- 締切済み
I have something to do.を文法的に説明してください。
こんにちは。 I have something to do. を文法的に説明するとどうなるでしょうか? 私が気になっているところは、doの目的語はどこか、ということです。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ddr0326
- ベストアンサー率33% (1/3)
この文形を「不定詞の形容詞的用法」といい、この文を訳すと「私は(I)何か(something)すべき(to do)ことがある(have)」になります。普通なら、something to~の部分は「なにか~する・・・」のなりますが、この文の場合は特殊で、「~すべき・・・」という風になります。また、doの目的語は、somethingにかかる、つまり、somethingであるといえます。
- pe-
- ベストアンサー率75% (3/4)
皆さんのおっしゃるとうり、to do は後ろからsomethingにかかっています。 somethingは一般的に後ろに修飾語を取ります。そういう単語なのです。(anything nothingも同様) I / have/ something /to do. わたしは/持っています/何かを/するための →わたしはするための何かを持っています。 (わたしには何かすることがあります) doの目的語はどこかということですが、たとえば、do my homework(宿題をする)では、~をにあたる宿題が目的語になっていますよね。 質問の文では、~をするという風にはならないので、doの目的語はありません。 ですが、この文全体の目的語(haveの目的語)はsomethingです。 これは参考までに。 I have something to do my homework.という文があったら わたしは宿題をするための何かを持っています。となります。 この文ではdoの目的語はmy homeworkです。 おわかりいただけましたか? I have to do something. この文では、have toという熟語(しなければならない)が優先されてしまうので、「わたしは何かしなければならない」という全く別の意味の文になってしまいます。(これはわかったんですよね) 他のsomethingの例文としては、 I want to drink something hot. 〔わたしはなにか温かいものが飲みたい〕 のような形容詞がつくのもあります。 (質問文は不定詞の形容詞的用法) 英語では、日本語と違い後ろから修飾することはものすごくあります。 修飾語が2語以上(aやtheは数に入れない)になると、名詞の後ろにくることは英語の鉄則です。 例えば、 a sleeping baby 寝ている赤ちゃん というのを、ベットの上で寝ている赤ちゃんという風にすると、 a baby sleeping on the bed となります。(後置修飾) 他には、 赤いりんご(a red apple)を他の言い方でいうと、 赤い色のりんご(an apple which color is red)(関係代名詞) 確か中3くらいで習うと思います。 混乱しそうでしたらこんなのもあるんだぁくらいに留めておいてください。
>英語では形容詞は前からしか被形容詞を修飾できないと思う いえ、英語では両方可能です。 前から修飾することを前置修飾といい、後ろから修飾することを後置修飾といいます。 前の場合、 red flower などなどたくさんありますね。 どちらでも良い場合、 There's enough time for a quick snack. There's time enough for a quick snack. 後ろの場合 Do you have anything particular to say? She has nothing snobbish abouit her. We tried all means possible. などなどです。 あと、過去分詞の形容詞化したものではよく後置修飾する形容詞があります。 関係代名詞なども後置修飾になります。英文では前置修飾よりも後置の方が普通なのです。 なお例文は「英文法解説」(江川総一郎著)から引用しました。(著作権引用表示) 一度どれでも良いですから文法書を読んでみて下さい。中学生の後半からこの後置修飾が出てきます。 では。
お礼
回答ありがとうございました。 後置就職という方法があるのですね。始めて知りました。 引用すると削除されてしまう恐れがあるので、早めに御礼をしておこうと思います。
- LeeLue
- ベストアンサー率54% (6/11)
文法的には、somethingは後置修飾をとる・・のだと思うのですが。 確か、-・thing形の名詞は後ろから修飾って教わったような・・。 something interestingとかもそうですよね。何か面白いことの意で。
お礼
そうなんですね。 初めて聞きました。でも、考えてみるとそうですよね。 回答ありがとうございました。
塾講師ですが英語専門というわけでもないので一般人としてのアドバイスとして聞いてください★ I have something.だとわたしは何かを持っている(何かがある)ということになりますよね。そこでsomethingをもっと詳しく説明するといういことで不定詞(形容詞用法)を使っているのではないでしょうか。被修飾語である名詞・代名詞(ここではsomething)が、不定詞の意味上の主語になります。(ただし形容詞用法でもいつも被修飾語が意味上の目的語となるわけではありません。toのあとの動詞に目的語が続いていない場合だと思えばいいと思います) something to eat→何か食べるもの a man to support→養うべき人 また形容詞は基本的に名詞の前について後の言葉を修飾しますが、~ing、~one、~bodyなんかの名詞の場合形容詞が後についたりします。 something important→重要なこと
お礼
そうですね。 回答ありがとうございました。 to+Vで”後ろから就職する形容詞”というような感じになるのでしょうかね?
- nyan-co
- ベストアンサー率35% (117/329)
ここでは "to" という単語がキーワードになります。 質問の文章の "to" は「形容詞用法の不定詞"to"」といって、 something という名詞を、後ろから「~するための」と修飾するための用法なんですよ。 わかってもらえましたか?
お礼
この場合のtoは、「形容詞用法の不定詞to」と言って、”形容詞を後ろから修飾するため”の用法なんですね。 回答ありがとうございました。
to do は後ろからsometjing を修飾しているのではないでしょうか?
お礼
後ろから就職するということが納得できません。 これは慣用的な問題で、ただ暗記するしかないのですか。 英語で後ろから形容する他の例はありますでしょうか? できれば教えて下さい。 回答ありがとうございました。
- nyan-co
- ベストアンサー率35% (117/329)
I have to do something. だと 「私は何かをしなければならない」となってしまいます。 have to~ で 「~をしなければならない」という意味ですからね。 元の質問の I have something to do. の to do は、#2でも言われているように something にかかる形容詞の役割を果たしています。 つまり、do の目的語は something となります。
お礼
回答ありがとうございました。 細かい質問ですいません。 でも、まだ完全に納得できません。 I have to do something. だと、have toが~しなければならない。という意味を持っているため伝えたい意味が変わってしまうというのはわかっています。 to doがsomethingにかかる形容詞の役割を果たしているということですが、英語では形容詞は前からしか被形容詞を就職できないと思うのですが。 引き続き回答を求めます。
まず、この訳は「私は何かすることがある。」ですね。 doの目的語は、something(何か)でto doは不定詞の形容詞的な活用がされています。 分かりましたか?
お礼
特に意味のない慣用句的な用法なのでしょうか? 正確には I have to do something. なのでしょうか? まだ、完全には理解できていません。 追加をよろしくお願いします。
- mygedou
- ベストアンサー率36% (16/44)
訳は「私はいくつかすることがある」ですよね? somethingがdoにかかってるのではないでしょうか?
お礼
簡潔にありがとうございました。 「不定詞の形容詞的用法」!たしかに、過去に習っています。 短い文でとてもわかりやすくまとめていただき、ありがとうございました。 結局、「不定詞の形容詞的用法」という言葉のおかげで、 すっかり思い出しました。