ベストアンサー 心理学の分野で、しぐさからその人がいま何を考えているか研究する分野は何ですか? 2009/07/06 14:33 僕は大学で心理学を学ぼうと思っています。 そこで、お聞きしたいのですが、心理学の分野で、しぐさからその人がいま何を考えているか研究する分野は何ですか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー vzb04330 ベストアンサー率74% (577/778) 2009/07/07 05:30 回答No.2 「しぐさ」などは、非言語的コミュニケーション(ノン・バーバルコミュニケーション)と分類され、広い意味での社会心理学に含まれます。 次の本なども参考になさってください。 海保博之著「心理学ってどんなもの」、岩波ジュニア新書、岩波書店。 質問者 お礼 2009/07/07 19:06 参考になりました! 早速調べてみようと思います 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) orrorin ベストアンサー率65% (88/134) 2009/07/07 17:11 回答No.3 非常に答えづらい質問です。 ご質問を非常に広く捉えれば、それはすべての分野で行われています。 逆に厳密な意味で考えていくと、そのようなことをやっている分野はほとんどありません。 心理学は実験・調査・観察・面接などを駆使して、ある行動や振る舞いから、その基盤となるメカニズムやその人の体験を推測します。 「しぐさ」というのが、「反応の仕方」という程度の意味であればそのまま問題ないのですが、「髪をかきあげる」だとか「腕を頻繁に組み替える」とかですと、そうした対象を扱った研究はあまり見かけません(病的な場合は別ですが)。 また「いま何を考えているか」が文字通りであれば、それは読心術のようなものを指すことになるかと思いますが、これは心理学の範疇ではありません。 ある特定の個人の、ある瞬間の思考内容というものは科学的研究対象になりえません。 一方、「どのようにものを見ているか」「どういう判断を下しやすいか」ということであれば、こちらはまっとうな心理学ということになります。 分野に関しては、「しぐさ」という観点からあえて挙げるならば、学習、認知、発達、社会のいずれかになるかと思います。 このうち、どの分野でやるべきかというのは、対象の性質や研究方法によって変わってきます。 また、最近では「認知社会心理学」のように分野横断的な名称も誕生してきていますので、詳しいことは実際に大学のHPなどを見て確認される方がよいでしょう。 やりたい内容が具体的に決まっているなら、分野よりは教授の研究テーマで選んだ方が確実です。 質問者 お礼 2009/07/07 19:07 大変参考になりました! ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tanuchi ベストアンサー率16% (210/1238) 2009/07/06 18:30 回答No.1 行動心理学 質問者 お礼 2009/07/07 19:05 調べてみようと思います 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学心理学・社会学 関連するQ&A 仕草の裏に隠れた心理 例えば、「考えているときや思い出しているときは上のほうを見る」 など、人の行動や仕草の裏に隠された心理を学びたいのですが、 心理学のうち、どの分野を勉強すればよいのでしょうか。 また、お薦めの書籍などあれば教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。 研究者として、どの分野で生きていくか(研究を進めて行くか)悩んでいます 博士課程では2つの研究分野を合わせた研究を行い学位をとりました。 就職が決まらず、4月からは出身大学で研究生をします。 2つの分野を合わせて研究してきたため、 私の専門性はどちらの分野でも低く、 将来研究者として生きてゆくためには どちらかの分野に傾く必要があると、指導教官から言われました。 私もそう思い、どの分野を選ぶか迷っています。 研究分野をAとBとすると、自分の興味があるのは より専門性が求められるA分野です。 けれども、就職のことを考えると、 所属している学部で研究環境が整っているB分野です。 B分野にもまったく興味がないわけではありませんが、 A分野程のものがもてません。 理系文系で分けるとすると、A分野は理系、B分野は文系です。 研究者として興味がある分野を追求してゆくか、 将来の就職を念頭においた研究を続けてゆくか、 迷っています。 同じような悩みを持っている方、研究者として生きている方など ご意見、アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。 しぐさにみる心理 腕を組む、頭を書くなどの行為で、 そのしぐさにその人の心理が現れると言うことはあるのでしょうか? 心理学的説明を待っています。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 人格心理学と臨床心理学の研究内容 「複数の検査結果や面接などを通して仕草や性格を知り、総合的に判断して、一般的な心理状態の法則?などを見いだす」 というような心理学を学びたいのですが、これは何という分野になりますか と質問したところ、 「人格心理学」という答えと「臨床心理学」という答えが返ってきました 私は、研究がしたいので、基礎心理学である人格心理学かな?と思ったのですが、臨床心理学でも研究があると聞き混乱しています 私の解釈では、基礎心理学で研究して見つけた一般的な人格の法則?を生かして個人の人格を判断するのものが臨床心理学だと思ったのですが、これで合ってるのでしょうか? 詳しく、人格心理学と臨床心理学の研究の内容を教えてほしいです 心理学の研究職って・・・ 私はいま浪人して心理学を学べる国立大学を目指しています。将来は安月給でも大学で研究職に就いて自分の興味のある分野を突き詰めていきたいと考えているのですが、いろいろ調べてみるとかなりの狭き門と分かりました。が、やはり苦労してでもやりたいという気持ちが強いです。文系で大学に残って研究を続けるというのはどれほど大変なのでしょうか(もちろん大学院まで出ようと思ってます。努力は最大限していくつもりです)大学に残ること自体が難しいのですか??出身大学でも残れないんでしょうか? 人の心理を読める様になりたい場合、心理学のどの分野を学ぶと良いですか? 人の心理を読める様になりたい場合、心理学のどの分野を学ぶと良いですか? 心理学の先端分野を知りたい 世界の心理学で先端の分野/研究はどのようにして知ることができるのでしょうか??また、論文などはどうやって探せば良いのでしょうか。アメリカでは○○の研究が進んでいるなどと聞きますが、どやって調べたのでしょうか?恥ずかしながら、まず何をしたら良いのか、さっぱり分りません。あまりに無知な自分がお恥ずかしいですが、どなたかお教えいただけませんでしょうか? 新分野を研究するための留学について 今は社会人なのですが、 今度アメリカもしくはカナダへ留学することを予定中です。 目的は主に英語の上達と日本で学べなかった新たな分野の研究のためです。 日本の大学では、工学(情報通信)を専門に勉強していましたが、 この留学先では工学という分野とは違った新たな分野を研究したいと考えています。 そこで質問なのですが、 例えば、留学先で環境学の分野を研究したいとして その知識が現在なくても以前までの高校・大学の成績とTOEFLの指定条件をクリアできれば 入学はできるものなのでしょうか? 何か意見でも良いので、回答よろしくお願いします。 心理学の分野 僕は、高校生です。 心理学に興味があります。しかし、心理学を調べてみると、 たくさんの分野があってびっくりしました。 ぼくは、人の思い込みによる勘違いや錯覚に興味があるのですが、 どこの分野に分類されますか? 回答をぜひお願いします。 仕草の心理について質問です。 仕草の心理について質問です。 話している時に、話し手は座っているのに立ちあがって話を聞く人の心理はなんですか? 宜しくお願いします。 研究したい 心理か理系か 心理学部にするか理系学部(理学部か工学部)にするか決めかねてます。 要は研究的なことをしたいのです。 精神的に弱っていたときが有ったので(今もやや)、心理に進めばそれを活かせるかと思いましたし、心理分野の学術的研究もありますよね。 理系は中学生くらいまで化学反応が好きで、ハンズで試験管などの理化学実験器具を買ったりしていました。 が、こちらで気がかりなのは、狭い分野での仕事で淡々とデータを取って味気なくなっていくような面は無いかということです。 理学部と工学部の学問的な違いや就職先の違いを教えてください。 個人相手にだったら影響を強く、大衆相手にだったら弱くても実生活で実感が持てる形で反映できるような仕事がいいんです。 興味のある分野を職業にしなくてもいいわけで…。 一つ思いついたのは、理系分野に行って心理の授業に出たり自分で勉強するってこと。 ちなみに理系の場合、大学はやはり設備の整った国公立の方がベターなんでしょうかね? 私立との違いは? まとまらずにすみませんが、とりあえずこれだけで掲載してみます。 なにか助言お願いします。 研究分野と就職について こんにちは。大学1年のものです。 部活の先輩が就活などをしているのを見て、自分も簡単にですが、行きたい研究室や就職など調べてみました。研究室のホームページで研究分野とその研究室担当の教授(助教授、講師)の担当している3、4年の授業内容をシラバスで見て、自分に興味があるものなど調べました。 その中で、 <光半導体材料/光半導体物性/光デバイス> を研究分野とする研究室と <光工学/光エレクトロニクス> を研究分野とする研究室の2箇所に興味を持ちました。 大学院は行くつもりなんですが、 上記の研究分野からどのような就職があるでしょうか?あいまいな質問で申し訳ないのですが、お時間がありましたらご回答よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 心理学の中ではどの分野になるのでしょうか 私は心理学に興味があり 大学で心理学を勉強したいと思っているのですが、 臨床心理学・社会心理学・発達心理学など細かい分野に入って考えると ”自分が学びたいのはどれに入るのだろう” と思い質問しました。 具体的に興味があるのは 「人の感情において、理性と本能とはどのような働きをしているのか。そしてその働きによって、働き方によって、どのような感情が生じ、自己においてどのような役割をもたらすか」とか、「どうして感情があるのか」とか、「ある物事に対して考えるときの理論や感情の関係」とか・・・いろいろあるのですが、1番は感情と理性と本能の関わりについて学びたいのです。 考え方によっては、脳科学などの分野になりそうな気がするのですが これを知るためには、人の感情やそれに関連することを勉強しないといけないなぁと考えているので、どちらにしてもまずは心理学を勉強したいと思っています。 心理学で私が学びたいことに近い分野は何になるでしょうか。 回答おねがいします(><) 研究室の研究分野と違う研究をしている方 今いる研究室の分野と違うテーマを研究している方はいますか? (いまのテーマだと他の研究室の方が分野が近い場合など) 先生は許可しているのか? 先生や周りの反応は? 論文まできちんと仕上げられるのか? など、どのような感じなのか教えてほしいです。 研究室訪問と分野変更 私は私立大の4年生(4月から)です。 現在他大学の大学院への進学を考えているのですが・・・ 専攻において、 現在学んでいる土木工学系から 自然環境系へ分野を変えようかという考えがあり、 院試の勉強のためにも、 早くどの分野・大学院に進むかを決めなくてはなりません。 二つの分野でそれぞれ気になる大学院があり、 研究室訪問をしたほうがいいのかなと思っています。 しかし、色々他のQ&Aを見ると、 「五月の連休後が良い」という回答が多く、 今この時期(3月末)に訪問するのは迷惑なのかな・・・ と思ってしまいました。 今のところ、自然環境系の研究室に惹かれているのですが、 自然環境はそこ一つしか見つからず、 また今までそこは、 レベルが高すぎると思い全然考えていなかったところでした。 ましてや分野を変えるとなると、 早く院試の勉強をしなくては、と焦っています。 脈絡のない文章で申し訳ないのですが・・・ 知りたいことは、 ・今の時期に研究室訪問をしても迷惑でないか? (早く分野変更を決定するためにも・・・) ・・・です。 どんなアドバイスでもいいので教えてくださると助かります。 研究生制度のある大学・大学院(心理学) 臨床心理士の指定大学院の学内試験に落ちてしまい、残す試験はあと2月しかありません。どうしても臨床心理士の指定大学院に合格したいのですが、精神的な保険(このような言い方をして、不愉快な思いをされる方もいると思いますが…)と研究したい分野にこだわりたいので、学部や大学院で研究生・科目履修生として残りたいのです。研究生や科目履修生制度のある臨床心理系の大学の一覧などがありましたら、教えて下さい。 私は、学部4年です。 心理学の中の分野 心理学の中に様々な分野があるようなのですが 自分の学びたいものがどれに属するのか分からず 大学選びに困っているので質問させていただきます。 人が人を好きになる心理特にセクシャルマイノリティについて 勉強したいのですがそれは恋愛心理学というのでしょうか? 性心理学でしょうか?もしくは違う学問でしょうか? もうひとつ関心があるのが女性心理についてなのですが (例えばどうして女性は着飾るのかとか、どうして少女は人形を愛でるのか等) それは学問としてはどれに属するのでしょうか? 少女から女性への精神発達なら発達心理学かなとも思ったのですが…。 よろしくお願いいたします。 唇を巻き込む仕草をする人の心理 同じ職場で働いてるお局様のことなのですが、 私が話しかけると、上下の唇を口に巻き込むようなしぐさをします。 その後は普通に会話してくれるのですが・・ 仕事上のこと、そうではないこと、何の話題を振っても、 最初に唇を巻き込むようなしぐさをします。 しかも、私に対してだけ、そのようなしぐさをするのです。 心理学的に何か意味があるのでしょうか? 気になるので、知っている方がいましたら教えてください。 唇を噛む仕草、どういう心理? ある1人の男性が、私と目が合ったり、私が彼を見ている時(相手は見てないが気づいてる) に、絶対に下唇を噛む仕草をします。 癖なのかな?と思ったのですが他の人の時をみていてもその仕草はしていないみたいでした。 どういう心理状態なのでしょうか? その方はバイト先の人で、私が気になっている人です。 物理学の研究分野について教えてください. 物理学の研究分野はどういうものがあって,それぞれの分野でどういう研究がいま注目されているのかを,図や表などを使ってわかり易くかみ砕いて解説されている記事や解説論文などありましたら教えてください. 私は工学系の研究者ですが,物理学の研究については何一つ知りません.このような私でも理解できるような文献等がありましたら教えて頂ければ幸いです. よろしくお願いします. 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
参考になりました! 早速調べてみようと思います