- 締切済み
読解の質問(2)
問題I 次の文章を読んで、後の問に答えなさい。答えは1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。 秋に入ると学校では、読書週間という奇妙な週がやってくる。普段は図書館に足を踏み入れもしない子 (1) どもたちが、みんな指定の図書を探して、嫌々やってくるのを僕は不思議に眺めていた。読みたくない本 を読んで感想文を書け、と先生から指令がくだるのだ。 先生に言われなくても、僕は昔から本の虫だった。読書週間の標語を読むと、「読書は世界の見える窓」 「本は心の栄養」などと利益を謳った文句が並んでいる。先生は、読書をする子はよい子で、頭がよくなる と自信を持って勧めていた。頭をよくするのは教育者の仕事だ。その義務を忘れて本に子どもを教育して もらおうとするのは怠惰な職務放棄にすぎない。僕は一発でこの先生を能力を疑った。 僕は所謂アタマのいい子だった。子どものしがちな無茶なことはせず、大人の命令に逆らわない従順な 児童だった。教室の壁には誰が何冊本を読んだか、という営業マンのようなグラフが作成され、能力を競 っていたように思う。馬鹿馬鹿しいと嗤っていると白羽の矢が僕に刺さった。 「彼は本を読むから成績がいいんです!」 先生は僕を象徴にして読書を推進しようとしている。それは大きな間違いだ。僕の成績がよかったのは普 段真面目に授業を聞いているからだし、きちんと家で勉強していたからだ。他の小学生はのびのびと育って いて、誰も勉強などしないから、差が出るのは当然のことだった。 読書をすれば賢くなるという幻想は、どいして出来上がったのだろうか。僕はその誤解の根源を子どもた ちに見た。いつも図書館に現れない子どもは無理に広げた本を前に煩悶しているではないか。これはほと んど拷問に近いものがある。( (3) )彼らは勉強の姿勢で本を読んでいるのだ。こんな読み方では楽しくな いだろう。 本の楽しみとは、ここではないどこかに飛んでいける冒険につきる。旅行の楽しみと読書は近いものがあ る。僕は本で冒険し、知らない世界に旅をした。 (中略) 人は誰もが「もうひとつの世界」を夢みる。新しい環境、新しい政治、新しい自分、誰もが現実の中に小さ な違和感を抱えて、変化を望み、そしてこの現実は簡単に変わることがないと諦めている。そんなとき最も 安価で確実な変化もたらしてくれるのが、読書なのだ。 読書とは教育ではなく、世知辛い現実を捨てて、豊かな世界に耽ってしまう人の性であり、現実を忘れさ せる合法的な麻薬である。 「彼らまだ勉強をする義務がある。子どもに本の味を教えるのはちょっと早いかもしれない」と言う大人がい ないのが残念である。 問1 (1)「読書週間という奇妙な週」とあるが、どうして奇妙なのか。 1 いつもは図書館に来ない子どもたちが図書館で好きな本を読むから 2 本を読めば世界のことがよくわかったり心が豊かになったりするから 3 先生が推薦した本を学校の図書館で探して読まなければならないから 4 子どもの気持ちを大切にせずに無理に本を読ませようとするから ********************************************* 答えは3と4に迷っています。教えてください。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
もう少し補足してみます。 『普段は図書館に足を踏み入れもしない子どもたちが、みんな指定の図書を探して、嫌々やってくる』のは、先生に言われたからであって、理由ははっきりしています。 あくまで現象として不思議に思ったのは確かでしょうが、「>奇妙」という以上、理由(あるいは意味)がわからない、ということですから、「嫌々やってくる」ことに対して奇妙だと感じたわけではないでしょう。
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
私は4が正解だと思っていますが、#4さんのご回答を見て少し考えてみました。 『普段は図書館に足を踏み入れもしない子どもたちが、みんな指定の図書を探して、嫌々やってくる』のを見て「僕」が不思議に思ったのは確かでしょうが、これは「奇妙」だと感じる理由を説明するための導入部と捉えていいような気がします。 設問である、 『読書週間という週が、どうして奇妙なのか。』の答えは、【最後の方に出てくる部分】と【答え4】を組み合わせるとしっくりくるように思います。 つまり、 『 読書とは教育ではなく、世知辛い現実を捨てて、豊かな世界に耽ってしまう人の性であり、現実を忘れさせる合法的な麻薬である。 』 にも拘わらず、 『子どもの気持ちを大切にせずに無理に本を読ませようとする』 のが読書週間と銘打たれているから。 ということじゃないかな・・・。
- toko0503
- ベストアンサー率36% (886/2437)
『秋に入ると学校では、読書週間という奇妙な週がやってくる。普段は図書館に足を踏み入れもしない子 (1)どもたちが、みんな指定の図書を探して、嫌々やってくるのを僕は不思議に眺めていた。……… 』 と、すでに冒頭に、奇妙(不思議)なわけが述べられていますよね。(^^)
- 阿加井 凛悟(@neutral)
- ベストアンサー率29% (231/773)
「>子どもたちが図書館で好きな本を読む」 ということが「奇妙」なのではなく、 「読書週間」の存在が「奇妙」である、と言っています。 「子どもの行動」が「奇妙」なのではなく、 このような「週」の存在が「奇妙」である、と言っています。 そうすると「週」の存在について 賛成・反対あるいは好意的・嫌疑的、 というような意見を述べているのはどれだと思いますか? .
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
あくまで私の考えですが。 「読書週間という奇妙な週」とあるが、どうして奇妙なのか。 と聞かれています。 それに対して、3だと、 「先生が推薦した本を学校の図書館で探して読まなければならないから奇妙です」と答えていることになります。 どうですか? 自然に聞こえますか?
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
作者が「奇妙だ」と思っていることの、 『最も本質的な疑問は何か?』 を考えれば良いでしょう。
補足
ご回答有難うございました。3番ですか。