り辛い物だからだと思います。 研究生活がどういう物か判っている大学3年生なんて希でしょう。 高校生ならなおのこと。 やってみなくては判らないことですし。 そう考えると、院試や就職活動の時期は早すぎるくらいです。 最近どうかは知りませんが、東大のように研究室にいるのは4年の後期だけ、なんてのは論外です。 > 目標を持たずに「大学に入ってからやりたいことを見つかる・・・」という、受身の体制でいる人のほとんどは、やりたいことを見つけれず適当な就職をしているように感じます。 というか、そもそもそういう人は概ね理系向きではないと思います。 就職が適当?なのは全然構わないと思いますけどね。 だって大卒程度では大学で何をやったかなんて重視されないでしょうから。 不向きであることは判ったはずなんで、他の分野でやり直す方がずっと良いはずです。 全てに於いて研究生活が基準である必要はありません。 研究者になることが大学生活の目的とも限りませんし。 研究者になるには研究室や研究内容が大事ですが、そうでないならそれほど大事ではないかも知れません。 そういうことと高校生の志望とは別のことだと思います。 研究生活自体の善し悪しは、勿論二十歳を過ぎてまだ適当な選択をし続けているバカは仕方がないとして、そいつらを除いてつまらないというのは、むしろ人事管理だったり指導だったり労働量だったりという要因でしょう。 研究のさせ方、仕方だったり。 高校生の志望とはやっぱり関係ないと思います。 また、その辺りの後悔はある程度仕方がないと思います。 やってみないことには後悔すらできないくらいだと思います。 私も色々な面で東大京大を薦めて良いと思います。 私の志望は工学系バイオだったんで、東工大阪大でしたが。 人から選ばれる大学、選んで良い大学はそんなに無いと思います。 むしろ研究室がどうであっても、MARCH理科大程度はお勧めできません。 それらで本当に良い研究ができるのなら大学院から行けば良いだけでしょう。 大学生活や研究生活でうまくいかなくなることが色々ありますが、その原因も色々です。 それを高校生の志望の段階で全部解決しようとしても無理だと思います。 志望は志望で大事なことで、しっかり決めた方が良いですが、それで解決されるのは、やっぱり志望を整理できなかったことが原因で起こるようなことだけでしょう。 人生山あり谷ありって事なんです。 山や谷を無くすことが指導者ではなく、山や谷を暖かく見守るのが指導者だと思います。 それに、志望を決めろと言われてもどうやっても決められない人はどうしても居ますし。何でもベストの状態になるとは限らないのです。
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
あなたはまだ研究室に所属していないのではありませんか? > つまり、研究内容で、大学を選択する必要があると思います。 そうでもありません。 他大学の4年生が研究室にいる、なんてことは当たり前に見てきましたし。 勿論籍は前の大学のまま。通常編入する必要はありません。 勿論受け入れてくれない可能性もあるでしょうが。 (たぶんそういう場合は、その大学にいても競争が激しいでしょう) 本当にやりたいことが見つかれば、手段の方は得に古狸にでも相談すればどうとでもなるでしょう。 それよりは、初めから絞り過ぎる方が危険だと思います。 興味自体が変わる事なんていくらでもありますから。 大学選びの失敗ってもっと別のことだと思います。 そもそも理系に向いていないとか、 デスクワークだけ好きで実験や工作が大嫌いなのにそっち系統に行くとか、 大学のレベルが低すぎるとか、 東大のように入学後に進振があるのが良いか、初めから学科に分かれている方が良いかとか、 京大のように自由放任主義(?)が良いか、単位の課題のと五月蠅い方が良いかとか、 そのやりたいことがどこでできるのか、あるいはどことどことどこならできるのか、それぞれどういう特徴があるのかないのか、とか。 あなたは考えすぎだと思います。 あるいは、研究分野がどうにでもなる物だとしたら、あなたの懸念は具体的にどの点なのでしょうか? もしあなたも自分の研究したいことが今の大学で見つからないような場合は、学生の面倒見が良さそうな古狸に相談してみてください。
お礼
回答ありがとうございます。 参考に成ります。 私は、大学院生(博士課程後期)です。 私の場合は、tekcycleの言われるように、やりたいことが変わったため、編入をしました。 そうやって、動ける人はtekcycleのような考えでもいいと思います。 でも、動けずに、「こんなはずじゃなった・・・」と大学に来ても、対して勉強せずに遊んでばかりの人。とりあえず、就職する前に大学院に行くけど、研究がつまらなくうつ病になってしまう人・・・・ 様々な人を見てきました。 情報量が少ない高校生の時点で、やりたいことを決めるのは非常に難しいし危険があります。 だから、理想としては、東大、京大をお勧めています。 tekcycleさんのおっしゃるとおり、考えすぎかもしれません。 私も予想でしかいえないのですが、 大学に入っても勉強をせずに遊んでばかりいる人がいる原因のほとんどは、「大学に入ることがゴール」になっている性だと考えています。 受験の段階から「大学に入って、何を学びたいのか?」ということをしっかり考えていれば「受験は通過点」です。 その後はtekcycleのおっしゃるとおりに、やりたいことが変われば変えればいいと思います。自分の考えをしっかり持てているので、編入する優希もあるでしょう。 目標を持たずに「大学に入ってからやりたいことを見つかる・・・」という、受身の体制でいる人のほとんどは、やりたいことを見つけれず適当な就職をしているように感じます。 自分から見つけようとする力を、少しでも見につけてもらいたいと思っています。 生徒のためにならないと思ったら、止めるつもりだし。少しでも役に立つと思えばやります。