ベストアンサー 確定申告 2009/01/18 13:36 健康保険、国民年金は、経費に計上するのですか。 社会保険のところに記入するのですね。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#251407 2009/01/18 14:17 回答No.1 社会保険に計上です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 確定申告の件 会社で初めて確定申告の手続きをします。まったくの初心者です。給料の手当ての件ですが、営業費、通信費、雑費として支給してますが、これも手当てとして総支給額に含めてよいのでしょうか? また、社員の国民年金、国民健康保険なども会社で全額負担してますが、社会保険の控除欄に記入しても良いのでしょうか?ちなみに年金、保険は、会社の経費・厚生費で処理しています。 確定申告の際の社会保険控除について このたび派遣会社のほうから社会保険へ強制加入を言われ、現在の国民健康保険から派遣会社の健康保険および国民年金から厚生年金へ変更、そして雇用保険への加入となるようです。現在は家業の事業収入プラス派遣社員としての給与を個人で確定申告(青色申告)し、年末調整は派遣会社には頼んでいません。 今後も個人で確定申告し年末調整も派遣会社には頼まない予定です。今までの申告では社会保険控除に国民年金税と国保税を計上していましたが、年金と健康保険の変更後にはそれぞれ社会保険控除に計上することは可能でしょうか? それと雇用保険は社会保険控除に計上、もしくは他の項目上で計上することはできるのでしょうか? 確定申告の社会保険料控除 こんにちは。 確定申告をするんですが、社会保険料控除は、国民年金はもちろん入るのですが、国民健康保険料、介護保険も記入してよいのですが?? 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 確定申告の社会保険について お世話になります。 平成20年度の社会保険ですが、 年の途中で会社を退職したため厚生年金健康保険から国民健康保険に切り替えました。 確定申告書の「社会保険料控除」欄には厚生年金健康保険と国民健康保険を足した金額を記入すればよろしいのでしょうか。 また申告の際には保険料明細は必要なのでしょうか。 確定申告初心なもので何卒よろしくお願い申し上げます。 確定申告について 質問1 下のような場合で、確定申告をするとどのくらい戻ってくるか教えてください。 1月~3月まで正社員で、9月からアルバイトで働いています。 正社員時の給与60万、源泉徴収税額1万8千円、社会保険料等の金額9万、退職金50万 アルバイト時の給与48万、源泉徴収額2万6千円、社会保険料等の金額3千円 生命保険料(2つ合計で)23万円 国民年金16万。 国民健康保険19万円(旦那の名前で払ってますが) 質問2 4月から国民年金に加入し、保険料をその時一括で払ったのですが、確定申告に必要と知らず、受領書(?)をなくしてしまい、細かい金額がわかりません・・・どうしたらいいですか? 質問3 103万以上働いてるし、社会保険じゃないし、扶養にも入ってないと思うのですが、国民健康保険料は旦那の名前で私の分も支払ってます。私の確定申告には書かないのでしょうか? 質問4 ここまで書いて気がつきました!旦那の年末調整のときに、国民健康保険の金額を記入してません!(書くなんて知らなかった・・・) 旦那の源泉徴収票を見ても社会保険料等の金額は空欄になってるし・・・ 申告漏れになるのでしょうか?こういった場合どうしたらいいのでしょうか? 初めての確定申告で、わからないことだらけです。 どうか宜しくお願いしますm(__)m 確定申告の手続き 確定申告をするために記入しなければいけない書類は申告書第一表と第二表だけでいいですか。 また、社会保険控除(主に、厚生年金、健康保険、失業保険、国民年金のことです)、生命保険料控除を受けるには申告書の記入以外に証書を添付しなくてはならないでしょうか? どんな証書を添付する必要がありますか? 参考サイトなどを教えていただけるだけでもうれしいです。 確定申告について 確定申告の記入欄に「社会保険料控除とあります。 こちらの事で質問です。 昨年は溜まりに溜まった未納の年金を22万払いました。 この場合、国民年金の保険料の欄には22万を記入してよいのですか? お手数ですが、教えてください。 確定申告について 確定申告を初めて行う者です、教えてください。 宜しくお願い致します。 ・平成22年の3月まで会社員として働き、その後すぐに結婚をしました。 ・結婚と同時に夫の扶養に入りました。 数ヵ月後、雇用保険を3ヶ月間頂いていたので、その期間は扶養から外れ国民健康保険\国民年金保険を自分で申請して入り納付しました。 ・二つとも納付済通知書が届いています。 ・会社を結婚退職してからは専業主婦で働いていません。 そこで平成22年分の所得税の確定申告をする必要があると思うので、申請する予定ですが、社会保険料控除についてわからない事があります。 夫の会社から私の控除証明書があれば提出するよう言われたからとの事で、健康保険と国民年金の納付通知書を持って行ってもらったのですが、国民年金保険の方は処理をして頂いたみたいで[控]だけが返ってきたのですが、国民健康保険の方は処理されずに原本が戻ってきました。 (それが当たり前なのでしょうか?無知すぎてお恥ずかしいです。) 今回私が確定申告する際に国民健康保険の納付済額を申請すればよいのでしょうか? あと、国民年金保険の方は私の名前宛てで届いているのですが、国民健康保険の方は夫の名前宛てで届きました。それを私の確定申告で社会保険料控除として申請できるものなのでしょうか? 長文&解りづらい文で申し訳ありません。 宜しくお願い致します。 確定申告しないといけないのでしょうか? 現在会社員で掛け持ちなどはしていません。 市から送られてくる納付書で国民健康保険・年金は支払いをしています。(社会保険ではないため) 前の職場は社会保険だったので送られてきませんでしたが、 今回、市県民税・所得税申告用 国民健康保険納付証明書が市から送られてきました。 これは自分で確定申告しろという事なのでしょうか? 会社員でも市の国民健康保険の人は確定申告しなければいけないんでしょうか? (12月に会社で年末調整はしています) 確定申告で間違えて申告してしまいました 昨年途中で会社を退職したため、先日税務署で確定申告をしてきました。 社会保険控除の欄に 国民年金(5か月分)と健康保険の任意継続の合計額を記入しました。 確かに国民保険の領収書が5か月分あったためそのように記入したのですが、 1か月分返却されていて4か月分しか払っていなかったことを 後から思い出しました。 合計額は1ヶ月分の13,300円少なく申告しなければいけなかったので、 今からでも変更はできますか? また、そのままにしておいたら、どのようなことになりますか? 確定申告について教えてください 11月初旬から無職の為、 年明け早めにでも、時間のあるうちに、 確定申告をしようと思っているのですが、 源泉徴収票、個人的に入っていた簡易保険の支払い証明書、 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書 以外にも持って行く証明書等はありますでしょうか? また現在健康保険と、国民年金に未加入のままで、 週明けに加入をしようと思っているのですが、 健康保険は任意継続の期間が過ぎてしまったので、 国民健康保険にしか入れないのですが、 私は国民健康保険に入っている両親と同居で、独身なのですが、 両親の扶養に入るのがいいのか、確定申告でお金が返ってくるのなら、 私一人別の世帯として国民健康保険に入った方が、 いいのか悩んでいます。どちらが得なのでしょうか? 国民年金は厚生年金と重複して支払ってしまっていたら、 それは戻ってくるのでしょうか? また11月12月の未払い分は払込用紙が届くのが、 確定申告に間に合わないと思うのですが、 それは2月に送られてくる証明書が届いたら、 また申告に行けばよいのでしょうか? 国民健康保険に関する控除は、 今からの手続きになりますので、 確定申告に間に合わないと思うのですが、 それはどうすればよいのでしょうか? 会社での加入と親の扶養にしか入った事がないので、 よく分からないのですが、 国民健康保険の控除の証明書って言うのも、 送られて来るものなのでしょうか? こういう控除の確定申告は、何年か以内なら、 いつでも行っていいみたいですので、 全て証明書が届いてから、まとめて行ったり、 1月に行って、また証明書が揃って 2回に分けて行ったりしても、いいんですよね? 色々と細かい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 確定申告の社会保険料控除について教えて下さい。 確定申告の社会保険料控除について教えて下さい。 昨年5月に退職し、同年12月中旬まで雇用保険を受給していました。 その間は国民健康保険に加入し、国民年金は一括で22年3月分まで納めました。 雇用保険の受給終了後も新しい仕事が見つからず、昨年の12月中旬から夫の扶養に入りました。 今月確定申告をする場合に、国民年金は支払った分をすべて記入するのでしょうか? 途中で扶養に入ったので、多く納め過ぎた国民年金は還付されると聞いたのですが 還付の分を差し引いて記入するのでしょうか? 社会保険事務所から郵送されるという国民年金保険料還付請求書はまだきていません。 先に社会保険事務所に問い合わせしたほうがよいのでしょうか? キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 確定申告について 今年国民健康保険、国民年金を支払っているのですが、失業中につき確定申告できないのですがその年に不動産売買による所得がある場合は国民健康保険、国民年金の控除の申請はできますか? 確定申告したらどのくらい増えますか? 質問お願いしますm(__)m 主人が昨年1月に仕事を変えました。個人的な小さいお店だったので社会保険ではなく、普通に私達二人の国民年金と国民健康保険、住民税を払っています。 ちなみに毎月給料から所得税は天引きされていますが、年末調整はしてないようです。 滞納していた国民年金をかなり払ったので、確定申告を考えてます。 そこで質問なのですが、仕事を変えたことにより一昨年より年収が100万ちょい上がった場合、今後払っていく国民健康保険や住民税はどのくらい上がってしまうのでしょうか… ちなみに300万から年収400万に上がりました。 確定申告の社会保険料 確定申告の確定申告の社会保険料についてお尋ねします。17年は離職から就職(4月)、また離職(8月)、を繰り返した為に少し分からないことがあります。3つ質問します。 (A)今年から国民年金の支払い分を控除するには「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が必要と聞きました。社会保険庁から、たしかに届いたのですが、「見込み額を含む合計額」には離職していた時に支払った国民年金額が11月分までしか書いていません(4月分と9~11月分のみが合計されている)。つまり12月の国民年金分を銀行に振込んだ分は記入されていません。控除証明書には他に支払った分は領収書の添付が必要と書いてありました。これ12月に銀行に支払った時にもらった領収書を添付すれば12月分の国民年金支払い分も控除していいのでしょうか? (B)会社で厚生年金、健康保険などの社会保険料を払っていた分(5~8月分)は、その会社からもらった源泉徴収表に書いてある「社会保険料等に金額」を確定申告で控除してもいいのですか (C)会社を辞めてから健康保険は「任意継続」にしていましたが、この任意継続で支払った健康保険料も「受領書」を添付したら確定申告で控除してもいいのでしょうか ぜひおしえて下さい 確定申告の社会保険料についての質問です 初めて確定申告を作成しております。社会保険料の計算について質問させていただきます。国民年金と国民健康保険の一部免除を受けておりますが、この場合、最初に通知された金額(本来支払うべきだった金額)を記入するのか、免除決定後の金額を記入するのかわからずお尋ねしました。よろしくお願い申し上げます。 会社員の確定申告 夫は1月から転職したのですが会社で社会保険に加入してくれないので自分で国民健康保険と社会保険継続してかけてました。 私は夫の扶養に入り、国民年金は払ってます。 こうした場合、会社で年末調整するとき年金と社会保険の金額も申請すれば得なんですよね? 夫の方にまとめて2人分の国民年金の金額を申請するか、別々に申請するかどちらが一番良いのでしょうか? 夫の年収は310万、私は125万くらいになりそうです。 ちなみに国民年金は免除の申請をして1人今年は21,000円でした。 これくらいの金額だとあまり意味ないですかね? いろいろ質問してしまいましたが、アドバイス宜しくお願いします。 確定申告の社会保険控除について。 確定申告で・・社会保険控除額を記入するところがありますが、 私の場合、 1、国民年金 (控除証明書あり) 2、国民年金基金(控除証明書あり) 3、国民健康保険(もともと証明書がない、来ない) この場合、 3つとも合計金額を記入して(用紙に)良いのですよね? 特に3については・・区役所に合計金額を聞きわかったので(手っ取り早い方法として) すべて3つとも記入してよろしいですか? 少し不安になったので・・質問してみました。 実は・・前回は3は書き込まないで提出してしまいましたので・・。 アドバイス、お答えなどよろしくお願いいたします! 確定申告について 先日、社会保険庁から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送られてきました。確定申告すればいくらか還付されますか?昨年転職し、10.11月は国民年金に加入し保険料を納めました。その前後は厚生年金に加入しています。 200万未満の確定申告 去年の10月に仕事を辞めてから、なかなか仕事に就けずにいます。それで、国民健康保険料や、国民年金が払えずにいたのですが。確定申告をするときに、国民健康保険料を払っていたら全額免除される。同じく国民年金についても、全額免除されるということをインターネットでしったのですが。国民健康保険料や国民年金を無理をしても払ってから、確定申告を受けた方が得になるのでしょうか? 持っているものを売ればなんとかお金に換えることができるのですが。 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など