- ベストアンサー
高校数学の問題です。
F(z)=z^(2n)+z^n+1があり、nを正の定数とする。 F(z)をz^2+z+1でわったあまりを求めよ。 僕の考え。 商をQ(z),余りをaz+bとして、 F(z)=Q(z)(z^2+z+1)+az+b それで、z^2+z+1=0の解より、z=ωを持ってきて、 F(ω)=aω+bとしたところで、詰まりました。 どうすればいいんでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>nを正の定数 定数ではなく、整数の間違いじゃないか? 君の方針で良い。 F(z)=Q(z)*(z-ω)*(z-ω^2)+az+bが成立する。‥‥(1) つまり、F(z)-(az+b)=Q(z)*(z-ω)*(z-ω^2)であるから、z=ω、z=ω^2に対しても(1)が成立する。 と、ここまでは良いだろう。但し、zはz^3=1を満たす事に気がつかないと、厳しい。 次の問題は、“nを正の整数”として、n=3m、3m+1、3m+2で場合訳分けが必要になるだろう。 続きは、自分でやってみて。
その他の回答 (1)
- himajin100000
- ベストアンサー率54% (1660/3060)
回答No.1
>z^2+z+1=0の解より、z=ωを持ってきて、 共役な複素数二つが解になるんじゃない? ω,ω'とすると aω + b = ω^(2n)+ω^n + 1 aω'+ b = ω'^(2n)+ω'^n + 1 複素数の累乗はドモアブルの定理でどうにかなりそうかな。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 後は連立方程式で。
お礼
ありがとうございます! 三十根ですから、そういう場合訳をするんですね~ ありがとうございました。 完成させます