- ベストアンサー
理系は論敵思考力が文系よりあると聞きますが、どういったことをしてるから差が出てるのでしょうか?
理系といったら実験ばかりのイメージがあるのですが、実験をするなかで、論理的に物事を考えるクセがつくものなんでしょうか? ただ、これなら法学部だって、けっこう頭使う気がしますし・・・ 別に理系だからってずっと数学の勉強してるわけではないので数学的思考力が・・・みたいなこともないとはおもいますし、逆に 専門分野の用語とかをかなり覚えなくちゃいけなかったりしてそちらのほうがメインな気がします。 本当に理系で論理的思考力がつくのかが疑問です。 なぜこのようなことを聞くかといえば、自分は、経済学部(または法学部)か工学部で迷ってます。 将来は、金融系か経営コンサルをしたいので、論理的な頭の使い方を体得したいというのもありますし 実際に、このような業界は理系の出身を多くとってるのもありますし、よりいっそう迷ってます。 たぶん研究者とかはならないと思うので、わざわざ理系じゃなくてもいいのではないかなぁと思いまして・・・ 特に理系といったら実験ざんまいっていうイメージがありますので 実験などをすることによって論理的思考力が体得できてるのかが知りたいです
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんは。理系のおっさんです。 >>>理系といったら実験ばかりのイメージがあるのですが、実験をするなかで、論理的に物事を考えるクセがつくものなんでしょうか? 実験する意味がわからないと実験しても無駄なので、 意味をわかるようになるためには、下準備として、相当の勉強量をこなします。 その中で、論理的思考は必要です。 >>>ただ、これなら法学部だって、けっこう頭使う気がしますし・・・ そのとおりです。 法曹界に入れば、法律や膨大な判例の中から引用をし、それをもとに論理的展開をし、 それをもって相手を論破しないといけませんからね。 >>>別に理系だからってずっと数学の勉強してるわけではないので数学的思考力が・・・みたいなこともないとはおもいますし、 工学部でも数学の単位のほとんどは必修科目なので、好きか嫌いか関係なしに、勉強させられます。 >>>逆に専門分野の用語とかをかなり覚えなくちゃいけなかったりしてそちらのほうがメインな気がします。 そうです。それも勉強しないといけません。 そして、その中には、数学を知らないと理解できないものがあります。 卒業論文には数式が必ず入ります。 ・・・と言ってはみたものの、 私の経験から申しますと、 私は理系の学生や理系の会社員にとって最も必要なのは、 論理性より直感力ではないかと思っています。 そして、また、定量的に考えるよりも定性的に考えることのほうが大事であるケースのほうが多いです。 「こういうことをしてみると、もしかしたら、こうなるんじゃないか?」 → 実験してみたら、実際、そうなった。 「この効果とあの効果とを比べれば、あっちの効果の方が桁違いに大きいのではないか?」 → 実験してみたら、実際、そうなった。 「この方程式は、よく考えると、以前に見たあの式とそっくりではないか? だから、同じ法則が適用できるのではないか?」 → 適用できた。 「この数式、この現象の本質は、実は、こう、こう、こういうことなのではないか?」 → やはり、そうだった。 以上のことは、全部、私の経験からです。 >>>将来は、金融系か経営コンサルをしたいので、論理的な頭の使い方を体得したいというのもありますし 工学部でも経済学部でもよいのではないでしょうか。 >>>特に理系といったら実験ざんまいっていうイメージがありますので たしかに、そうです。 実験が大半を占め、金融・経済の勉強がしにくくなるのが嫌であれば、工学部は選択しないほうがよいかもしれません。 以上、ご参考になりましたら幸いです。
その他の回答 (6)
- owata-www
- ベストアンサー率33% (645/1954)
そもそも私は文系、理系の区別が嫌いなんですが 大学で特に何学部に入ったかは関係ないと思います、まああえて言うならゼミや配属研究室によっては大きく左右されますが、基本どの学部に行っても論理的思考力が鍛えられるかどうかは本人の心がけ次第です 実験をただ言われるがままやることもできますし、色々考察しながらやっていく人もいます 法学部も単に法律(判例、通説)オタクになるだけの人もいれば、法律論を論理的に考える人もいます 単に、理系は文系より論理的思考力が…というのは、ほとんどの文系の人が大学で大して学ばず、中には卒論もないまま卒業するのに対し、理系はまだ卒論とか、実験のレポートが厳しいのでそういわれているだけだと思います ちなみに、結構工学部卒の金融系の人は多いです
- mizutaki
- ベストアンサー率33% (111/333)
理系にかなり特化している私が文系の人の思考回路を想像しながら、回答してみます 文系は、考えてることをすべて文書に表すと、 順序立てた小説や小論文のような体系になる 理数系は、考えていることを文書にするには難しく、 画像やイメージを多次元で混ぜ合わせたような体系になる なんとなくですが、物事を文書を中心に考えるか、イメージを中心に考えるかの違いがある気がします 経済の流れってかなり複雑にいろんな要素が絡み合っているらしいですし それを文書的に考えるよりは、イメージ的に考えた方が、圧倒的に早く大量のパターンを組み合わせて求める答えを出せそうな気がします
- gldfish
- ベストアンサー率41% (2895/6955)
論的思考がより優れていれば理系に進み、感覚的思考がより優れていれば文系に進むのでは? 動機と結果が逆になっている気がします。 ただ、自分は理系出なので理系に限っての話ですが・・・。理系では、理屈でしか考えられない頭の固いタイプなんて山程います。 たぶん、理系に進んでいても感覚的思考も鋭いとか、そういう理屈と感覚を両方操れるタイプが、結局どちらの分野においても秀でた能力を発揮する人なのだと思います。 なので、もし長い目で見て、周りよりワンランク上に自分を磨きたいのなら、興味や勉強の対象は幅広く持つべきですよ。「理系だから論理一本」等とは決して思わない方がいいです。
- phyonco
- ベストアンサー率38% (47/121)
「実験ざんまい」では論理力が身に付かないと考えていらっしゃるようですが、どこからそのようなことを思い付かれたのか、多分TV等で流布されている「実験」のイメージで言っておられるのだと思いますが、実際の、意味のある実験をしようと思ったら、「やってみる」という感覚ではダメで、隙のないストラテジーをたて、自然や自分自身に騙されないように緻密な実験計画に基づいて執り行うわけですから、論理的でなくて良い実験が出来るわけも有りません。また、何の理論的予測も無しに実験するということもあり得ず、実験家だからと言って理論のことは何も分からなくて良い、とは決して言えません。文系が非論理的だとは言いませんが、理系は実験ばかりしているから論理的でない、というpoint of viewには全く驚かされる限りです。
- mahaze
- ベストアンサー率29% (217/731)
理系出身で理系の仕事をしている私の勝手なイメージですが。 理系だからって論理的思考力が大きく伸びるなんてことはないと思います。 逆に論理的思考をする人が理系に進学する率が高いだけな気がします。 ただ、まったく伸びないってわけじゃなく、少しは論理的思考が鍛えられる面はあります。 授業でもテストでも実験でも論理的な思考や説明が求められるわけですから。 ただ、実験三昧ってことはないですね。 座学(講義)の方が圧倒的に多いです。
すこしずれるかもしれませんが、私の感想を述べてみます。文系の人は言葉の表面だけでやたらに比喩を使う傾向があるように思います。また話題や課題別に別の論理を並行的に使って平気な人が多いようです。また使う比喩に対してもお互い寛容のように見えますが議論になると感情論に走って要するに個人的な納得しかしない傾向にあるように思います。しかしこれらの文系的傾向を非論理的とは思いません。住む世界が多様だということだと思います。また個人が安定して存在するためには多様性が必要ですから理系の人とといえどいわゆる文系的な面を持っていなければ生きてはいけないと思います。