ベストアンサー 竹中平蔵の業績 2003/03/03 19:12 大臣としては全く冴えない彼ですが、学者としてはどうだったんでしょう? マスコミ受けがよくてテレビによく出ていただけですか? それとも何か凄い研究成果をあげているのでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー orimoto ベストアンサー率32% (130/406) 2003/03/04 08:59 回答No.1 竹中さんが大臣に抜擢された頃、前ボストンコンサルティンググループ社長の堀紘一さんが、ある総合誌(Voice?)で、「いかに学術的功績がない人か」ということを、あの人としてはまじめに、証拠を挙げて、論証してました。 (ネットで捜しましたが、見つからず残念!) アメリカ大統領のブレーン(例えばキッシンジャー)などと比べて、おそまつなのには、がっかりします。 質問者 お礼 2003/03/04 12:57 ご回答ありがとうございます。 テレビなどでよく見かけていた時には偉い人なんだろうなという気がしていましたが、最近ホントにちゃんとした学者なんかいな?という疑念をいだいてました。 おかげで疑念が確証に変わりました。 アメリカの次のブレーンはマンキューだそうで、見劣りするなぁ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学経済学・経営学 関連するQ&A 竹中氏は、借金が増えてるか減ってるかもわからないのですか? 竹中氏は、学者面して偉そうにして、難しいことを話し、なにやら難しいことをして、成果を強調しますが、結局、日本の借金はべらぼうに増え続けています。所詮、結果を問わない学者のお遊びに終わっているのではないでしょうか? 竹中氏は、日本の借金が増えていることを知っているのでしょうか?借金がべらぼうに増えていることが竹中氏の成果なのでしょうか? 興味のある研究と論文業績とのジレンマ 理系研究者(学者)の方にお聞きしたいことがあります。 「ご自身にとって非常に興味深い研究対象ではあるが、論文レベルの成果を出すにはかなりの時間がかかりそうな研究」は、普段の研究時間の中でどれだけのウェイトを置かれているでしょうか。 学者の世界は学術論文の業績で評価されると思いますが、上記のような(非常に興味深いが)なかなか成果の出にくい研究に没頭してしまうと、毎年の論文業績が減ってしまう恐れがあると思います。かといって論文にしやすいような研究テーマだけどご自身にとってはそれほど魅力的でない研究対象は、やはり面白くないと思います。 このように、とても興味深いけどハードルの高い研究をするか、論文にしやすいが最も興味のある研究では無い研究をするか、でジレンマを抱えられている研究者の方はいらっしゃいますでしょうか?どのように対処されているでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。 竹中大臣について 僕は竹中大臣がよくテレビなどで評論家や批評家に批判を浴びているのを見ます。一度竹中大臣の公演を見にいったんですがとても理論的だし紳士的な感じを受けました!また熱意も感じられました。金融再生プログラムでも成果を残していますし,妥協したと言われますが郵政民営化も成立しました。また,僕も増税の議論をする前に徹底した歳出削減と言う竹中大臣の意見に賛同できます。 批判を浴びる理由を教えてください! 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 私は竹中平蔵が大嫌いだけど、私以外でも竹中平蔵を嫌 私は竹中平蔵が大嫌いだけど、私以外でも竹中平蔵を嫌っているのは、ざらにわんさかいますよね。派遣雇用という不安定雇用を蔓延させて、こいつ本人だけが派遣法でぼろもうけしたりだとか、うまい具合にいくはずのないベーシックインカムを、しつこくくどいように言ったりとか、こいつは非常に頭にくるけど。 竹中平蔵さん 今、竹中平蔵さんの人気はどうなんでしょうか?お答えください。 私は竹中平蔵が大嫌いで、竹中平蔵がくどいようにしつ 私は竹中平蔵が大嫌いで、竹中平蔵がくどいようにしつこくベーシックインカムを言っているけど、ベーシックインカムの実現はどう考えても非現実的ですよね。 竹中平蔵って 竹中平蔵って日本の庶民を貧しくし自分は金を巻き上げた人ですか? 成果、業績、結果 成果主義を導入する企業が増えていますが、その中で使われる成果、業績、結果という言葉はどの ように使い分けられているのでしょうか? 成果と業績の違い、あるいは成果と結果の違いは何でしょうか? ある辞書では、次のようになっています。 成果 あることをして得られたよい結果。「研究の―」「―をあげる」 業績 事業や学術研究の上で獲得した成果。「―をあげる」「―を残す」 結果 ある原因や行為から生じた結末や状態。「よい―をもたらす」 人事的、経営的にふさわしい定義はどのようなものでしょうか? 【竹中平蔵の野望の闇に気付いてしまった】竹中平蔵が 【竹中平蔵の野望の闇に気付いてしまった】竹中平蔵が目指す経済、社会がなぜか自分自身の竹中平蔵には該当しないシステムだということ。 本当に良いシステムなら自分自身にも適用されるシステムを構築するはず。 良いシステムと言いながら自分は該当しない。ルールを作った人間にルールが適用されないルールは大概がポンコツである。 「竹中不況」とは? 「竹中不況」とか、ときどき耳にします。経済のことはよくわかりませんが、これはつまり、いま大臣をしてる竹中さんに、景気が回復しない原因があるということですか? 竹中さんの政策の、どこがいけないんでしょうか? 竹中さんが大臣をやめれば、景気は上向きそうですか? ところで、テレビに出てくる竹中大臣は、意味不明の英語をよく使うので、私は疑問に思ってます。いまの経済のことって、英語を使わないと表現不可能なんでしょうか? 英語を使うのが、かしこさの証明とかんがえておられるんでしょうか? 長野県の知事にまた当選した田中康夫さんは、ほとんど英語なんか使わずにしゃべるので、わかりやすいし、そのてん好感をもってます。ほんとうは、英語もかなり知っておられるんでしょうが…… テレビによく出る学者は同業者たちに尊敬されているか テレビによく出ている学者は、同じ学者の人たちから尊敬されているのですか? テレビ番組に出るには、リハーサル等で長時間テレビ局に拘束されるだろうから、研究する時間がものすごく少なくなるのではないかという気がしますが、テレビにたくさん出て研究がおろそかになると、同じ学者たちの尊敬を失うのではないか、と思いますが、どうでしょうか? 竹中平蔵 コイツハ 竹中平蔵 コイツハ 何者か? フィリピン大頭領なら殺されそうですか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 竹中平蔵さんはなんで小さな政府を言わなくなったの? 竹中平蔵さんは、以前はテレビに出れば小さな政府、小さな政府、小さな政府と繰り返し繰り返し小さな政府と連呼していました。何かにつけては小さな政府の話を用いて、そんな話でも小さな政府の話を持ち出すかねっというぐらいで、様々なフォーラムに参加したときにも、小さな政府、小さな政府、小さな政府と繰り返し繰り返し小さな政府と連呼していました。 ですが、先日 朝まで生テレビを見ていたら竹中平蔵さんが小さな政府を言っていませんでした。竹中平蔵さんはなんで小さな政府を言わなくなったの? 竹中平蔵の提言について 今週、どこかの無料会員登録をすると記事が読めるニュースサイトで、竹中平蔵が、自民党が行おうとしている景気対策(ばらまき)に対して、こういう景気対策をすればよいという提言のような記事を書いていたと聞きました。 どなたか、どこのページに書かれていたか、ご存知の方、教えていただけますか。宜しくお願いします。 竹中平蔵大先生はどうなんですか? 一方では、ものすごく胡散臭くて、気生くさい、不気味な顔つきの不評な竹中財務大臣ですが、 とても厚かましいよくない政治家だと聞いていますが、みなさまの見解はいかがなものですか? ご回答願います。 竹中平蔵さんはなぜ立候補したのでしょうか? 竹中平蔵さんはなぜ立候補したのでしょうか? 民間からという形で、小泉内閣で大臣としての仕事をされているわけですから、わざわざ今 政治家になる必要があるように思えないのですが、なぜ今 政治家になろうとしているのでしょうか? 仕事をしているうちに、経済以外の分野での政治家としての仕事や役割を果たしたくなったということなのでしょうか? この辺りの事情をご存じの方書き込みよろしくお願いします。 竹中平蔵さんの発言について 若い人に1つだけ言いたいのは、「みなさんには貧しくなる自由がある」ということだ。 この発言の意味を教えてください。どのような話の流れでこのような発言をしたのでしょうか? ニートに対して働かないのも自由だが・・・といった意味合いでしょうか? また、政治について勉強をしたいのですが、竹中平蔵さんに加え、小泉元総理などなど、過去から現在に至るの政治の流れについて分かりやすく解説をしたホームページや本などがあれば教えてくださると助かります。 質問が複数となってしまいましたが、一つでも良いのでご回答をよろしくお願いいたします。 竹中平蔵氏起用について 安倍内閣について私は概ね支持しているのですが、 竹中平蔵氏を起用された事が理解が出来ません。 起用さるメリットなど答えられる方いらっしゃいましたらお願い致します。 竹中平蔵て何者なんですか? ただの大学教授?で、過去に小泉純一郎と派遣法を改正し、貧富の差を作り、ずーっと不景気を作りあげた諸悪の根元みたいなものですよね。 それはほとんどの国民が知っててネットでも叩かれているのに未だになぜ国の政策のアドバイスをし、それを国が受け入れたりしているのか不思議でなりません。 失敗した人間の話をなぜまだ国が聞いてその政策をするのか… 何か凄い権力でもあるのでしょうか? 学者? 学者の仕事ってのは、政府によって、給料をもらっているのですかね? また、どこの機関に所属しているのですかね? 研究機関に所属している人達は研究者っていうじゃないですか。 また、大学の教授だったら学者なんていわなくて、教授っていうじゃないですか。 この人達を総称して、学者っていうですかね? でも、テレビとかでは、古代物理学者とか、なんたらかんたら学者とかで、紹介されているじゃないですか。 この辺の定義をおしえてもらえてもらえないですか? また、学者になるための一般的プロセスをおしえてください。 あと、物理学者っていう職業はあるのですかね? よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございます。 テレビなどでよく見かけていた時には偉い人なんだろうなという気がしていましたが、最近ホントにちゃんとした学者なんかいな?という疑念をいだいてました。 おかげで疑念が確証に変わりました。 アメリカの次のブレーンはマンキューだそうで、見劣りするなぁ。