蒲原有明の「歓楽」という詩について
蒲原有明の「歓楽」という詩を、文春文庫PLUS『教科書でおぼえた名詩』で知り、その語感に惹かれました。しかし一部意味がよく分かりません。高校時代の古語辞典などで調べてもみましたが自信がありません。情けないのですが口語に訳していただけたら思います。以下にその詩を引用します。カッコ( )はその本に付いていたふりがなです。また大カッコ[ ]は、私がとくに分からない点です。
歓楽
埋(うず)もれし去歳(こぞ)の樹果(このみ)の
その種子(たね)のせまき夢にも、
いかならむ呼息(いき)はかよひて
触れやすき思ひに寤(さ)むる。 [後半2行がよく分かりません]
さめよ種子、うるほひは充つ、
さやかなる音をば聴かずや、
流れよる命の小川
涓滴(したたり)のみなもと出でぬ。
夢みしは何のあやしみ――― [あやしみ、の意味は?]
身はうかぶ光の涯(はて)か、 [光の涯とは?]
ゆくすゑの梢ぞかなふ
琴のねの調(しらべ)のはえか。[2~4行目の意味が分かりません]
うづもれし殻にはあれと、 [あれと、は、あれど、の誤植?]
なが胸の底にしもまた [しもまた、が特に意味不明です]
歓楽(よろこび)を慕ひつくすと
あくがるるあゆみ響くや。 [何を憧れているのでしょうか?]
萠(も)えいでてさらば一月
菫草(すみれ)こそ君が友なれ、
生ひたちて、やがてはある夜
真白百合(ましらゆり)君に添はまし
たぶん自分の息子、あるいは男の孫(あるいは一族の小さな男の子)の健やかな成長を見守っていきたい、という願いの詩だと思います。
また蒲原有明は、文壇から長期間無視されていたらしいのですが、その理由もご存じでしたらお教えください。どうかよろしくお願いします。