- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:D-グルコースに関する問題)
D-グルコースに関する問題
このQ&Aのポイント
- D-グルコースに関する問題の回答
- D-グルコースの合成方法とアルカリ加水分解による酸素の挙動の違いについて詳しく
- 電子供与性・吸引性やメソメリー効果によるアルカリ加水分解の酸素挙動への影響
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ヒントだけ。 > (1)Aの物質はグルコースの1位の炭素がメトキシ化しているものなのですが、これをグルコースから合成するにはアルカリを触媒としてCH3-Xを反応させればできますか?(ウィリアムソン合成) その方法だと,1位以外(2位,3位,4位,6位)の水酸基もメチル化されます。 1位だけメチル化するには,グルコースの他の位置は水酸基であるのに対して1位はヘミアセタールである点を利用します。教科書のケトンやアルデヒドからアセタールの合成が書かれている所を御覧下さい。 > (2) B,Cをアルカリ加水分解すると6位の炭素の隣の酸素原子(酸素18でラベル)の挙動が異なるそうです。 > Bを加水分解したものには標識酸素が残存しているのに対して、Cを加水分解したものには残存していません。この違いはなにが原因で起こるのでしょうか? (C) のエステル部分は p-toluenesulfonyl 基といって,非常に良い脱離基です。そのため,(B) では通常の加水分解(カルボニル炭素への求核付加脱離反応)が起こるのに対して,(C) では6位炭素での SN2 反応が起こります。