※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:蒲原有明の「歓楽」という詩について)
蒲原有明の「歓楽」という詩について
このQ&Aのポイント
蒲原有明の「歓楽」とは、文春文庫PLUS『教科書でおぼえた名詩』で知られる詩であり、その語感に魅了されます。しかし、一部の意味がわかりにくいため、口語訳を求めています。
「歓楽」の詩には、埋もれた去年の樹の実や、夢、思いを持って触れやすい息遣いが寝ている様子が表現されていますが、後半の2行の意味が分かりません。
また、詩の中には光の限界や琴の調べ、そして歓びを追い求める姿が描かれていますが、2〜4行目の意味も分かりません。
蒲原有明の「歓楽」という詩を、文春文庫PLUS『教科書でおぼえた名詩』で知り、その語感に惹かれました。しかし一部意味がよく分かりません。高校時代の古語辞典などで調べてもみましたが自信がありません。情けないのですが口語に訳していただけたら思います。以下にその詩を引用します。カッコ( )はその本に付いていたふりがなです。また大カッコ[ ]は、私がとくに分からない点です。
歓楽
埋(うず)もれし去歳(こぞ)の樹果(このみ)の
その種子(たね)のせまき夢にも、
いかならむ呼息(いき)はかよひて
触れやすき思ひに寤(さ)むる。 [後半2行がよく分かりません]
さめよ種子、うるほひは充つ、
さやかなる音をば聴かずや、
流れよる命の小川
涓滴(したたり)のみなもと出でぬ。
夢みしは何のあやしみ――― [あやしみ、の意味は?]
身はうかぶ光の涯(はて)か、 [光の涯とは?]
ゆくすゑの梢ぞかなふ
琴のねの調(しらべ)のはえか。[2~4行目の意味が分かりません]
うづもれし殻にはあれと、 [あれと、は、あれど、の誤植?]
なが胸の底にしもまた [しもまた、が特に意味不明です]
歓楽(よろこび)を慕ひつくすと
あくがるるあゆみ響くや。 [何を憧れているのでしょうか?]
萠(も)えいでてさらば一月
菫草(すみれ)こそ君が友なれ、
生ひたちて、やがてはある夜
真白百合(ましらゆり)君に添はまし
たぶん自分の息子、あるいは男の孫(あるいは一族の小さな男の子)の健やかな成長を見守っていきたい、という願いの詩だと思います。
また蒲原有明は、文壇から長期間無視されていたらしいのですが、その理由もご存じでしたらお教えください。どうかよろしくお願いします。
お礼
早速にも回答をお寄せくださって感激しています。 詩に対する用語も知らず、第一段落というのか、第一節とでも言うのかなと思っていましたが、一連、二連、と数えるのですね。また私は「語感」という言葉を使ってしまいましたが、「語調」、「韻律」という言葉を使用するのですね。そして「擬古文」、「文語定型詩」などの用語の件、ほんとうに勉強になりました。 そしてまた詳しい解説にも、ただただ感謝するばかりです。暗唱するくらい何度も読んで大意はだいたい分かったつもりでしたが、第三連と第四連がさっぱり分からなくて・・・、「しもまた」の説明は大変よく分かりました。 また、まさか「なが胸」が「汝が胸」だとは思いもよりませんでした。てっきり「長い胸」=「大きな胸」なのだろうと思いこんでいました。 私は五七調のリズムと選ばれた言葉の響きが特に気に入っていました。紹介してくださった外国の詩もそのうち読んでみたいと思います。 ただ新たな疑問が生じました。第四連の、「うづもれし殻にはあれと、」はどうやら「あれど」の誤植ではなさそうですが、この中の「は」は強調の意味で宜しいのでしょうか。だとしたら「ぞ」ではダメなのでしょうか。 御礼のつもりで書き始めましたが、再び質問の形式となってしまいました。もし余裕がございましたならまた教えていただけたら幸いです。