薪ストーブの煙突について
家の新築に当り、念願の薪ストーブを入れました。
薪ストーブの設置についても工務店にまかせ、煙突は断熱煙突を使用することで見積もりしました。
完成後煙突について確認したのですが、屋外は二重煙突で内筒と外筒の間は断熱材、室内は二重煙突ですが、内筒と外筒の間は空気層による断熱との説明でした。
これも断熱煙突と言うのでしょうか、私は断熱煙突と言うと二重煙突で間は断熱材のものを指すと思っていたのですが。
また、煙突のつなぎ目はビス止めしてあるのですが、1箇所止めてない所があったので指摘した所、煙突が熱により膨張するために止めていないのであり、通常そういうやり方ですという説明でした。
煙突は通常そういう工事をするのでしょうか。
以上2点について教えて下さい>
お礼
ありがとうございます