- 締切済み
IASCからIASBに変更した経緯
IASCからIASBになったことで何が変わったのでしょうか? 行政機関から民間団体に権限委譲したのかなと思っていたのですが、IASCも民間団体だったのですよね? IASCは「Committee」で、FASBとIASBとASBJはみんな「Board」なので、「Committee」と「Board」だとどのような違いがあるのでしょうか?辞書で調べても、両方とも「委員会」とでてきて、さらに「Board」の方が「~省」という意味があるみたいで、政府よりなのかなと思ったのですが・・・。 それと、日本語だと、国際会計基準委員会から国際会計基準審議会になって、アメリカも米国財務会計審議会なのに対して、日本が企業会計審議会から企業会計基準委員会になっているので、よけいに混乱してよくわからなくなってしまいました。「審議会」と「委員会」という名前と、民間か行政かには関係がないのでしょうか?? 国際会計と米国会計と日本会計のそういった団体の経緯を教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kitaji2007
- ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.2
- kitaji2007
- ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.1
お礼
ありがとうございます! IASCの体制を強化したというのは、IASBになって更に影響力が強くなるような権限が与えられたと捉えていいのでしょうか。 それと、「審議会」と「委員会」という言葉、「board」と「committee」という言葉の違いには特にないと考えて大丈夫でしょうか。日本語訳と英語でクロスしているようなので・・・