FM変復調実験の課題
先日、学校でFM変調器、FM復調器、低周波発振器、オシロスコープを用いて波形を観測するFM変復調(周波数変調・復調)実験を行ったのですがそれについて出された課題が、実験を行ったメンバー全員が提出しても受理されず、正しい解答が分からず困っています。
課題は、
(1)発振器の出力を変化させた場合、周波数変調波にどのような変化が見られたか。
(2)発振器の周波数を変化させた場合、周波数変調波にどのような変化が見られたか。
(3)オシロスコープで変調信号と周波数変調波を同時に観測するさい、片方で同期を取った場合、何故もう一方の信号がオシロスコープ上で静止しないのか。
というものです。
担当の先生に伺っても「なんで分からないのか分からない」と言ったような態度で気だるそうに説明してくるのですが、毎回言ってくることが違い、生徒がこういう言い方をするのも如何なものかと思いますがハッキリ言って要点が全くまとめられておらず、こちらも「何をおっしゃっているのか分からない」と言う状態です。
自分たちでも大分調べたのですが、しまいには調べなおして再提出した一人が「何を言いたいのか分からない」と一言言われつき返される始末です。
これらの課題で、どんな回答を求められているのでしょうか?
回答例を教えていただけるとありがたいです。
ちなみに自分は、
(1)出力を大きくすることで振幅が大きくなったことから変化量が比例のような動きになっていることが分かった。
(2)周波数を大きくすると周期が早くなることが分かった。
(3)オシロスコープが波の周期を重ね書きして映すため、書き出しの始点、終点が一致してないと同期が取れないため。
と答え、他のメンバーも大体同じようなことを書いていました。
ご回答よろしくお願いします。