• 締切済み

定義域、最大

関数f(x)=-x~+6x-4(a≦x≦a+1)の最大値はaの関数で表され、これをM(a)とすると次のようになる。 ①a<?のときM(a)=-a~+?a+? ②?≦a<?のときM(a)=? ③?≦aのときM(a)=-a~+?a-? という問題で a=2のときa+1は3 a=3のときa+1は4となり、つまりxがa+1のときは最大で-a~+4a+1、xがaのときは最大で-a~+6a-4ということはわかるのですが ①、②、③の定義域がよくわかりません。 ①の定義域の範囲は答えがa+1<3つまりa<2となるのですが、なぜa+1<3なのでしょうか? ②は2≦a<3でM(a)=5なのですが、なぜ2≦a<3で3を含まないのに最大値が5なのでしょうか? 3≦a≦4でも最大値は5になると思うのですが… ③はなぜ3<aなのでしょうか?aを3としたときxがaで最大になるからでしょうか?それでもなぜ3<aという範囲なのかわかりません。 わかる方おねがいしますm(_ _)m

みんなの回答

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.3

グラフを書いてみれば分かります >(1)の定義域の範囲は答えがa+1<3つまりa<2となるのですが、なぜa+1<3なのでしょうか? f(x)のグラフでa+1<3がどのような状態であるかを考えてください、そうすれば最大値がx=a+1の時であることがわかります >(2)は2≦a<3でM(a)=5なのですが、なぜ2≦a<3で3を含まないのに最大値が5なのでしょうか? 3≦a≦4でも最大値は5になると思うのですが… まず、3<a≦4の時は最大値は5になりません(確認してみてください) a<3≦a+1→2≦a<3の時は、a≦x≦a+1の範囲にx=3を含みます(a<2、3<aの時は含みません ご確認を) よって、最大値は5ですね >3<aなのでしょうか?aを3としたときxがaで最大になるからでしょうか? 仰るとおり3<aの時はx=aの時が最大になるからです

回答No.2

a≦x≦a+1という条件がなければ、f(x)は上に凸の2次関数より、最大値は f(x)=-(x-3)^2+5 から、常に5. それは、頭においておかねばならない。ところが、xの値の範囲が動く。 軸が x=3 だから (1) a≦a+1≦3 (2) 3≦a≦a+1 (3) a≦3≦a+1 というように、場合わけしなければならない事は、グラフを書けば“軸が x=3”である事さえわすれなければ、分かるだろう。

回答No.1

x~ は x^2(xの2乗)の意味でよろしいでしょうか? 「3」が出てくるのは、軸の方程式がx=3だからです。 平方完成して、グラフを描いて考えましょう。

noname#85843
質問者

お礼

すいません文章がきれてました( ´;ω;` ) なぜ3<aなのかがわからないということです

noname#85843
質問者

補足

回答ありがとうございます。 はい。x~は2乗で表してます。 3がでてくるのは軸の方程式がx=3だからということは、問題を解くときにグラフを書いて解いたので大丈夫です。 私がわからないのはなぜ3<aなのかということなのですが…

関連するQ&A