• ベストアンサー

計算問題の答えの書き方についてきまりがありますか

よろしくお願いします。 √3(√6+√3)-√8=√2+ 3とかいたのですが、答えは3+√2 (2-√3)二乗-(√7-√2)(√7+√2)=-4√3+2と書いたのですが 答えは2-4√3 3(x+2y)/2ーx+9y/3=7x/6と書いたのですが、 答えは7/6xでした。 マークの出し方が下手なので見にくくてごめんなさい。 三つとも多分答えの意味はあってるかなと思ったのですが 書き方の決まりで間違えているということになるんでしょうか? よかったらおしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

上2つは問題ないでしょう。 ただし、有理数と無理数がある場合、先に有理数を書くことの方が多いように思います。もちろん逆順で書いたからといって間違いではありません。 3つめは問題ありです。 (おそらく実際に紙に分数を書く時には合っているのでしょうが…) 何が分子で何が分母で、何が分数の外にあるのか明確に書くようにした方が良いです。 書かれているものをそのまま展開すると、 分子 3(x+2y), 分母 2 という分数と 分子 9y, 分母 3 という分数と x (分数の外にある)という風に読めます。 また 7x/6 は 分子 7x, 分母 6 という分数と読めますが、 7/6x は分子7, 分母 6x という分数とも取れます。 実際の答案では分数は上下に書くと思うので問題ありませんが、 1行に収めて書く場合には誤解されますので、気をつけてください。

lemon12321
質問者

お礼

ありがとうございます。 有理数、無理数というのを調べてみたら、有理数という説明はさっぱりだったんですけど 無理数はたとえばルートやパイってかいてあったので、 この場合はルートのない数が先ってことなんですね。 何が分子で何が分母で、何が分数の外にあるのか、というと Xは分数の外にあるということになるんですね。忘れないようにして できるだけ答えとおんなじに書ければいいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 >>>書き方の決まりで間違えているということになるんでしょうか? いえ。 この3つのケースについては、決まりがないので、書き方を間違えていることにはなりません。 ご参考に。

lemon12321
質問者

お礼

すぐにご回答をいただき、ありがとうございました。 ついどう書いていいかわからなくなってしまうのですが それほどルールがきびしくもなさそうですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A