• ベストアンサー

ピアノの弾く速さについて質問したいのですが。

目安となる速さは記載されていますが、その根拠はどこにあるので しょうか、長年ピアノを弾いている人はどの速さにする決定的な 理由があれば教えてください。(楽譜に記載されているアンダンテなど どのくらいの速さであるのは常識だからという回答以外でお願いします。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

速度標語にはおもにイタリア語が使われていますが、速度記号とはことなり、絶対的なきまりはありません。 そしてある程度メトロノームに割り当てられてはいますが、非常に幅が広いです。 しかし大まかなテンポだけを表しているわけではなく、音楽的な内容を暗示しています。 たとえばLargo(ラルゴ)幅広く、ゆるやかに Adagio(アダージョ)ゆるやかに Grave(グラーヴェ)重々しくゆるやかに Lento(レント)ゆるやかに これらはベートーヴェンやリスト、ショパン、アマデウスの時代に書かれた曲を作曲者がどの程度の速さで演奏してきたか調べようがないため、多くの音楽家の参考意見をもとに大まかに示したと書かれた本を見かけたことがあります。 真相はわかりませんが・・・。 音楽通論の本には♪=100が物理的表現だとしたら、速度標語は心理的な表し方だと書かれています。 両者を絶対的に合わせることは不可能であるとし、時代とともに多少の変化も見受けられるとのことです。

hopepepepe
質問者

お礼

私が通っていたピアノ教室での講師さんと言い争いになったのですが なるのもしょうがないですね。自分で決めなきゃいけないし 聴いてきた音楽のジャンルが全く違うわけですから。 なるほど詳しくありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

今まであまり疑問には思ったことはないですね・・・。聴いていて気持ちいいテンポがかいてあるのでは。作曲者がのぞむ速さなのではないでしょうか。24歳ですが15年以上習って聞いたことも教わったこともないのではっきりは分からないです。

hopepepepe
質問者

お礼

ということはお師匠さんの薫陶でみにつけているんでしょうか。なるほど 参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A