ベストアンサー 薩摩の島津義久と義弘兄弟は、いつごろから不和になり始めたのですか? 2009/05/10 12:47 薩摩の島津義久と義弘兄弟は、いつごろから不和になり始めたのですか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー a-koshino ベストアンサー率23% (102/441) 2009/05/10 13:49 回答No.1 島津家を分裂させようとする豊臣政権の圧力により、対立的な立場になりましたが、個人的に不和であったようには、みえません。 秀吉の島津分裂工作は、九州平定時に始まります。島津義久の降参に対し、秀吉は薩摩を義久に、大隅を義弘に、日向の一部を久保(義弘の子)に、それぞれ安堵します。 さらに慶長元年の太閤検地に伴い、薩摩は義弘に与えられ、義久は大隅に追われました。ところが義弘は兄をはばかって鹿児島には入らず、義久を隠居させようとする石田三成の工作にも、協力しなかったようです。 質問者 お礼 2009/05/13 01:50 そうだったんですか。 不和なのは江戸時代に入ってからの義久と忠恒の間だけだったんですね。 義久も義弘も歳久もみんな人間的魅力に溢れてて好きです。 島津4兄弟の強い絆を描いた作品を見て見たいものですね^^ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 島津4兄弟 島津義久 島津義弘 島津歳久 島津家久の島津4兄弟のうち最強は誰なのでしょうか? また4人のうち義弘だけが「久」が付いてないのは何故でしょうか? 島津家。 大名の島津家は太閤秀吉をどのように見ていたのでしょうか。 兄の義久は豊臣嫌い、弟の義弘は親豊臣なのは何故? 島津藩?薩摩藩? NHKの大河ドラマを見ていてふと思ったのですが 島津藩?薩摩藩?どちらが正しいのでしょうか? そもそも島津藩と薩摩藩は同一のものでしょうか? それともまったく別のものなのでしょううか? 薩摩藩、藩主、島津氏これは分かるのですが・・・ 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 戦国無双と島津義弘 当方、三国無双のほうはけっこうやりこなしたので、 今度は戦国無双をやってみたいと思っています。 三国の方で好きなのは、趙雲・馬超・張遼等です。 戦国無双に島津義弘がいるなら、そのシリーズを買って プレーしたいなと思っています。 どのシリーズに島津義弘がおりますでしょうか? あるいは、どのシリーズにもまだおりませんでしょうか? もし、島津義弘が出ているシリーズがございましたら、 その戦国無双のタイトルと、 島津義弘のキャラ的な特徴を教えてください。 やっぱり火縄銃が打てたりするのでしょうか(笑) 三国はやっていましたが、戦国の方は一度もやったことがありません。 三国と比べての戦国の魅力がわかる方がいらっしゃったら、 あわせて教えていただけますと、幸いでございます。 どうかよろしくお願いいたします。 薩摩藩 嶋津について 色々と調べても分からなかったので質問します。 最近、歴史に興味を持ち些細なことかもしれませんが 凄く気になっていることがあります。 それは薩摩の殿様の苗字のことです。 私の認識では『嶋津藩』なのですが色んな場所で 『島津』になっているのは何故なんでしょうか。 山ヘンに鳥が正しいと思っているので何時頃から 本来の『嶋津』から『島津』となり何故なのか教えてください。 お願いします。 島津斉彬について 幕末の薩摩藩主だった 島津斉彬について調べたんですが 凄い業績だなと思いました。 彼がもし明治まで生きていたら どんな地位について 何をしたんでしょうか? 薩摩が倒幕を決めたのはいつごろですか? 薩摩は、生麦事件のあとの薩英戦争で攘夷の難しさを知り、方向転換をしたそうです。 その後藩の方針が倒幕に動いたのはいつごろでしょうか? よろしくお願いします。 島津氏と鉄砲 種子島に鉄砲が伝わって、島津領内でもいち早く生産はされていただろう鉄砲。薩摩勢は抜刀隊(戦術)が有名ですが、あまり華々しく鉄砲を合戦に使用したとは聞きませんが何故でしょうか? 薩摩島津家 薩摩藩八代藩主・島津重豪は隠居後に従三位に叙任されているようですが、幕末の藩主でもないのにどうして高位に叙任されたのでしょうか? 若・貴兄弟不和って…? 大相撲の二子山親方(元大関貴ノ花)のご冥福をお祈りします。 世間で騒がれてる兄弟不和って何が原因でなったのでしょうか? 整体師による洗脳だとか騒がれてたのは知ってますが、それでどうして兄の事を無視するのかがわかりません。 まだ現役だった頃に「兄の相撲は横綱相撲じゃない」言ったとか… 今回も喪主の件でもめたのはどこにでもあるような事かもしれないけど、注目されてるのだから何も言わずに長男に任せました。で、いいのにと思うのは素人だからでしょうか? 兄弟が仲悪いという事は、お嫁さんどうしも仲悪いのでしょうか? 兄弟が仲が悪くなった原因については、もちろん当の本人たちしか分からないと思いますが、どうしてこんなにまでなってしまったのか、ずっと報道を追ってた方いらしたらお願いします。 薩摩藩の今井道與の所領だった場所はどこですか? 関ヶ原の戦い後に落ちのびる島津義弘をかくまった礼に今井道與が授かった所領はどこでしょうか。 薩摩島津家 なぜ島津家は秀吉にも家康にもとり潰されなかったですか? 島津は古くからの土着豪族と聞いています。いつごろから記述があるのでしょうか? あわせて九州四国の豪族についてのいいサイト教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 【戦国無双2】 島津義弘はなぜ「チェスト」と叫ぶの? こんばんは★なんだかとても気になったので質問させて下さい。 何の戦いか忘れてしまったのですが島津義弘の無双演技のムービーで、 「チェスト---!!」って叫びますよね? あれ、何で叫ぶのですかね?(^^;) 見ていてカタカナを叫んでる・・・と思って気になってしまいます。 何だかしょうもない質問ですがご存知の方教えて下さいm(_ _*)m 天保期 薩摩藩 天保期の薩摩藩で藩士の調所広郷が財政再建に成功した時、反射炉や造船所の建設を行い藩政改革をした藩主は島津斉興ですか?島津斉彬ですか? 薩摩の守?大隅の守 先日の大河ドラマで、斉彬・久光の父である島津斉興公に従三位就任を伝える書類に、大隅の守と宛名されてました。 ひょっとして大隅が中国で薩摩が小国かとも思い増したが、延喜式では両方中国でした。 通常居城の位置を指し薩摩藩と呼ばれるのだから薩摩侯と呼ばれても大隅侯とは呼ばれないとおもいます。この宛名の書き方はなぜ薩摩ではなく大隅の守なのでしょうか?何か複数の国を束ねる国主の場合呼び方があるのでしょうか? 薩摩藩ってすごい藩? 「ドイツってすごい国?」をみて薩摩もすごいと思ったので質問します。 島津家は日本で(おそらく)唯一、鎌倉時代の守護大名からの歴史をもつ大名で、室町・戦国時代は九州最強を誇り、豊臣秀吉に逆らい、関が原では西軍につき戦闘をおこなうなど時の権力者に逆らいつつも領地を減らされることなく、江戸時代は参勤交代で全大名中最も長距離で負担の重い旅行を強いられ、徳川家は更に島津家を恐れ江戸防衛のため間に親藩・譜代大名を置き、名古屋城などの城を築いて万全の体制を敷いたにもかかわらず幕末には薩摩藩主力の新政府軍に倒されてしまいます。 このように、九州のはずれにある薩摩藩がこれだけ長い間、強大な武力とバイタリティーを持ち続けた理由は何でしょうか?鎌倉時代から明治時代初めまで(幕府を除けば)最強、悪くてもベスト3には入っていたと思うのですが、いかがでしょうか。 薩摩藩が第14代徳川将軍に慶喜を推した理由 薩摩藩の島津斉彬等が、 第14代徳川将軍に慶喜を推した理由は何だったのでしょうか? よろしくお願いします。 薩摩藩のお茶・紅茶 先日の歴史ヒストリアで五代友厚が島津久光に紅茶作りを献策してるシーンが出てきました。 そこで質問なのですが、現代では宮崎さんのお茶はたくさん流通していますが、当時の薩摩藩はそもそもお茶の生産量は多かったのでしょうか? 現代の宮崎のお茶産地って、薩摩藩領だった場所でしょうか? 薩摩藩と浄土真宗について、禁止した時と、いつまで? 薩摩藩は、浄土真宗を禁止していたそうですが、 質問があります。 薩摩藩は、いつ頃から浄土真宗を禁止し始め? また、いつ頃からどの様に、その禁止令は強化されていったのでしょうか? 薩摩藩は、いつ頃から、どの様に、浄土真宗を禁止(そして弾圧)し始め、 その禁止令は、いつ頃に、どの様に、強化されていったのかを知りたいです。 また、それはいつまで続いたのかを知りたいです。 薩摩藩は、 いつ頃から、浄土真宗を弾圧し始めて、 いつ頃から、浄土真宗を禁止する命令を出したのか? 法令を出したのか? それは、いつまで続いたのか? 等を教えてほしいです。 薩摩藩は、いつ頃から浄土真宗を禁止し始めたのか? 薩摩藩 は、いつ頃から、どの様に、浄土真宗を禁止し始めたのか? どの様な禁止令がいつごろから出されて、その禁止令は、いつどの様に強化されていったのか? また、それはいつまで続いたのか? 等を教えてください。 薩摩の琉球王国侵攻について 薩摩による琉球侵攻についてですが、 ・なぜ薩摩は琉球に侵攻したのか。 ・侵攻による利益,不利益は何か。 がわかりません。ぜひご教授いただければと思います。 そして、 ・現在につながるもの、遺跡....etc.... なども紹介していただけると助かります。 よろしくお願いします。 -------------------------------------------------------------- 最後に、一応・・・・・ 以下、wikiのコピペ 薩摩による琉球侵攻 16世紀後半、豊臣秀吉が明とその進路にある李氏朝鮮を征服しようとし、琉球王国に助勢を命じたが、明の冊封国であったため国王は一旦拒否した。しかし、実際に文禄・慶長の役で日本が朝鮮半島に攻め込んだ時には、琉球は日本軍に食料を提供し、日本軍の兵站の一部を担った。 1609年(琉球暦万暦37年・和暦慶長14年)、薩摩藩の島津氏は3000名の兵を率いて3月4日に薩摩を出発し、3月8日には当時琉球王国の領土だった奄美大島に進軍。3月26日には沖縄本島に上陸し、4月1日には首里城にまで進軍した。島津軍に対して、琉球軍は島津軍より多い4000名の兵士を集めて対抗したが敗れた。4月5日には尚寧王が和睦を申し入れて首里城は開城した。 これ以降、琉球王国は薩摩藩の付庸国となり、薩摩藩への貢納を義務付けられ、江戸上りで江戸幕府に使節を派遣した。その後、明を滅ぼした清にも朝貢を続け、薩摩藩と清への両属という体制をとりながらも、琉球王国は独立国家の体裁を保ち、独自の文化を維持した。琉球王国が支配していた奄美群島は、薩摩藩直轄地となり分離されたが、表面上は琉球王国の領土とされ、中国や朝鮮からの難破船などに対応するため、引き続き王府の役人が派遣されていた。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
そうだったんですか。 不和なのは江戸時代に入ってからの義久と忠恒の間だけだったんですね。 義久も義弘も歳久もみんな人間的魅力に溢れてて好きです。 島津4兄弟の強い絆を描いた作品を見て見たいものですね^^