- ベストアンサー
どちらの道を選択するほうが、賢明なのでしょうか?
はじめまして、別の質問で将来に渡る有益な資格を取りたいと質問したところ、行政書士・公認会計士・社労士・宅建などがよいのでは、とのご回答をいただきました。 そこで、最終的に決めかねているので、皆様の知恵をお貸しください。 私は、昨年までディーラーで新車営業をしておりましたが、不況のあおりで会社が倒産してしまいました。 現在30歳無職です。 最終学歴は、高卒です。 現住地は西日本のめっちゃ田舎町です。 さて、本題に入りますが、上記のようにいくつかの候補が挙がったので、自分なりに選択肢を二つに絞りました。 1、公認会計士1本で頑張ってみる。 2、まず、行政書士を取り、その後宅建を取り、その後社労士を取る。 以上の2つの選択肢では、どちらが年齢的、経済的に現実味があるのでしょうか? 上記以外の資格でも結構ですので、こんな方法もあるんじゃない?とのご回答も含めて、皆様のお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
皆さん 将来性の観点から薦められていますが、公認会計士は相当難関です、そう簡単に取れる資格ではありませんよ。簿記一級とかの資格を持っていれば別ですが、ゼロからのスタートでは 正直 1~2年では無理でしょう。会計事務所に勤めている知人ですが、実際の会計事務をしながら勉強しても5年かかりました。公認会計士を目指すなら 今年簿記2級 来年1級と税理士とステップを踏み、その次でしょう。 法律系では、行政書士→司法書士も考えられますが、一部共通していますので、司法書士の勉強を中心に勉強し、合わせて行政書士特有の勉強(一般知識)をして、行政書士は今年合格、司法書士は来年合格という目標ではどうでしょうか。こちらは、集中した勉強すれば可能性大です。 しかし、簿記・会計系と、法律系とは根本から違いますから、前回の質問の回答にあったように、それぞれの分野に対し、自分の向き・不向きを見極めてから取り組まれるほうが良いでしょう。 なお、勉強は、高度な試験に取組むには出来れば専門の予備校に通った方が効率的なのですが、大きな都市でないと そのような予備校は無いかもしれません。
その他の回答 (3)
- nao920
- ベストアンサー率80% (8/10)
公認会計士は就職には困らないと思いますが、とにかく難しく時間もかかるのでもし目指されるのであれば他に予防線を張っておく必要があるかもしれません。 費用と時間に糸目はつけず、絶対に合格するまでやりきるというのであれば問題ありませんが・・・ 行政書士→社労士であれば1年づつステップアップできるのでよいかもしれませんね。 ですが、就職に直結する資格ではありませんし、独立を目指されるにしてもかなりの覚悟が必要かと思います。 あと、宅建は取らなくていいかと 他の選択肢しとしては司法書士などよいのでは? 1年ぐらいフルに費やすことができれば受かる可能性もありますし、就職・独立も可能でしょう。 あとはやはり税理士でしょうか とりあえず日商簿記1級に合格できないのであれば諦めることができますし、税理士試験で科目合格できれば就職も探せるようです。 なににせよハイレベルの試験になるほど挫折もつきものですので、ある程度の覚悟とリスク分散をおすすめします。 がんばってください。
お礼
ありがとうございます。 まず今年の行政書士を目指して取り組むことにしました。
高卒でも日商簿記1級合格で、受験資格が発生します。 1級の勉強は税理士試験にも、公認会計士にも役立つものです。 (逆に両者とも1級程度はクリアーしてないと無理です)
お礼
それは初めて知りました。 貴重なご意見ありがとうございます。
税理士は選択枝に入ってないのですね。 公認会計士よりも勉強はしやすいです。
お礼
すいません。 さっそくのご回答ありがたいのですが、高卒なんです・・・
お礼
ありがとうございます。 まず今年の行政書士を目指して取り組むことにしました。