- 締切済み
英文法数問
1. The theory of relativity was first described by Albert Einstein who was a smart scientist. のEinstein whoのところは変でしょうか。関係代名詞の先行詞として固有名詞はだめなのでしょうか。どうしたらよいのでしょうか。 2. The detective could catch the mysterious criminal last night. のcouldが変らしいのですが、どうしてでしょうか。 3. The scientist have done studies. でstudiesをresearchesにするとおかしいらしいのですが、どうしてですか。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
1 関係詞の限定用法というのは,いくつかある同種のものをある条件のもとに絞り込むためにあります。 したがって,先行詞は a man, some students, the book のようなパターンが多いです。 固有名詞のように,それだけでただ一つに限定されていますので,さらに絞り込むということはできません。 アインシュタインがいくつもあって,who was a smart scientist という内容で絞り込むのが限定用法なのです。 関係代名詞自体がだめなのでなく,who の前にコンマをつけて,継続用法にすればすむことです。 2 could =「できた」と考えがちなのですが,けっこう厄介です。 まず,「できるだろう」「かもしれない」という現在の意味になることが多いです。 今回のように last night という語があれば,明らかに過去ですので,この点は問題になりません。 もう一つ,過去の場合,「~する能力があった」という意味になります。could catch ~だと「~を捕えるだけの俊敏性,知性などを備えていた」「~を捕まえる資格があった」のような意味になります。 日本語では,しばしば「首尾よく~した」という意味合いで「できた」といいますが,「たまたまできた」とか,「能力があって,実際に達成した」という意味を could で表わすことができません。 この文の意味したいことは,「実際に捕まえることができた」ということですので,managed to catch, succeeded in catching, was able to catch あるいは,単に cautht という過去形で表わすことになります。 3 漠然と,「研究」という場合,a study, studies とするか,research を用いるなら,不可算的に research とします。 my researches のように特定の人の研究の場合は複数になり得ます。 この一文では何とも言えない部分もありますし,The scientist has ~あるいは,The scientists have ~ですね。
1 described より introduced の法がいいかもしれません。後は問題なしです。 2、was able to でしょう。一時的な「可能」をあらわすときに使います。last night のことだけを言う場合です。もちろん could でも意味は通じます。 3、have --> has です。後は問題ないと思います。scientist が research をすることもあると思いますが。