- ベストアンサー
英文和訳おねがいします
いつもお世話になってます。 最後の文だけがわかりません。 There were once two people travelling on train, a scientist and poet. They had never met before,so naturally,there wasn't much conversation between the two. The poet was minding his own business,enjoying the passing scenery. The scientist was very tense,trying to think of things he didn't know so he could try to figure them out. 自分の訳 「その科学者はとても緊張していたそしてわからなっかたことを解決できるように考えようとした。」 解答例では「科学者は、真剣になったので、問題を解決することができた。」 so he could =so that he could だと思いますが so の前にはコンマはついてません。 解説お願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。5/30のご質問ではお礼のお返事を有難うございました。 ご質問: <解答例では「科学者は、真剣になったので、問題を解決することができた。」> 解答例とは、英文和訳の設問としての解答例でしょうか、それとも問題文全訳の一部として、でしょうか。 この解答例は正しいとは思えません。理由は、このso<so thatが結果ではなく、目的と考えるのが文意に合うからです。根拠は以下の通りです。 1.この英文は2人の列車の乗客、「詩人」と「科学者」という、文系VS理系の相対する人物の比較で始まっています。 2.ご質問文The scientist~の前文では、The poetについての記述があります。つまり、ここではこの2つの英文は、相対的に使われていると想像できます。 3.前文では (直訳)「詩人は通りすぎる景色を楽しみながら、自分の世界に没頭していた」 →(意訳)「詩人はまわりが目に入らない様子で、窓の景色を楽しんでいた」 とあります。 4.ご質問の箇所は、この文の流れに相対的に訳すのが適切と思われます。 5.なお、訳に当たって、以下の解釈に注意を要します。 (1)tense:直訳すると「緊張して」ですが、ここでは「集中して」ぐらいがいいでしょう。 (2)so~couldはここでは目的を表す用法で、so that~could「・・・できるように」ぐらいの訳がいいかと思います。 このsoを目的と判断する理由は、try toが使われているからです。この語の用法「~しようと試みる」から、「見つけ出した」という結果の訳にするには、違和感があるのです。 ここではso~節は目的を表す副詞節として、動詞句trying to think~にかかっています。 (3)ちなみに、最後のthemは=前出のthings he didn't know「わからないこと」=「未知のこと」を指します。 (4)figure outは「(徹底的に)理解する」「解決する」という意味になります。 6.上記の注意点と、前文との対比的な訳のバランスを考慮しながら訳すと以下のようになります。 例: (直訳)「科学者はわからないことを解き明かそうと、それを考えて、集中していた」 →(意訳)「科学者は未知のこと解き明かそうと、集中して考え込んでいた」 ぐらいが適切な訳になります。 7.解答例が結果の訳になっているのなら、そちらを信用されても結構です。ただ、私見ではここは目的の訳が適切だと思います。 以上ご参考までに。
その他の回答 (2)
- go_urn
- ベストアンサー率57% (938/1643)
こんにちは! The scientist was very tense,trying to think of things he didn't know so he could try to figure them out. ann2008さん訳:その科学者はとても緊張していたそしてわからなっかたことを解決できるように考えようとした。 まず、so ... could は、so that ... could で、1)目的、2)結果の両方の可能性があります。コンマの有無は、あれば、2)の可能性が高いですが、1)2)どちらかを100%決定づけるほどのものではありません。 ここは、意味的に、ann2008さんの解釈通り、目的ですね。 高校生の方ですか?だと、相当上級者ですね。問題集の解説者が分かっていない難しい構造を、全部見抜いていらっしゃいます。 tense は緊張してでいいですが、trying to ... と繋がっていますので、「その科学者は、わからなかったことを解決できるよう、とても緊張して考えようとしていた。」のように、連用形で接続すると英語の呼吸とよく合いますよ☆ いずれ英語がすらすら読めるようになる力を持っておられる羨むべき方だと思います。基礎を軽視せず、継続して努力されて下さい! 以上、ご参考になれば幸いです!
お礼
詳しい説明ありがとうございました。 よくわかりました。
- snowize
- ベストアンサー率27% (68/245)
コンマなしなので目的を示しているんじゃないでしょうか。用法としてあっているか少し自信がないのですが、あいにくと現在手元にしっかりとした英和辞典がありませんので、so[接続詞]をひいてコンマを打たずに続けた場合を確認していただければと思います。
お礼
はい 調べてみます。 ありがとうございます。
お礼
また ありがとうございました。 わたしも解答がおかしいと思ったので 同じ考えです。 よくわかりました。