ベストアンサー 有明用787系 2006/12/01 00:00 最近、特急有明に使用される6両編成の787系の車体の色がリレーつばめに使用される787系のような濃いグレーに変更されているようなのですが、車内もリニューアルされているのでしょうか?? みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ilovetetud ベストアンサー率15% (9/58) 2006/12/01 00:29 回答No.1 いや、変更はされてないはずですよ。 リレーつばめの車両が使われたり有明でも濃い色と薄いいろがあります。{くわしいことはわかりませんが} 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) goodpro ベストアンサー率29% (486/1651) 2006/12/02 07:13 回答No.4 Wikipedia(もしくは、goo辞書のWikipedia)で確認してみてください。何かヒントになるものがあると思います。 参考URL: http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E4%B9%9D%E5%B7%9E787%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 dasaltew ベストアンサー率69% (643/923) 2006/12/01 23:37 回答No.3 こんにちは。 こちらのページでは,いけませんか。 余談ですが,あれは1992年頃の7月のことです。デビューしたばかりの「つばめ」787系に試乗してきました。その当時まだあったJR九州特急のグリーン車三日間乗り放題「九州豪勇券」を使った懐かしい思い出が,質問者様のご質問でよみがえりました。 今は,「有明」にも充当しているのですね。 http://forum.nifty.com/ftrain/topics/787ariake/index.htm http://home.s02.itscom.net/tokuseki/jr/k787a.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 dasaltew ベストアンサー率69% (643/923) 2006/12/01 22:01 回答No.2 こんにちは。 以下のページにて,さがしてみて下さい。 参考URL: http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-tbtop&p=787%b7%cf 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし交通路線・駅・電車 関連するQ&A JRで9月3日~9月5日に大阪~熊本間を往復予定です。 JRで9月3日~9月5日に大阪~熊本間を往復予定です。 現在手元に、大阪~博多の山陽新幹線2枚きっぷ(往復25,600円)があります。 博多~熊本間はリレーつばめ(又は有明)という特急を利用すると思うのですが、こちらの特急を一番安く利用するには、2枚きっぷ(自由席往復4,600円)を購入すれば良いのでしょうか? その場合、 (1)新大阪から博多駅に到着した時点で一旦改札を出る。 (2)博多駅のみどりの窓口で2枚きっぷを購入する。 (3)リレーつばめ(有明)に乗るための改札に入る。 といった方法でよろしいのでしょうか? 新大阪→博多の新幹線の中で車掌さんから、リレーつばめ(有明)の2枚きっぷを購入したりできるのでしょうか? 博多からの乗り換えの仕組みがさっぱり分からないもので、どなたかご教授お願い致します。 リレーつばめ リレーつばめのグリーン個室について質問があります。 この特急に連結されているグリーン個室に普通のグリーン席に設置されているものと同様の一掛けの座席がありますが、リレーつばめ仕様にリニューアルされた後も内側へ45度回転させる機能はついているのでしょうか?? またこのグリーン個室では毛布(ひざ掛け)って貸してもらえるのでしょうか?? ご存知の方、教えてください。 200系はどれだけ残っているのですか? こんにちは。抜け蔵です。 200系F編成が、あと数年でなくなると聞いて、びっくりしました。たしかに最近運用は減ってきているなあ、と思いましたが、0系と同様、ここ10年は残るだろうと思っていたのですが… 200系の車両は、リニューアルK編成を除くと、何両くらい残っているのでしょうか? それと、200系8両のG編成は、現在も営業運転に投入されているのでしょうか? 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 高崎線などの211系サハはなぜ廃車の運命なのですか 教えてgoo初心者です。以前からの疑問なのですが。サロの連結で抜き去られた211系サハは、なぜ廃車なのですか。次のような転用方法は、考えられなかったのですか。 第一に千葉房総地区は113系の四両編成と六両編成だったと思います。そこで、211系導入時に、オール六両編成化達成のために211系五両編成に抜き取ったサハを一両はさんで211系の六両編成で使うことは考えなかったのですか。輸送力がアップすると思うのですが。 第二にそれがダメならば、黒磯から北に走っている701系や719系の二両編成の間に211系サハをはさんで輸送力アップは考えなかったのですか。直流車でもサハならば交流車への転換も簡単な改造で済むように思います。外側の車体の形の違いなんかは問題ないと思います。都営地下鉄新宿線でも車体の違う先頭車が堂々と走っていますが。黒磯の北で使用する。これも輸送力アップに繋がると思いますが。 第三にそれもダメならば、会社が違いますが、おなじ211系を使用しているJR東海に転属させて三両編成にサハをはさんで四両編成にすれば改造もなしに輸送力アップすると思いますが。 なぜいずれも実現せずに廃車なのでしょうか。それとももっと他の転用方法があったのにそれがダメになって廃車の運命だったのですか。よろしくお願いします。 ラッシュ時の車両数増結によるデメリットについて 通勤時や帰宅時に混み合っている車内で思うのですが、連結を増やす事のデメリットは具体的にどんなのがあるのでしょうか? いつも利用している私鉄もラッシュ時は混雑してます。 増発はなかなか難しいのはわかるのですが、帰宅時に利用する区間急行が、結構六両編成が多いのです。 特急などは八両編成で走っている路線ですので、二両増やすのは簡単じゃないのかな、と思えてしまいます。 一両増やすと電気代がかかるものなのでしょうか? 当方、鉄道知識にはうとく、単純に素人考えで「車両が増えたらラッシュ時も楽になる」と思った次第です。 宜しくご回答のほど、お願いいたします。 こだま682号 先日山陽新幹線、「こだま」に乗るため、ホームに上がるとびっくり!! 山陽新幹線「こだま」といえば、当然4両か6両の100系、運がよければ0系に乗れるのですが、この「こだま682号」あっと驚く、300系16両編成、グリーン車までぶら下げた車両でした。 こんな車両があるとは知らず、自由席がわからないので、駅員に自由席はどこですか?と聞いてしまいました。(^_^;) 車内には、「JR西日本」のエンブレムが.... そもそも、300系16編成なんて山陽新幹線では、まずお目にかかることがありません。 さて、この車両300系16両編成なのですが、なんなのでしょう? また、JR西日本所有の300系はおそらく他にもあったでしょうが、何をしているのでしょうか? 通常「こだま」にはグリーン車の設定はありません(というより全席グリーン車?)が、この車両に自由席特急券でグリーン車に乗っちゃっていいのでしょうか? 阪和線の過密ダイヤって... 平日の天王寺発8時台って、普通,快速,特急あわせて23本ありますよね。 約2分36秒に一本あるって計算になります。 この数字だけ見れば「過密ダイヤ」でしょうけど、最大8両編成(特急は除く)ですよね。 (首都圏なんかは15両編成みたいですが) これは、ホームの有効長が8両な為ですが、快速が止まる駅だけでも10両化や12両化などの計画はないのでしょうか? 複線でこれ以上本数を増やすのは限界なのですから、(複々線にするより)両数を増やす方が安上がりでしょうし... 2008年春に天王寺駅の大和路線→阪和線の短絡線を使用開始してもあまり効果がないような気が...するのは私だけでしょうか? 車内検札(九州新幹線)について 今度エアレールで九州新幹線に乗ろうと考えているのですが、博多→鹿児島中央まで乗る場合、車内検札は特急「リレーつばめ」と新幹線「つばめ」の2回検札があるんでしょうか?(指定席も含めて)以前九州に行った時、JR九州の特急は自由席でも途中駅で乗るとすぐに検札があり、フリー切符の場合は下車駅を車掌に告げなければならず、チェックが徹底していたため・・・・・ 武蔵野から関西へ来た103系について 前に103系オレンジ8両が武蔵野線から関西へ回送され、吹田工場へ入場していたようですが、現在それらの車両はどこでどうなっているのでしょうか?色は?編成は?車内は?…ご存知の方、教えてください! JR九州のNゲージ Nゲージ等の鉄道模型で以下をはじめとするJR九州の鉄道を見かけたことがありません。(○○系て言う名前は知らない) ・特急つばめ(ダークシルバーの渋いあれ) ・特急ソニック(つばめの顔がメタリックブルーのやつ黄色、シルバーもあり。車内がすげぇ) ・特急ゆふいんの森(緑色の2階建てだっけ?) ・特急ハウステンボス(極彩色の電車) ・最新型のソニック(新幹線みたいな顔の白いやつ) こいつらはJR九州の中でもかなりコアな奴等ですがNゲージを扱っている店で見かけたことがありません。何か商売的な原因があるのでしょうか。 Nゲージで先頭車が壊れたらどうしているのでしょう 近所のショッピングセンターでNゲージの売り場があり、それを見ていて 疑問を感じたことがあります。 最近の新型車両の模型(特に編成ものの電車)も多数売られていますが、 編成ものの電車セットで先頭車が壊滅的に壊れてしまい、 修理も不可能な場合(メーカーで車体などの部品がないなど) Nゲージファンの方々はどうしているのでしょうか。 国鉄時代の機関車に旧型の客車をたくさんつないでいる場合はどれか1両壊れて、 そのぶん1両欠けても、なんとかなりそうですが、特に編成ものの場合、 先頭車が欠けたら、その編成自体走らすことができませんよね。 他の形式や色違いと併結するのも変ですし。 最近は「6両基本セット」とか「4両増結セット」という感じでセット売りが主流ですよね。 費用がかかっても、Nゲージの場合は莫大な費用がかかるわけでもないので、 2セット購入したりしているのでしょうか? 全部の車両にパンタ台 今朝、西明石の留置線の脇を上りの新快速電車で通ったときに七両全部の屋根にパンタ台のついた銀色の車体に紺色のラインの入った編成が留置されているのを見ました。こちらが加速して走っていたので良くはわからなかったのですが、パンタの載っている車両もあれば、未設置の車両もありました。小生はそんな編成は今まで見たことがありません。京都までの上りとすれ違う下り電車の他の編成にもあったように思います。アレはなぜなのか、どんな理由があるのか。将来のための布石か何かなのか。どなたかご存知の方教えてください。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム カラフルな103系 つい先日、やっと初めてのみどりの山手線に乗車しました。 あまり、山手線を使わないので乗れずじまいかなぁ。 何て思っていたので少しホットしています。 さて、みどりの山手線に乗れた感動で車内を見回していると吊革に懐かしの山手線のような 写真が貼ってありました。 そんな数々の写真から気になるものを発見しました。 103系が10両ほど繋がっていて前から2両ごとに黄緑、黄色、オレンジ、青、といった感じに カラフルな編成が構成されている写真です。 何かヘッドマークが付いていた気がしますがそこまで覚えていません。 これは、何かイベントが開催されたときに走ったものなのでしょうか。 分かるかた、教えてください。 また、先頭から色の順も分かれば、教えてください。 常磐線普通について 常磐線の普通電車はセミクロスシート車とロングシート車がありますが、編成中でセミクロスとロングの位置が 決まっているのでしょうか? (前から何両目かなど、規則性の有無について) 銀色車体がロングシートで白色車体が多くの場合 セミクロスくらいの区別はできるのですが・・・ また、朝の通勤時間帯の下り列車の混雑具合は どのくらいでしょうか? よろしくお願いします。 115系・・・ 下関地区で使用されている2両編成の115系を、HOゲージで作る前にNゲージで試しに作ってみようと思っているのですが、僕はよい資料を持っていないので、この車両のことがよく分かるホームページなどを誰か知りませんか? もう1つ 2007年までに、山陽地区で使用されている115系の瀬戸内色が、全て塗装変更されると聞いたのですが、本当なのでしょうか?もしも、本当だったらなぜ塗装変更をするんだろう。変更後の新しい塗装は何色になるんだろう?瀬戸内色が好きな僕にとっては、スゴ~ク悲しいです。この話は、本当でないことを祈りたいです。 KQ電車で、今頃気が付きました。 都営線を介して京成電車と相互運転をしてるのは、知ってるんですが 、形態って羽田空港までで、蒲田以南で京成電車が走るってのは、無いと考えてました。 が、先だって横浜以南を8両だかで京成電車が走ってましたし、また編成も京急電車の赤い車体と連結してるのもありました。 その辺の詳しい方、京成電車が蒲田以南の本線を走ってる 事情を教えて下さい。 都営の白い電車が、特急で三崎口まで運転してるのは 知ってます。 しなの号の車窓から見た電車・・ 先日、特急しなの号にのって名古屋から松本に行きました。愛知県~岐阜県あたりの駅を特急しなの号で通過していったのですが、どこかの駅で非常にローカルな電車が停車しているのを見かけました。一両編成、もしくは二両編成ぐらいの短い車両の電車でした。夜、その電車が停車している駅を通過したところ、その電車はパチンコ屋のネオンのようなド派手な電球を数多くつけていました。(紫色だったと思います)。想像では、ローカル路線を走るので動物が飛び出してきても電車の所在がわかるようにするためなのかなと思いました。ところで、この路線なんという電車(もしくは路線)かご存知でしたら教えて下さい。 今日(7/4)16時過ぎのことですが・・ えらくローカルな話しで申し訳ないのですが、今日の16時過ぎにKTR(北近畿タンゴ鉄道)宮津線を、普段見たこともないJRの2両編成の列車(窓の所に黄色のラインがありました。2両とも先頭車のような形)が宮津方面から豊岡方面へ走っていきました。 あの列車が何かご存じの方、または考えられることを教えてください。 ここ数年、KTR宮津線で特急以外のJRの列車をみたことがないので気になっています。 JR東日本12月ダイヤ改正にまつわるetc… JR東日本12月ダイヤ改正にまつわるetc… (1)特急「つがる」とE751系について A・青函トンネルに入らない同系は秋田~青森「つがる」の運用に専属として就くのでしょうか? 3本編成があって、4往復です。予備を入れても過剰な気がしますが… B・「つがる」は6両編成になるのですか? C・「かもしか」に使用している秋田の485系は廃車でしょうか? (2)房総・高崎線・伊豆特急と185系について 房総や高崎線・伊豆特急の減便が発表されています。 A・大宮と田町の185系は廃車が開始されるのでしょうか? B・房総のE257系に余剰は出るのでしょうか?その場合、転属はあるのでしょうか? よろしくお願いします。 青大将 東海道全線電化時に特急列車は青大将カラーに変更になりましたが、この時に 青大将カラーに塗り替えられた車種が知りたいのです。またEF58も何両かが同じ色に なったと思いますが58の何号機が青大将か、お分かりになれば教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 交通 道路・高速道路路線・駅・電車空港・飛行機港・船舶・フェリーその他(交通) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など