• ベストアンサー

1歳児のかんしゃく

最近、1歳2ヶ月の息子がよくかんしゃくを起こすようになりました。 例えば、 (1)食事中に私の箸をかまいたくて、指差しで要求したので「これはダメだよ」と要求に答えなかった時 (2)食べようとしたおせんべいを、おばあちゃんが気を利かせて食べやすいように半分に割った時 (3)抱っこされていたいのにおろされた時 などです。 自我の芽生えでわがままも出てきたからだとは思うのですが、私の教育として甘いところがあったのだろうか?とふと悩むこともあります。 今は言葉が話せないからかんしゃくという形で表現しているだけなのでしょうか? もって生まれた性格などもあるでしょうし、成長の過程ということもあるのでしょうが、このようなかんしゃくにみなさんはどう付き合っていますか? 1歳の時かんしゃくばかりだったけど、落ち着いたという方はいらっしゃいますか? また、いけないことをしたときに、みなさんは叩いたりしますか? 私は、自分の信念として「言葉がきちんと理解できる年齢までは、叩いて教えることはしたくない」と思っていたのですが、主人は「自分たちもそうやって躾けられ、現在があるのだから、叩くことも必要だ」と言い、私の教育は甘やかしだと言われます。 叱ってもかんしゃくを起こして物を叩こうとしたり、本当は欲しいものでも押し返してくる息子を見てると、やはり甘かったのかな?と信念がゆらいだりもします。 みなさんのお考えや対応をよかったら聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wakimf-w
  • ベストアンサー率24% (21/85)
回答No.2

自我の芽生えで喜ばしい事ですよ。 わがままじゃないですよ、自分の意思表示をはっきりしているんですよ。 で、その要求がとおらない時に、かんしゃくが出るんですよネ。 ごく、自然な事ですよ。 私たち大人だって自分の思うようにならないと、腹が立ったりイライラしますよネ。 それと、一緒ですよ。深く、悩まないで下さいネ。 あなたは「言葉がきちんと理解できる年齢までは、叩いて教えることはしたくない。」というすばらしい信念をお持ちですネ。 どうか、この信念を貫き通して下さい。 それが、子供がうまく育つ答えです。 だれがなんと言おうと、自分の心に思った事が一番正しい答えですから! 例えば、道が二股に別れていた時、自分は「こっちの道だ!」と思ったのに、友達が「あっちの道じゃない!」と言ったので、惑わされ「そうかな?」と思い行くと、自分が思った道の方が正しかったというような・・・。 やっぱり、私の思ったとおりだった・・・、でも、その時に私は自分の思いをはっきり言えなかった・・・と後悔したり。 とういうように、あなたの心に思っている信念が一番正しいですから、今ここでその事に自信を持ちその思いを貫き通すと決心して下さい。 決心すると惑わされるような言葉を聞かなくなりますから。 あなたがその信念でいいのかどうか不安になっていると、惑わされる言葉を聞きます。 あなたの信念は、母としてのすばらしい愛ですよ。 自信を持ってネ。 いけない事をした時に繰り返し・繰り返し、身に付くまで教えていくのが躾です。 叩いたから、躾が出来たのではないですからネ。 もしかして、あなたは自分の思いを引っ込めてしまう事がおありではないでしょうか? 思いを引っ込めているから心がモヤモヤで、お子さんがかんしゃくを起こすのと同じように、イライラするという事はないでしょうか? 子供って見事に親の性格を、表現しているんです。 そのかんしゃくの様子、自分のどこかに同じところがありませんか? 自分のそこを、直すと不思議なくらい子供も変わってきますよ。 親が変わった分だけ、子供も変わります。 ぜひ、今一度、自分を見つめてみて下さい。 頑張って下さい・・・ネ、子育て! 信念をいつまでも・・・。 自分の心の中の思いが、一番正しい答えです!

saori429
質問者

お礼

wakimf-wさん、アドバイスありがとうございます。 少し不安だった心が晴れました。 自分の信念を信じてやっていきたいと思います。 >子供って見事に親の性格を、表現しているんです。 >そのかんしゃくの様子、自分のどこかに同じところがありませんか? >自分のそこを、直すと不思議なくらい子供も変わってきますよ。 >親が変わった分だけ、子供も変わります。 このお言葉がとても胸にズキっときました。 標準より小さい(8kgちょっと)ので、たくさん食べ・遊び・寝て大きくなって欲しいのですが、最近食事中に遊んだり、イヤイヤが多くて、私自身すごくイライラしてしまっていました。 そういうイライラが微妙に息子に伝わっていたのかもしれませんね。 大きな心で息子に接することができるよう、まずは自分を見つめてみようと思います。

その他の回答 (4)

  • janpapa
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.5

2歳2ヶ月の男の子一人しか育てていないので、たいそうなことはいえないのですが、ちょうど、私も質問者様と同じように「私の甘やかしがすべての原因?」と悩んでいるところなので、回答せずにいられませんでした。 基本的には、子供にもよると思います。おとなしい子供もいれば、暴れん坊もいます。かつて、ママ友と子連れで外でお茶をしたとき、ママ友の子供はきちんと椅子に座り、菓子が出てくるまでおとなしく待ち、自分でちゃんときれいに食べて「ごちそうさま」と。一方、うちの子供は、椅子なんて座ることはなく、厨房にまで遊びに行く始末。連れてこようと抱きかかえても大声をあげて大暴れ。ママ友にしつけ方を聞くと「最初から何もしつけなくても、この子はこうなの」といわれたのには驚きました。こんなラクな子育てもあるんだなあ~と。それでなくてもウチの子は生まれて以来毎晩夜泣きです。加えて昼間は暴れん坊のきかん坊。叱れば逆切れして発狂したり、夜泣き倍増で逆襲したり。自分の望みどおりでないと、すぐに発狂。ゴハンも自分で食べず、一人で食べなさいと言うと発狂。おやつもなくなると発狂。2歳以降は、本当に手に負えなくて、日に日に、深刻に育児について考えるようになってきました。でも、たいていの育児書には「子供の主張を尊重し」とか「かんしゃくにはオモチャやお菓子でまぎらわしてから、話して聞かせる」とか「3歳までは十分に甘えさせる」などのとてもソフトなアドバイスばかり。私自身、世知辛い世の中で家庭の中くらい心地よくすごさせてやりたい・・・という気持ちもあったのですが、それが甘やかしに通じていたように最近思い始めました。今は逆です。世知辛い世の中に、おそらく来年から幼稚園という場に出て行く我が子、家庭で厳しく育てずして、どうやって厳しい世の中で力強く生きていかれるものか、と。言わなくてもおとなしく座っているような子供には、何も言わなくて済むのですが、ウチのような場合は、ガツンと叱らなくてはいけないようです。ゴハンも自分で食べないのならさっさと下げるようにしました。ズボンも自分ではかないのならそのまんま。ウンチが出ても教えないのならそのまんま。おやつがなくなっても「ないものはない!」と。私に殴りかかってきますが、これまでは「だめよ~」だったのを、ゆうべは泣くまできっちり叱りました。そうして2~3日たちますが、気に入らないからと発狂することがなくなりました。ご飯も自分でちゃんと椅子に座って食べ、ズボンも自分ではく努力をし、うんちは出たら教え・・・。強烈に自己主張しつづけてきた我が子が、おりこうさんになったというよりは、しゅんと萎えてしまったように見えてしまいますが、間違っていることの主張はガツンと叱り飛ばしていいのでは。ウチの子は言っただけであきらめるようなおりこうちゃんではないので、いけない手をばちんとかなり強くたたくこともあります。核家族だし、主人は仕事のため平日はまったく子供に会わないし、母親の私が叱らなくて誰がこの子を叱るのだ?いけないことは叱らないと直らない!と、おっとりタイプで誰とも言い争いたくない私も、子供の未来のために、叱ることに責任さえ感じ始めています。 子育てに悩みは尽きませんね。悩んだことはきっとその後の糧になるので、おおいに悩み、子供と一緒に成長したいと思います。

saori429
質問者

お礼

janpapaさん、アドバイスありがとうございます。 強く叱るようになって、お子さんが変わってきたのですね。 とても参考になるお話でした。 私も時には顔色を変え、強く叱っています。 叱られているのがわかるのか、こちらの顔色を伺うような変な顔になってしまいます。目をそらしたり。 その顔があまりにも子供らしくないというか、1歳児らしくないので、まだ生まれて1年ちょっとの息子にこんな顔をさせてしまっていいのか?と悩んだりもします。 でも、いけないことはいけないと教えるべきですよね。 迷わずにやっていかないと...と思っています。

  • mintuma
  • ベストアンサー率32% (73/222)
回答No.4

2才5ヶ月の男の子のママです。 同じような悩みを日々もっています。 少し前であると何も根拠もなしに”いやいや!!”を 連発していました。 食事も嫌、寝るのも嫌、お風呂も嫌。 でも少し前の嫌嫌は全く根拠がない為に嫌嫌もそう 長く続かず数分後には嫌嫌の事を忘れているって感じ でした。 今は自分が気にくわない事(理由)や要求があるとかんしゃくをおこします。 そしてその癇癪は凄く苦痛ですが、反対に癇癪を起こしている子供も訴えたいのに理解してもらえない状態に苦しんでいるかもしれないのでなるべく落ち込まないように、子供と向き合うように努力しています。 でも、最近癇癪を起こしている状態でとっても面白かった事がありました。 我が息子は何故か長靴が大好きなので、雨の日もそうですが、はれた日、寒い日でも外出の時にはこうとして ”今日は晴れているから他の靴にしようよ”っと いうと”いやーーーー!!”と大変な状態になる 事がありました。説得しても聞かない場合には靴に関してはあまりたいした事だと思っていないので、長靴を 履かせて外出したある日、息子からブーツを履いている人をみて”自分と一緒!!”というのを聞いて長靴を履きたがっていた理由を納得してしまいました。 癇癪も成長の一過程とよく聞くので、 いっぱいいろいろな要求をして偉いじゃない!!くらいのおおらかな気持で接してあげる事が出来たらなって 思っています。 ところでたたく事に関しては、度合いにもよると思いますが、うちは私も主人も言葉を理解するまでで絶対にたたく事はしないつもりです。 何が良くて何が悪いというのは、1,2才の子供に理解させるのは難しいと思います。 ましてや言葉を理解していないのに、たたくというのは もし自分が同じ目(例えば外国語で注意されてたたかれる感じでしょうか?)にあっても納得出来ないと思うから。 だから危険な事に関しては言葉を理解するまでは 親の責任であって子供が悪いのではないと思います。 でも、ほったらかしであったらしつけにはならないと 思います。 いけないことをした時、危ない行動をしても根気よく 言葉でしかり子供に伝えればたたかなくても聞いてもらえると思います。 私の場合しかる時は両手を持って子供の目を見て ”駄目!!”としかります。 いつもより絶対に怖い顔をしているはずですから 子供もちゃんと聞いてくれています。

saori429
質問者

お礼

mintumaさん、アドバイスありがとうございます。 本当にイヤイヤされると参ってしまいますね。 反り返って全身で表現するので。 最近はお風呂の湯船がすきなようで、体が温まってさぁ洗いますよーと湯船から出すと、もう号泣です。 食事も最近あまり意欲がないようで、出されても好きなものを少し食べたら後はボーッとしています。食べさせようと思っても首をブンブン。 息子は小さいのでたくさん食べて大きくなって欲しいという親心から、食べないとついイライラしてしまいます。 でもこっちがそうなればなるほど、子供ってわかるから余計イヤイヤするんですよねー。 わかっているのですが、ついイライラと... 主張ができるようになってきて偉いじゃない!と私もおんなおおらかな気持ちで接してあげられるようになりたいと思います。

  • aprrr
  • ベストアンサー率34% (72/207)
回答No.3

1歳9ヶ月の子供がいます。お子さんも成長されて、だんだん大人の真似をしたくなってきた頃ですね。うれしいことでもあり、ちょっと頭が痛いことでもありますよね。 1) 箸には興味持ちますよね。うちもすぐ大人のものを取ってしまうので子供用の箸を用意しましたが、大人が使っているのがいいみたいです。しかも、だめといわれると余計に触りたくなるようで…。うちでは食事中に触ってきたら『これがないと、ご飯が食べられないから困るよ。』と諭していました。どうしても聞かなければ渡したりもしましたが…。また、食事前に食卓に箸を先に置いておき、食べる前までは『これはお父さんの箸、これはお母さんの箸』といいながら好きなように(ただし、安全のため誰か大人がついて見ていること)触らせたり、いざ食べる時になったら『これお父さんに「どうぞ」して。』などといって役割を与えていると次第に箸には執着しなくなり、しかも『お父さんの』とか言いながら箸を渡してくれるようになりました。 2) 自分の大事なものをとられた気分になったのでしょう。特にお菓子を手にしてうれしさこの上ない気持ちだったのを、取りあげられてしまったと思ったのでしょうね。大人はそんなつもりではないのですが、子供は目先の取られたという出来事に反応するのでしょう。うちもいったん渡したお菓子に触ろうものなら怒ります。さらに例えば2枚入りのせんべいのうち1枚しか渡さなくても怒ります。お菓子は目の前にあるもの全部が自分のものなのですね…。いったん渡したお菓子には触らないようにしています。食べやすさとはあくまで大人の経験からそうしているだけで、子供は食べられればいいのですよ、きっと。(のどに詰まるとか、危険なことには注意しないといけませんが) 3) これも本当に困りますよね。降ろす前にとにかく子供が理解できようができまいが理由を言います。何かしないといけないときは『**が終わったらね』とか(その用事が終わって求めてこなくても必ず抱っこしてあげること)、疲れたときは『抱っこしすぎて疲れたからお休みさせて』とか『おててが痛くなったから降りてね。お母さんのおててが痛くなるとこの先ずっと抱っこできなくなっちゃうよ。それでもいい?』とか。今はまだわからない月齢かもしれませんが、だんだんわかってくれるように(といっても多少のぐずり付きですが)なってきました。 今の時期のかんしゃくは甘やかせたからではなく、成長過程のひとつですよ。かんしゃくの裏にある、『お子さんのしたかったこと』、『お子さんが何を望んでいるのか』を考えてあげて言葉にして聞いてみるなり、可能な限りお子さんが実行できるよう、周りの大人が手助けしてあげるといいと思います。 たたくことに関しては#1の方と同じです。

saori429
質問者

お礼

aprrrさん、アドバイスありがとうございます。 やはり成長過程なのですね。 まずは私が冷静になり「息子の要求」を見つめ、甘やかしでなく、してあげられることはしてあげたいと思います。 抱っこからおろす時、必ず理由を言うようにはしているのですが、まだ息子には理解できないみたいですね。 でも根気良く続けていこうと思います。

  • musimusi29
  • ベストアンサー率14% (188/1274)
回答No.1

1歳8ヶ月のママです。 かんしゃくというより、成長の過程での要求だと思います。うちも今同じ状態です。 言葉で言いたいが出ないから体で表現してると思ってます。 1)はうちでは、大人が持ってるが興味の対象です。 食器も同じ中身なのに子供用は嫌で、大人と同じなら食べたりします。我が家では子供用のお箸やホークを渡してます。 2)自分で食べたいのでしょうね。食べさせて欲しい場合は要求してきます。割方を教えてあげてもいいのでは。 3)よくされますが、どうしても手が離せないときは 「ごめんね~、○○終わるまで待って」か中断して少し相手をすればしばらくは納得します。 叩くことですが、賛否両論ありますが、私は叩きますね。どうしてもしてはならないときや、コンロに近づいたりして生命の危険があるとき等は手を叩いて説明します。 うちは逆に旦那が甘いので、私が怒って旦那がなだめ役に回ってます。 しつけは一貫性が大事と思うので、どちらが良いかというよりはご自身の信念でされたらいいと思いますよ。 言葉がわかるようになればなるべく説明して納得させたいと思います。が叩くのも愛情だと思いますよ。

saori429
質問者

お礼

musimusi29さん、ご回答ありがとうございます。 しつけは一貫性が大事とのお言葉、とても参考になりました。 自分の信念に基づき、まずはわからなくとも言葉と態度でしっかりと伝えていきたいと思います。

関連するQ&A