• 締切済み

[高校物理I]光波について

単色光をガラスに入射させるという問題を解いていたのですが、途中から単色光を白色光に代えた時、光の経路はどのようになるか、という設問で詰まってしまいました。 参考書で図解されていたので、「色別に分かれて進む」という結果は解るのですが、なぜそうなるのかがはっきり説明できません。 参考書の該当箇所を見ると 「屈折率は光の波長によってわずかに異なる」 とありますが、この記述は言葉を補うとすれば 「媒質の絶対屈折率は光の波長によってわずかに異なる」 という事でしょうか? 一つの媒質の絶対屈折率というのは、入射させる光の波長によって異なる値をとるものなのか、常に一定なのかで頭が混乱しています。 教えて頂ければ有難いです、宜しくお願いします。

みんなの回答

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.2

>一つの媒質の絶対屈折率というのは、入射させる光の波長によって異なる値をとるものなのか、常に一定なのか。 もちろん「入射させる光の波長によって異なる値をとる」です。決して「常に一定」ではありません。 ですから、プリズムガラスに白色光(太陽光)を入射させるとスペクトル(虹模様)ができるのです。 ついでにいうと「わずかに」というより「大いに異なる」といえます。

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

>一つの媒質の絶対屈折率というのは、入射させる光の波長によって異なる値をとるものなのか、常に一定なのか  屈折率は光の波長によって異なります。これを「分散」といいます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E6%95%A3_(%E5%85%89%E5%AD%A6)  虹の色は、太陽光が雨粒で屈折するとき、色によって屈折率が異なるために生じます。

関連するQ&A