- ベストアンサー
くり下がりのある引き算で、どちらの方法で計算していますか?
62-37を例題にします。 A、6を5にする。5-3で25と答えを出す。 B、6-3を先にする。それから3-1で25と答えを出す。 Aのやり方が小学校で教えられているのは何故ですか? まあどっちでも、ほとんど変わりませんが。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
二桁以上繰り下がる計算をしてみれば、 A のほうが簡明であることが判ります。 例えば、52862 - 42837。
その他の回答 (5)
- arrysthmia
- ベストアンサー率38% (442/1154)
借りたことを、上の桁の計算が済むまで頭で覚えておくよりも、 借りた時点でスグ処理してしまったほうが、間違いが少ない (と思われている)んじゃないですかね。
- i_noji
- ベストアンサー率23% (12/51)
わたし自身は37に何足したら62になるかなぁ って感じでやってるような Bのような。 で、2つの違いっていうのは 一の位を引き算するときに10を借りてくる ・十の位を計算する前に借りる(A方式) ・十の位を計算した後に借りる(B方式) ってことですかね。 >Aのやり方が小学校で教えられているのは何故ですか? 想像ですが、 学校で”62-37”みたいなのを習う前にする、たし算のくり上がり問題では一の位から計算するだろうし、 この後にならうであろう、かけ算のひっ算でも 一の位からだと思います。 それにあわせているのかもしれませんね。 また、くり下がりは、ひっ算から習うと思うのですが、そうすると Bの”3から1借りる”のかきかたの部分でキレイに見えないんじゃないかなとも思います。 あと、そろばんだとBのやり方なんじゃないかな、たしか。
- 35160000
- ベストアンサー率17% (10/57)
筆算で計算させるから順序的にってことじゃないかな
- nattocurry
- ベストアンサー率31% (587/1853)
私の予想に過ぎませんが、 1の位で、12-7、という計算をするので、 10の位では、50-30、ということになるから、 Aなんじゃないですか?
- lifetown
- ベストアンサー率29% (16/54)
後者ですかね。 公文を習っているときに、こちらのやり方を教わりました。