- ベストアンサー
二次関数 y=ax^2+bx+c を y=a(x-p)^2+q の形にするには?
二次関数 y=2x^2-4x+3 や y=-x^2+3x-1 などを y=a(x-p)^2+q の形にしたいんですが 参考書に書いてある解説を読んでも理解できません。 y=a(x-p)^2+q の形にしてしまえば、それからグラフを描けるんですが どうすれば y=a(x-p)^2+q の形に出来るのか分かりません。 教えてください。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
最初は具体例から考えましょうか。 「y=2x^2-4x+3をy=a(x-p)^2+q の形にせよ」 まず、xの積の形になっている項と、定数項は分けて考えましょう。すなわち、 y=2x^2-4x+3 =(2x^2-4x)+3 (←ただカッコでくくっただけです) 次に、x^2の係数をくくりだしましょう。すなわち、 y=(2x^2-4x)+3 =2(x^2-2x)+3 (←2をくくりだしました) このあとがミソです。()の中の項、x^2-2xに注目してください。 xの係数、つまり-2を2で割って2乗した値(-2/2)^2=1を足して、引いてください。すると、 x^2-2x=x^2-2x+1-1 …(i) となりますね。ただ同じ数を足して引いた(結局0)だけです。 しかし、よく見てください。(i)の右辺には、x^2-2x+1がありますね?これは、 x^2-2x+1=(x-1)^2 です!!(ここまでくればできたも同然)よって、 x^2-2x=(x-1)^2-1 となります。あとはこれをyの式に代入してあげましょう。 y=2(x^2-2x)+3 =2{(x-1)^2-1}+3 …(ii) ここで、目的を再確認しましょう。今目指しているのはy=a(x-p)^2+qの形ですね。となると、(ii)の大カッコの中の-1が邪魔ですね。邪魔なら、出してしまいましょう。すなわち、 y=2{(x-1)^2-1}+3 =2{(x-1)^2}-2+3 (←-1を大カッコから出すときは2をかけるのを忘れずに) =2{(x-1)^2}+1 これで、y=a(x-p)^2+qの形(a=2,p=1,q=1)になりましたね。 一般に、y=ax^2+bx+c(a≠0)の場合でも、 y=a{x+b/(2a)}^2-(b^2)/(4a)+c と変形できます。これは上の例を参考にご自分で導出してみましょう!!
その他の回答 (1)
- Quattro99
- ベストアンサー率32% (1034/3212)
a(x-p)^2+qを展開してax^2+bx+cと見比べてみてください。