- ベストアンサー
助動詞のテスト
GW後に古典の助動詞のテストがあります。 自分としてはより強く記憶できるので、頑張ろうと思うのですが 「べし」の意味は「推量」「意思」「仮定」「当然」「命令」「適当」「勧誘」と高校2年生の時は習ったのですが、今回の教師は「丁寧な命令」という意味もあると言っていた気がします。 これは「命令」と「丁寧な命令」という二つの意味が「べし」にはあるのか、「命令」ではなく「丁寧な命令」という意味があるのか分かりません。 どちらが正しいのでしょうか? 教えてください、お願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「丁寧な命令」というのを、その先生は何を根拠として言われたのか分かりませんが、文法のことを話すのに「丁寧」を曖昧な使い方をする人があります。「丁寧」は話し手が聞き手に敬意を表す場合の、「尊敬」「謙譲」でないものをいいます。普通古文では「侍り」(後に「候ふ」も)または「御」などの接頭語等比較的少数です。 「べし」は「当然・義務」と並んでいるように、かなり強い「命令」です。昔の軍隊に「軍人勅諭」というのがあり、「一、軍人は忠節を尽すを本分とすべし」などと書かれていました。天皇が兵士に「丁寧」に命令したとは考えられません。 「丁寧な命令」という誤解が生まれたのは、「べし」の訳に「なさい」という語を使って説明されているからかもしれません。この「なさい」は尊敬語「なさる」の命令形(「なさいませ」の「ませ」が省略されたとも)であって、確かに柔らかい命令ですが、それを丁寧とは言えません。 なお、前回のURLは「ヤフー」の辞書サイトのものです。「大辞林」の説明がありますから、ご覧ください。
その他の回答 (4)
- untiku1942
- ベストアンサー率32% (26/81)
興味深く質疑を拝読致しました。私もNo.2のかたの回答にあった「文意」を理解するほうが大切だと思います。しかし当面のテストを乗り切ることもないがしろにできないと思います。私の手持ちの古語辞典(ベネッセ古語辞典)には、〔終止形、または「べからず」の形で、強い勧誘や命令の意を表す。・・・がよい。・・・なさい。ー引用例は省略〕とあります。 ですから、「丁寧な命令」と先生のおっしゃるとおりに覚えてもよろしいと思います。 なお、お遊び的な覚え方ですが、べしの意味のアタマをつなげて、「す・い・か・と・め・て・か」と覚えてそれぞれ漢字を当てはめていくとよいかと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 自分も辞書を引いてみたものの、命令の意味は「適当・勧誘」しかでてきませんでした。 自分の勘違いで「べし」に丁寧な命令という意味があるととらえていて、実は「む」「むず」に丁寧な命令があるのかもしれません。 どこかのサイトに「む」「むず」に丁寧な命令という意味があると書いてありました。 ・・・べしの意味でも「丁寧な命令」があるのでしょうか? 「む」、「むず」は「す・い・て・か・か・え」(ここに丁寧な命令が入るのかもしれません) そしてべしは「す・い・か・と・め・て・か」と覚えています。
- OKAT
- ベストアンサー率38% (247/639)
「べし」の意味は、人によって分類の数がまちまちです。しかし、「仮定」という意味を入れる人はいないでしょう。「予定」のあやまりではありませんか。 「仮定」というのは、「む」という別の助動詞の用法のなかで、「仮定・婉曲」というのが出てくることはあります。 また、「む」の用法に関係して「てむや」「なむや」は他に望む意味があるが、それには「丁寧」な気持ちが含まれる場合があります。このような場合を「丁寧な命令」と言えば言えるでしょう。 学校でどのような「古語辞典」を使っているのか分かりませんが、手持ちの辞書やネット上の辞書で調べて下さい。
お礼
回答ありがとうございます。 書き間違えました「仮定」ではなく「可能」です。お恥ずかしい・・・ 自分も古典辞書で引いてみたものの「適当・勧誘」と命令に近い意味しか書いていませんでした。 ネットの辞書で調べてみようと思います。
- bakansky
- ベストアンサー率48% (3506/7251)
普通の「命令」か「丁寧な命令」か、という区別を立てることには、大して意味がないように思えます。 面白いことに、旺文社の古語辞典(第9版)の「べし」の項を見ると、「命令」という分類の仕方さえしていないのです (「必要・義務」としてあります)。 だから、「分類」を覚えること自体も、それほど意味のあることではないかもしれません。 大事なのは、「文意」を読み取るということでしょう。
お礼
回答ありがとうございます。 >>だから、「分類」を覚えること自体も、それほど意味のあることではないかもしれません。 大事なのは、「文意」を読み取るということでしょう。 自分もそう思うのですが、テストでは白紙に全ての助動詞と意味を書かされるので、やはり「命令」か「丁寧な命令」かという情報は欲しいです。
補足
丁寧な命令、という意味を持つ助動詞は「む」「むず」かもしれません ・・・多分自分が勘違いしてました
- kzsIV
- ベストアンサー率53% (238/446)
回答にはなりませんが、 たとえば、「(汝)行くべし」という命令表現を、文脈・文体・状況に合わせて現代語に訳すと、 行け 行き給え 行きなさい お行きなさい 行ってください 君は行かねばならない あなたは行かねばならない あなたは行かなければなりません 君は行くべきだ あなたは行くべきだ あなたは行くべきです 君は行った方がいい あなたは行った方がいい あなたは行った方がよろしいですよ あなたは行かれた方がよろしいですよ 君は行くつもりだよね あなたは行くつもりだよね あなたは行くつもりですよね 君は行くよ あなたは行くよ あなたは行きますよ 君は行くだろう あなたは行くだろう あなたは行くでしょう 以上のように多彩な表現が可能です。 「行け」としか訳せないのが「命令」で、 それ以外はどこまでが「丁寧な命令」で、 どれとどれが「勧誘」で どれとどれが「適当」で どれとどれが「当然」で どれとどれが「意思」で どれとどれが「推量」か は、出題者にしか判定できないように思えます。
お礼
回答ありがとうございます。 今思うと自分の説明がすごく悪いですorz テストは白紙に全ての助動詞と意味を書かされます 今の教師にはまだ一ヶ月程しか教わっていないので、どういった教師なのか分かりません。 なので「自分の言ったことを書かないと減点する教師」という可能性もあります。 「命令」か「丁寧な命令」か、という情報は欠かせないのです。
補足
今「丁寧な命令 助動詞」で検索してみると「む」「むず」が出てきました。 「む」、「むず」、「べし」のどれかだったと思うのですが 「命令」の意味がある「べし」であると勘違いしていたのかもしれません
お礼
回答ありがとうございます。 今日教師に聞いてきました OKATさんが仰るとおりで「なさい」の意味と「~がよい」の意味の「適当」「勧誘」をあわせて丁寧な命令と呼んでいるそうです。 しかし、2年生の時に使っていた助動詞表でもいい(適当、勧誘でもよい)そうです。 ちなみに今日は電車が送れたみたいで、来ていない生徒がいたので、テストは明日になりました。 解決しました、みなさんありがとうございました!