• 締切済み

地理Bの勉強法・問題集について

高校1年生ですが、地理Bの勉強法やよい問題集について教えてください。自分の勉強が足りないのかもしれませんが、高校の授業では、プリントを配って、先生が答えを読み上げて終わり。というような感じなので、理解できません。

みんなの回答

  • kabiguma
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.2

今の指導要領ではすすめられていませんが、論理的に基礎的知識を結合させて問題解決を図ることが理解を早めます。特に自然地理を暗記しようとしますが、これが一番の間違い。地形にせよ気候にせよ、非常に論理的に理解ができます。高校の地理の先生はほとんどが文系出身のため、地理を科学であるという認識を持てません(それで答え読み上げ)。前の方の回答にもあった通り、推測をするためには、それなりの訓練が必要なのです。予備校の先生は地理の専門家に近いところもありますので、高校よりかは幾分良いと(特に受験程度であれば)思います。S台やK塾などまずまずの参考書は出ています。 後、地理は空間分布を理解する科目でもあるので、地図を併用した学習を行うことです。その際に、なぜそこに、ある現象、事象が現れるのか理由を考えることです。

noname#88423
noname#88423
回答No.1

地理は暗記能力よりも、推測能力が問われます。 それは特殊な能力ではなく、基礎知識をもとにした きわめて常識的な、論理を組み立てる能力です。 例えば誰も行ったことのないような島の降水量や どこにもデータの載ってない国の主食などを センターでは聞かれたりして一瞬戸惑いますが、 実はすべて「基礎的な知識」の応用で推測できるようになっています。 (前者ではよく見れば同じ緯度に頻出の都市があったり、後者では よく見れば有名な山脈の山陰にあり、乾燥してるので芋しか獲れない、など) 学校の授業では暗記すべき知識までしか教えてくれません。 しかし暗記だけで推測能力が無ければ入試ではまったく歯が立ちません。 センスある人は自力で論理的類推が可能ですが、 殆どはそうではないので、予備校で実戦的な推測能力を鍛えてもらいます。 (S台のO田氏の授業は伝説です) 余談ですが、地理のおもしろさは推測が自在にできるようになるにつれ爆発します。 どうか早いうちにその境地まで達してください。頑張って。

関連するQ&A