二重スリット実験で
素人の疑問です。
二重スリットに電子やらの粒子を当てると干渉縞が出来て、
電子の様子を詳しく観測すると、粒子のような振る舞いしか観測できない・・・という件について。
その観測というのが光を当てて観測していると聞いたのですが、そこが疑問です。
光を当てているなら、明らかに物理的な影響を与えていますよね?
じゃあそれは観測するとかうんぬんじゃなくて、
光を当てると波の性質が粒子の性質に変貌する ということなんじゃないですか?
その観測というのはつまり電子顕微鏡を置いて、機械を起動して記録した からなのでしょうか?
それとも、電子顕微鏡を置いた段階で影響しているのでしょうか?
極端な話、記録したデータを人間が見なければ、特定されたことにはならないんでしょうか?
また、光以外のなんらかの方法で粒子の位置を追っていっても同じ結論になるのでしょうか?
フラーレンのような比較的大きな物でも似たような干渉縞が出来たと聞きました。
ならば、例えば放射性物質を電子のように放って、実験設備をぐるりと取り囲む検出機で、
放射線を測定して、放たれた物質の速度と検出した時刻と検出器の位置で、
放射性物質の軌道が特定できそうですが、同じ現象になるでしょうか?
二重スリット実験から、
どうして奇妙な結論(粒子と波が重なり合ってる状態)に行き着くのでしょうか?
普通に考えて、実験時に自分で影響を与えてるだけじゃないですか? 納得行かないです。
よろしければお教えください。