- ベストアンサー
息子の癇癪
1才になったばかりの息子が 最近、気に入らない事があると「ギーッ」と 癇癪を起こすんです。 体が大きいせいか声も大きくて大きくて。。。 息子が癇癪を起こした時は 何か他の物で気をそらしてみたり わがままで「ギーッ」としている時は 叱ったりしているのですが 日に日にエスカレートしているような気がします。 元々の息子の性格もあるとは思うのですが 少しでも癇癪を起こさないようにさせたくて 毎日、試行錯誤しているのですが 私の接し方が良くないのでしょうか。。。 癇癪を起こした時の接し方や 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら お話を聞かせて下さい。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
うちの息子も癇癪もちなので、お気持ちがよくわかります。「時期だから」とか「言葉が話せないから」とかいわれても、でも何かいい対応方法ないかなってずっと思ってました。 「ダダこね育ちのすすめ」という本があります。 私はこの本に書いてある対応方法に変えたところ、一週間で息子のイヤイヤが緩和され、ひどい癇癪を起こさなくなりました。 子供は泣いてつらい思いを訴えるんだそうです。しかし今の時代「泣かせない育児」で、「泣くんじゃない」と叱ったり、親がオロオロしたり、何とかして泣き止まそうとしたり、「ほら、いいものがあるよ」と言って他の物で紛らしたりして、思う存分泣かせないんだそうです。 そうすると心につらい思いがうっ積されてしまうんだそうです。 癇癪を起こしてるとき、親は子供のそばでただ共感し、受け止めながらヨシヨシしてあげるだけでいいそうです。 できれば抱っこしながら。 受け止めようとすると、来ないで!などの態度をとるけれど、それはすねているだけなので、そういう態度にだまされずに泣き止むまでそばでヨシヨシしてあげるんだそうです。 気が済むまで泣けば、案外ケロッとするもんです。 おかげで、「泣いていいんだぁ」って気が楽になり、癇癪やイヤイヤされても、「おっきたきた!」なんて喜べるようになりましたよ。 ぜひ読んでみてください。
その他の回答 (4)
- shochan61
- ベストアンサー率38% (5/13)
sonottyさん 私の長男はとてもおとなしく予防接種でも泣かず、後追いもほんの少しでものすごく物足りなかったので、次男がとっても泣き、そのことが好ましく思えてむしろそれを楽しんでしまいました 腹筋を使ってとても運動していていたので「もっとがんばれ~」的に接したので、さしてかんしゃくなどには結びつきませんでした 癇癪が強かったりよく泣く子というのはそれだけ過敏な面と体力があるということですから、私個人としては体力的精神的な能力が高いように思えます あまり怒ったりせず放っておかれてはいかがでしょう?友人の子供で癇癪のすごい子は例外なくお母さんが癇癪の間に相手をしていたように思います 一度その習慣がつくと、癇癪を起こせば相手をしてくれると子供も自然に習慣にすることを覚えてしまうように思います また癇癪は、病的でない限りは何らかの理由があると思います 先のように相手をしてしまったり、何か不満があるとか、親に何かを訴えるときの手段とも思えますので、常々子供が何で癇癪を起こすのか注意することに力を注いだ方がいいと思います 癇癪を起こされるとなんだか子育てが大変になってしまいますよね でも子育ての期間、本当に手がかかるのは幼稚園までで、振り返ってみるととても短い時間で、そのうちに理屈が始まって素直な直線的な癇癪といった行為などがなくなってきてしまいます おおらかな目で我が子が成長している途中なのだと見てあげて、癇癪に振り回されないようになさってくださいね!がんばってくださいね!
お礼
ありがとうございます。 ここ何日かで、息子の癇癪が激しくなってきて 思いっきり振り回されていました。 おっしゃるように、癇癪に振り回されてはいけませんね。 おおらかにゆったり構えていけるようにしていきたいと思います。
- bianchi326
- ベストアンサー率25% (47/181)
>わがままで「ギーッ」としている時は 叱ったりしているのですが 1歳はわがまま言いません。わがままじゃないです。主張です。 叱らないで下さい。 やっと自分と他人の区別がつくようになっただけです。今から叱ってはいけません。 私たち親も凡人ですから、つい、かっとなってしまうことは仕方ない事だと思います。でも、『教育』という勘違いで叱るのは親の不勉強です。 2歳から3歳くらいまでは甘やかしてそだてていいと思いますよ。子供は親の不安なんか知りません。自分が自分であるために、生きてるだけです。その時期に、「絶対的な安心感」を育て上げる事でその後の育児・教育が凄く楽になるはずです。 >癇癪を起こした時の接し方 親がストレスを抜く。これ以外にありません。 偉そうに書いてしまいましたが、育児・教育って毎日が迷い・決断・後悔ですよね。 言葉もわからない子を叱る、それは親の『不安』からきてると思うんです。”こんな事認めてたらとんでもなくわがままな子になってしまう”という不安。こういう勘違いをベースに教育するから、子供がストレスだらけになってしまうんです。 『不安』から行動してはいけないと思うんです。子供に伝染します。不安からスタートした行動は必ず不安に終わるんです。 親が与えられるものがあるとすれば『安心・信頼』これ以外にないと思うんですよ。どんな状況でも周りを信頼して行動する子供が本当に強い子だとは思いませんか? 忙しいとは思いますが、色んな本を読んで見てください。大抵、親が楽になるように書いてありますよ。 頑張ってください。
お礼
ありがとうございます。 息子の癇癪が、ここ何日かで激しくなってきたので 私自身、ストレスになっていてそれが息子に 伝わっていて、悪循環になっているのかもしれないですね。 ゆったり構えてみようと思います。
まだ一さいということなので、今すぐに役立つというアドバイスではないのですが、 ウチは二人子供いますが二人とも、すごく気が強いようです。 (ウッこの子気が強い!とよく言われるので そのようです) ウチ一人は自閉症もちなので筋金入りのかんしゃくもちでした。 かんしゃくを起こす子、気の強さは性格とか生まれつきとかあるようですが、 対応するほうほうはあると思います。 怒ってる時は、こっちまで一緒につられて怒らないようにします。 子供に、普通の声の調子で、「怒ってるのね。」「なににおこってるの^-^」「ああ、おもちゃがこわれたからねえ」などと言います、 そのうち、自分で、「怒ってる」「~だから」といえるようになるので。 きつく叱るのは危険とか人を傷つける(可能性がある)時のみにします、 後は言い聞かせるようにします。 駄々をこねてるだけのときはまともに相手はせずにほおっておきます。 疲れてる、眠い、おなかがすいたときが ほかのちょっとした事と複合して かんしゃくは激しくなるように思いますがどうですか?慣れると、ああもうすぐぐずるな、というのがわかるようになると思います。 ぐずりだしたら、ちゃんと向かい合って子供が言いたいことを聞く(言いなりになる、という意味ではなく、気持ちだけはくもうとするということ)(いいたいことがあればお母さんに一応、”話を聞いてはもらえる(そのとおりにはならなくても)”ということを子供がわかってるということ)そこらへんで、2歳-3歳からは少し落ち着くきっかけができるように思います。わたしはですが一歳児は「おサルちゃん」と思ってました。。。言うことがわかるのはまだまだ先だけど、感じることは感じてるだろうな、位で。 まだまだ先は長いのでのんびり行きましょう...
お礼
ありがとうございます。 おっしゃる様に疲れてる、眠い、おなかがすいた時は、癇癪を起こしやすく、激しいですね。 私自身、早く、息子の癇癪持ちが直って欲しいと あせっているのかもしれません。 本当にまだまだ先は長いですね。 のんびりと構えるようにしたいと思います。
うちの次男ももうすぐ2歳と言う頃に、ひっくり返って30分以上泣き叫ぶようになり、異常があるんじゃないかと心配になって市役所の子育て相談に電話しました。 実際に育児相談日に子供を連れて行きましたが、自己主張が始まったのでしょうということでした。 長男はそんなことがなかったので驚きでしたよ。 子供によっても違うんですね。 根性ある子供は体力の続くかぎり泣き叫ぶこともよくあるそうです。 「泣きたいだけ泣かせてあげて 相手にするとかえってよくないから」と言われました。言葉がでるようになると自分の意志が伝わって少しはおさまるということでしたが、なるほど、 3歳になった今は言葉が出るので、泣き叫ぶよりは「ママのばか!」とオモチャを投げ捨てて去っていくようになりました。 ある程度は子供の個性なのかもしれませんね。
お礼
ありがとうございます。 息子も色々と私に伝えたそうにしているので 言葉が出てくる様になると少し変わってくるかも しれませんね。 私もおっしゃるように、ある程度は子供の 個性なんだと思います。
お礼
ありがとうございます。 特に、癇癪を起こしている時に共感してあげることは 大切なことですね。 早速、紹介して頂いた本を読んでみたいと思います。