子供の癇癪について
来月2歳になる娘ですが、最近イヤイヤ期なのか
癇癪を起こすようになりました。
自分の思い通りにいかない時や眠い時など
泣きわめく、物を投げる、私を叩く、といったような事をします。
それは家の中だけでなく外出先でもやります。
泣きわめいた時は抱っこをして何とか落ち着かせ(抱っこしても暴れますが・・・)
外出先の場合はその場をすぐに離れるようにしています。
物を投げたり私の事を叩いたりしたときは
「危ないから投げちゃダメ!」とか「痛いから叩いちゃダメ!」
と言って聞かせるようにしています。
でもなかなかやめようとしませんし、言っても他の話題を持ち出して
ごまかしたりするのでこれでいいのだろうかと悩んでいます。
あとはご飯ではなくお菓子、お茶ではなくジュースを欲しがるので
どこまで与えていいのか、全く与えないほうがいいのか
線引きするのにも悩んでいます。
子供の癇癪は成長過程の一つだから危険になる場合以外は
頭ごなしに怒ったりせず気持ちを酌んでやることが大事、と何かで聞きました。
でも癇癪を起こされるとこちらも人間ですから、やっぱりイライラして
感情的に怒ったり「もう勝手にしなさい!」と怒って
その場から離れたりしてしまいます。
怒ってその場から離れたりするのは良くない事はわかっています。
子供の癇癪に向き合えない自分に自己嫌悪してしまいます。
皆さんは子供の癇癪にどのようにして接していましたか?
叩いたり物を投げたりする危険な行為はそのうち治まるのでしょうか?
アドバイスをお願いします。