- ベストアンサー
本に出てきた表現についての質問です
早速質問です とある本で 「ジョセフクラッパーは限定効果説※を唱え メディアの悪影響を実証的に研究するアプローチ(効果研究)自体も 彼の実証研究を嚆矢としている ※限定効果説とは暴力的なメディアに触れると子供が暴力的に育つということではなく,たとえそのように見える場合も実際には選択性メカニズムと対人ネットワークというパラメータ(外性変数)が利いているという立場」 とあるのですがこの時の「嚆矢」はどのような意味でしょうか? 一応自分で考えてみようと辞書で調べてみたら(1)鏑矢(2)物事の始め というようなことが書いてあったので メディアの悪影響を伝える人たちでさえクラッパーの報告を始祖としているという意味かな?と思ったんですけどあってるでしょうか? あとひとつなんですが 同じ本に 「一般的に親しいものとコミュニケーションをとりながらテレビを見たり,テレビを見た後に親しい者とコミュニケーションをとる場合 (テレビの影響が)間接化する」 とあるのですがこれは単にどんなグロいテレビ番組等をみても 親しい人と接する場合(テレビの視聴前後に) テレビは無害であり(暴力的になった場合はその親しい人のせい) 逆に友達も親もいない人がグロTVをみていたら,その場合テレビはその人の人格形成に直接影響するのでまずい・・という風に考えて大丈夫でしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>メディアの悪影響を伝える人たちでさえクラッパーの報告を始祖としているという意味かな?と思ったんですけどあってるでしょうか? :合っていると思います。 >「一般的に親しいものとコミュニケーションをとりながらテレビを見たり,テレビを見た後に親しい者とコミュニケーションをとる場合 (テレビの影響が)間接化する」 とあるのですがこれは単にどんなグロいテレビ番組等をみても 親しい人と接する場合(テレビの視聴前後に) テレビは無害であり(暴力的になった場合はその親しい人のせい) :大体はそんなところでしょうが、少し違うように思います。 というのは、「間接化」の解釈についてです。 「>(テレビの影響が)間接化する」は、あくまで「ストレートに影響を受けない」ということでしょうから、「>(グロなどを見た場合に)テレビは無害」ということではなく、そのグロさが軽減される、あるいは影響が変質するということでしょう。 極端に言えば、その親しい者がグロ好きであったりしたような場合、その程度は逆に有害の度を増すかもしれませんしね。 >逆に友達も親もいない人がグロTVをみていたら,その場合テレビはその人の人格形成に直接影響するのでまずい・・という風に考えて大丈夫でしょうか? :ここも、「>直接影響する」ということは合っていると思いますが、「>まずい」と言っているかどうかは、この文だけからではわかりません。 根本の問題は、グロを見たからどうなるということではなく、なんらかの鬱屈した要素のある者が(結果として)グロ好きになるというのが実際のところでしょう。 その意味では、心理学的にはむしろガス抜きの効果があるという解釈も可能になると思われます。 その著者がどのような立場であるのかは全体を読んでみないとわからないでしょう。
その他の回答 (1)
ひらたくいえば,「クラッパーが言い出しっぺだ」ということです。ご質問はあっています。 鏑矢というのは,むかし,戦いの開始を知らせる矢で,笛のようにピューと音が出るようになっています。それを比喩的に使ったものですが,ずいぶん堅苦しい表現をする著者です。
お礼
わかりやすく答えていただきありがとうございます
お礼
厳密に,且つわかりやすくこたえていただきありがとうございました