次のように推測したことがあります。
《東夷》という考え方を使って 西日本の日本人が 東日本に住む主にアイヌ人のことを指して言ったのだと推量します。
東夷は 中国のいわゆる中華思想から借りたものでしょう。東の方の未開人というような。
異族や野蛮に対して 軽侮の念を持つことは 転じて 恐れや或る種の敬いを持つことにつながるようです。稲荷神社では狐を祀っています。めでたい神さまに成り変わったのだと考えられます。
蝦夷の蝦は 《えびす》の《えび》にちなんで持って来たのでしょう。
では なぜ アイヌが えびすであるのか。
しろうと推測ですが ご批判にさらすように 述べます。
次の語の語源を推測するかたちをとります。
蝦夷・毛人=
・えみし(愛瀰詩)
・えびす(恵比寿)
・えぞ(外国人の文献で yezo )
ところで アイヌは アイヌ語で《人》を意味する語ですが その発音は アイノとも聞こえます。
また 神は 日本語で カム(加牟)ともカモ(加茂)とも表わせるし発音できる《 kamoe 》(*)だったと思われ これを受け容れたアイヌは カムイというかたちで用いたようです。
* オともウとも発音する例
○ 己(おの・うぬ):己(オノ‐れ)・自(ウヌ)惚れ
○ 拭(のご・ぬぐ)う
恐らく末尾のイは むしろ日本語で 《事》を意味する《イ》 つまり《或る・イ・は》のイで これを 《神》の語にも つけたのではないかと考えられます。そのカム‐イ・カモ‐イは やがて カムィ・カミとなった。《 コ・ク=木》が やはりいまのイをつけて クィ・キ=木となるようにです。〔木(コ)の葉・木(ク)だ物=果物〕。
とすると アイヌ(アイノ)という語にも このイをつけて日本人は アイヌイ・アイノイと言っていたかと疑われます。〔銭(セン)→ゼニ; 罰(バツ)→バチなどの例〕。これは 発音上 経済性の法則で さらに →アイヌィ・アイニへ変わり そしてさらに →アェ二・エニとなったと推測されます。〔絵=カイ(これは そのままですが)・フエィ→ヱィ・エ〕。
簡略につづけますが 漢語の《文(ブン)》が 《フミ(文)》に 《簡(カン)》が 《カミ(紙)》になったように アイノイからのエニが エミとなった可能性が考えられます。/ n /→ / m /。
ところで 沖縄では 本土の日本人を 大和人(やまとひと→)=ヤマトンチュウと言うようです。そこで エミと名づけたアイヌ人のことを エミ‐人(ひと)と呼んだと まづ思われます。そうするとこれが エミンチュと転じたのではないかというところまで たどりつきます。沖縄で 海‐人→ウミンチュというようですし 日本語でも 秋‐人(あきひと)→アキンド(商人) あるいは 狩り人→カリウド 夫(をひと)→オットという類いです。
恵比寿の寿(ジュ)が スに転じたように けっきょく エミンチュが エミンスと成りえたと考えます。《寂》を サミシイとも サビシイともいうように このエミンスが さらに エビンスにも転じるのは たやすいことです。《ン》は 消えうると考えます。そうすると ここから さらに 例のイを付け加えて エビス‐イから エビシ あるいは エミシという発音に落ち着いたと推測するものです。〔蘇我蝦夷(エミシ)〕。
あるいは アイノ‐イ→エニから エニ‐人(ひと)を作りこれは エンド・エンチュへ変わり さらに エンゾ・エゾへ推移するという線も同じようでしょう。この場合は さらに例のイをつけてはいないのですが。
アイヌとは 壮絶な戦いもあったようですね。
試みとして参考までに。