- ベストアンサー
約一名(約一人)という表現
中学か高校のときに先生が「今回のテストで0点だった奴が約一名いる」と言ったのを聞いたとき、はじめて「約一名」という言葉を聞いて、それ以後も会話やテレビなどで「約一名」(約一人)という言葉をよく耳にしてきました。(それで僕もその影響で、そう口に出してしまうことがあるんですが) でもよく考えてみると、「約」をつけなくても「一名」にはかわりないと思うんですが…もし「約一名」だと、それは「0.98名」とかの平均値の場合に適用されるんじゃないかと思うんですが… 人は何故わざわざ「約」という言葉をつけて言ってしまうことがあるんでしょうか。これには「出どころ」(言いだしっぺ)があって、それから出回っていったということなんでしょうか? 「…だと思う」といった回答でいいんで教えて下さい。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#9152
回答No.4
その他の回答 (5)
- chip-munk
- ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.6
- densha
- ベストアンサー率29% (333/1123)
回答No.5
- akashiya85
- ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3
- papa-ra-pa
- ベストアンサー率27% (421/1529)
回答No.2
- inaken11
- ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.1
お礼
ありがとうございました