ベストアンサー #等電位線の間隔とか特徴とか 2009/07/16 01:01 電極間の電圧を高くすると、等電位線の間隔はどうなるか? 導電シートの穴付近では、等電位線はどうなるか? 誰かこの2つ教えてくれる方いませんか?いまいち分かりません みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー foobar ベストアンサー率44% (1423/3185) 2009/07/16 05:39 回答No.2 2番目は、 穴の周辺では、電流はふちに沿うように流れる。(穴を突っ切って流れることはできない。) 等電位線は電流の経路と直交する。(電位勾配の方向と電流の方向は一致する。) の2つを使えば、解けそうに思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) sanori ベストアンサー率48% (5664/11798) 2009/07/16 01:10 回答No.1 こんばんは。 >>電極間の電圧を高くすると、等電位線の間隔はどうなるか? もしも富士山が裾野から山頂まで一様に2倍の高さになったとしたら、等高線の間隔はどうなるでしょう? (地図で等高線は○○m置きと決まっていることを考えれば簡単。) あるいは、 強い高気圧と弱い高気圧とでは、高気圧の周りの等圧線の間隔はどうなるでしょう? >>導電シートの穴付近では、等電位線はどうなるか? 図と説明がないと、わかりません。 ご参考になりましたら。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 等電位線 カーボン紙の上に丸い電極と細長い棒のような電極を置きその間の電位差を10Vにして等電位線を調べたんですが、電圧が高くなるにつれて等電位線の間隔が狭くなったのですがどうしてそうなるかおしえてください。 等電位線の境界について こんばんわ。 等電位線を導電紙に描くと導電紙の端までくると等電位線が垂直になるのはなぜですか? 調べてみたら境界条件などの言葉で一括りにされていて理由がわかりませんでした…。 よろしくお願いします。 等電位線の形の違い 二つの電極で出来た等電位線において、電極円の次に出来る線の形状が片方はオタマジャクシのようにすぼまるのに対し、もう一方は二次関数のような形になるのですがこれはどうしてでしょうか? またどちらの電位が高いのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 等電位線 アルミ箔のA点に電流流し、B点から流れ出る。 そして、等電位線を調べる実験をしたのですが、なぜ、アルミ箔の場所によって電圧が違うのかがわかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。 等電位線について 等電位線と電気力線とが互いに直行する理由 箔に円や三角形の穴をあけた場合、等電位線は穴の縁に垂直に、電気力線は平行になっている理由 わかる方いますか?よかったら教えてください!! お願いします。 等電位面・絶縁シートの問題がわかりません。。 一葉に帯電した3枚の絶縁シートが互いに平行に等間隔で置かれており、シートに挟まれた2つの領域のうち、電子をおいたときに右向きに力を受けるのはどちらか。また、3枚のシートが等電位面になっており電位の高い順に並べよ | | | | | | | | | | | | 2ρ -ρ 3ρ よくわかりません。わかる方よろしくお願いします バイポテンショスタットに関する質問 http://www.princetonappliedresearch.com/support/tech/bipstat.cfm ここのページを見て頂きたいのですが、 例えば3電極系で作用電極1を反応の起こらない電位窓に合わせた状態で、もう一本電極(作用電極2)を溶液内に差し込み、作用電極に対して電圧をかけるとします。 すると何が起こるのでしょうか? 極端な話、作用電極1の電圧を参照電極から電圧を+3Vにした状態で、 作用電極2からの電圧を-3Vにすると、作用電極1からは酸素が発生するのか水素が発生するのか何も発生しないのかどうなるのでしょうか? それと3電極系を構成した溶液内にどこの電極とも接続されていない電位の浮いた電極(作用電極2')を溶液内に入れるとどうなりますか? 上の例でいうと例えば作用電極1の参照電極に対する電位が電位窓に設定されていたとしても、後から入れた作用電極2'は電位が定まらないため、作用電極1との間でどういうことが起きるのかが知りたいのですが。 かなり難解な質問ですけど、どなたかよろしくお願いいたします。 等電位線の実験 一般的に行われている実験(http://www.gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp/physics/NATU/RIKISEN/rikisen.html のA図のようなもの)で、それのついてのレポートの考察課題として、 なぜこのような等電位線になるのか? というのものあり、こういう質問にはどういった答え方をすればいいのでしょうか?(等電位線ができる理由なのか、実験結果に対する理由なのかなど) あと、2電極を結ぶ直線上の電位の理想曲線 というのがあったのですがこれは縦軸V、横軸が距離のグラフを書けってことでしょうか? どうして100001Vにはなることがないのでしょうか? どうして100001Vにはなることがないのでしょうか? 当たり前のことと言えばそうなのですが、その当たり前のことがきちんと説明できずに悩んでおります。 例えば、ある電圧を与えることができる装置を使って、電解液に浸かっている二つの電極の間に1Vの電圧を与えたとします。我々が把握しているのは、この電極間の電位差(電圧)が1Vということであり、各々の電極の電位は知ることができないはずです。だからこそ、わざわざ電位が一定となる参照極を使って、それぞれの(参照極を基準とした)電位を測定するのですよね。さて、先の例ですが、参照極(例えば銀塩化銀電極)を使って電位を測定しても、起こりうるのは、 片側電極:0.3V、もう片側電極:-1.3V (電位は参照極基準) という組み合わせですよね。 例えば、 片側電極:1000001V、もう片側電極:1000000V なんて、絶対にこうはならないですよね。 これが何故起きないと言えるのか、その理由が、説明できません・・・ 逆に言えば「どんなことが電位の上限、下限を決定しているのか」 が知りたいです。 片側電極:101V、もう片側電極:100V や 片側電極:11V、もう片側電極:10V は起こり得るのでしょうか? そしてその理由は? これがとても疑問です。 当たり前のことなのですが、何故?という問いに回答できずにおります。 どうかお教え下さい。宜しくお願いします。 銅にニッケルめっきをする際の電圧 化学便覧を読んでいたら、銅にニッケルめっきをする際に電圧をかけると書いてありました。 しかしながら、標準電極電位はNi<Cuなので電圧をかけなくてもNiが溶解し、Cu電極に析出すると思うのですが、なぜ電圧をかける必要があるのでしょうか?Niの析出電位よりも水素過電圧による水素イオンの還元反応の電位が低くなっているはずなので、これを考慮しても電圧をかける必要がないとおもうのですが。 お答えいただけると幸いです。 電極の接触面積 電極に正弦波の電圧を印加し、測定対象(導電率のみ)に電流を流す実験を行いました。測定値の電流Iと、測定対象の導電率σが既知です。このときの電極の接触面積はどのように求めたら良いのでしょうか? 等電位線、電気力線について 電圧をかけた2つの電極間に、導体を置くと導体に吸い込まれるように、絶縁体を置くと絶縁体を避けるように電気力線が現れるのはなぜですか??? 今日1日調べまくってもわからなかったです…(´・ω・`) 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 電極と溶液の電位について勉強中です。 電極と溶液の電位について勉強中です。 以下の疑問があるので教えてください。 例えば高濃度のKCl水溶液に2本の電極をさして、片側は電圧を印加、もう一方を浮かした場合、2本の電極はおおよそ同じ電位になると思います。 この時、印加した電極、浮いてる電極両方に水溶液との電気二重層が形成されるのでしょうか? この電極間の電位を考えた場合、バルク溶液では電位が一定であると考え、お椀型の静電ポテンシャル図を書くことができるのでしょうか? よろしくお願いします。 (等電位線と電流分布の実験)電流は1.2A。電圧は200mVで導体膜の厚さはd=0.1mmです。 (等電位線と電流分布の実験) 電流は1.2A。電圧は200mVで導体膜の厚さはd=0.1mmです。導体の抵抗率ρ[Ωm]を求めなさい。 電極に銅の薄板(0.2mm厚)を使いましたが、銅板中の電位差は無視できるでしょうか? また、電極の取りつけに半田を用いましたが問題はないでしょうか? ************************ 上記のことが解りません。 どなたか解説お願いします。 MOSFETについて MOSについて勉強しているものですが,ずっと悩んでて分かるかたいたら教えてください. たとえばnMOSの場合,基盤電位とソース電位が0であるとゲート-ソース間電圧がしきい値を越えるとチャネルができON状態となりますが,ではソース電極が0ではない場合,基盤電位とゲート電極の電位差がしきい値を超えていればON状態になるのでしょうか?参考書などに書いてあることは,Vgsがしきい値を超えていればONとかかれているけど,言い換えれば基盤電位とゲート電極によってONかOFFになるということでよろしいんでしょうか? よろしくお願いします. 等電位線と電気力線という実験を行ったのですが・・・ 実験はプラスチック板の上に白紙をのせ、さらに上にカーボン紙をのせてさらにその上に導電紙をのせて小型万力で締め付け、プラスチック板の裏の電池で、電気を流し、テストリードで等電位の点を探して等電位線と電気力線を引くというものです。 わからないことは等電位線が導電紙の端(境界)あたりにくると、境界に直行する傾向になるのはなぜか。ということです。このサイトでも調べて同じ質問があったのですが、回答が難しくてわかりませんでした。僕にでもわかるように教えてください。 あと、導電紙の上に導体(ステンレスの円柱)をのせて、等電位線と電気力線を引くことをしました。実験の説明部分に導電紙と静電場という題目で(a)導体内部には電場がなく、いたるところでE=0である。(b)導体内部と表面はどこでも電位V=一定である。(c)電気力線は導体内部に存在しない。導体表面の負の電荷で電気力線は終わり、表面の正の電荷から始まる。また、導体表面は等電位面であるので電気力線と導体表面とは直行する。(d)導体の電化は表面にだけ存在し、内部にはない。(e)導体表面近くの電場は、表面電化密度ρとするとE=ρ/ε0となる。とあり、考察部分に(b)(d)(e)を証明せよ。とあるのですが、分かりません。バカですみません。 この4つの中で1つでも分かる方がいらっしゃればどうか回答よろしくお願いします。 電気化学:溶液内での電位分布 2つの電極に電圧をかけると,電位差はほとんど電極界面(電気二重層と拡散層に?)にかかり,それから離れると電位差は殆どなくなる,と参考書に記載がありましたが,その理由が分かりません.どの参考書にもとにかくそういうこと,のように記載があり,明確な理由や測定の仕方などについて触れていませんが,お教えいただけないでしょうか.宜しくお願い致します. 電気自動車の等電位化(グランド接続)について 電気自動車の感電保護について質問します。 感電保護のために電気自動車の高電圧機器は筐体をグランド接続すると思います。 ですが、このグランド接続がなぜ感電保護になるのかがわかりません。 高電圧部が筐体と短絡した場合、筐体を車両グランドに接続していても車両グランドが高圧電位になってしまうのではないでしょうか? 高電圧系のマイナス側は車両グランドと絶縁されているため12V系のように低電位に固定されないと思うのですがいかがでしょうか。 等電位力線と電気力線の関係 等電位力線と電気力線の関係について教えてください。 あと領域(0≦x≦a),(0≦y≦b)中に2つの平行に置かれた電極(a1≦x≦a2),(b1≦y≦b1+h)および(a1≦x≦a2)(b2≦y≦b2+h)があるとして、領域をメッシュに分け、その格子点で電位が与えられる場合、等電位線を描くために、どのようなアルゴリズムが考えられますか? アルカリ溶液と電気分解 アルカリ溶液中に、鉄製の2枚の板を電極として或る間隔をあけて、溶液中に置き、その電極間に直流電圧を掛け、電気を流します。すると、直流電圧を取り除いた後にも、電極間に起電力が発生しています(電池になっている)。この、アルカリ溶液と鉄製電極に、どの様にして電池が出来るのか、どなたか教えて下さい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など