• ベストアンサー

枝豆にも「へその緒」があるんですか?

枝豆にも人間と同じように「へその緒」のようなものがあるのですか? どういう仕組みでさやの中で大きくなっていくのですか? 今、子供が5年生です。「メダカ」と「人体」を理科で学んだようです。そこで、子どもから「えだまめ」に関する質問が出たのです。 「えだまめも、さやの中で大きくなるためには、人間と同じように「へその緒」のようなものでつながっていないとおかしいはず。 だけど、さやを割って中をよく見てもそれらしいものが見つからない。いったいどうなっているのか。」というものです。 ネットをいろいろと検索してみましたが、ズバリの情報が見つかりませんでした。 ご存知の方、ご教示いただければたいへん有り難く存じます。 (参考文献や参考WEB等もお教えいただければ幸いです。) 以上、よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 いまさらですが,dipearl様のお教えを実践するなら, ソラマメをサヤごと焼いて,おいしくお確かめください。  お豆のおへそに黒いとこありますね。それと へその緒の関係も見えてくるでしょう。  ただ,真のへその緒に当たる組織は,胚柄細胞 吸器細胞から胚球に連なるただ一列の細胞です。 胚の成長に伴い,子房内の維管束がどのように変化 するか見ておくのも良いでしょう。  つまり,うざぎみに厳密に考えれば,最初に示した へその緒は,子房の維管束の出っ張りで,その先端にある 種子の胚嚢からつきだした吸器細胞から先が「子供(胚)の 細胞で構成された母体と胚をつなぐ,栄養などの輸送を担い 出産?後不要となる細胞といえるでしょう。  でも  お子様には,旬のソラマメのサヤ焼きがいちばんです。  下のHPの下の方に胚柄細胞の写真がきれいに載っています。

参考URL:
http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai/7-1.html
superraoo
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんとなくですがわかってきました。 子房内の維管束の変化、これを観察したいですね。 まあ、素人には難しい課題だと思いますが。 ※枝豆を育ててみることにしました。  その観察結果はブログなどでまとめていきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.3

どのような種にもへその緒はあります まめの絵を貼り付けます 黒く塗りつぶしたところがへその緒です うんと小さいので見落としやすいです

superraoo
質問者

お礼

> まめの絵を貼り付けます   ↑  ありがとうございます。  とてもわかりやすい図に感謝です。 > うんと小さいので見落としやすいです   ↑  へその緒の反対側が裂けやすいのでしょうか?  また余分な疑問が浮かび上がりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.2

>でも、枝付き枝豆にも「若いさや」が少なく・ でしたら、サヤインゲンやサヤエンドウでも同じことですので、それを観察して下さい。

superraoo
質問者

お礼

お忙しい中、ありがとうございます。 > サヤインゲンやサヤエンドウ   ↑  はい。この豆類は確認できています。  はっきり確認することができますね。   ※枝豆は難敵です。    昨日も子供と確かめながら食べたのですが・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.1

若いさやを慎重に開いて下さい。そうすればマメはさやのスジのところにくっついていることが分かります。マメはそのくっついている部分から栄養をもらって育ちます。 マメには「へそ」がありますが、これはさやに入っている時にくっついていた痕跡です。

superraoo
質問者

お礼

早速のご回答に感謝いたします。 > 若いさやを慎重に開いて下さい。   ↑  そうですよね。私もそう考えました。  でも、枝付き枝豆にも「若いさや」が少なく・・・。  やはり、自分で育てるしかないですかね。  科学は実証性・再現性・客観性ですものね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A