• 締切済み

理科の実験に関しての質問です!!

以下の実験なんですが… 1.ガラスびんの外側にテ-プを縦にはります。 2.コップ1杯分の水を、びんに注ぎ入れます。 3.水面の高さのところに、テ-プの上から印をつけます。 4.さらにもう1杯水を入れ、水面の高さにもう一度印をつけます。 5.水を捨てて、びんを乾かします。 6.コップ1杯の砂糖をびんに入れます。砂糖が、テ-プにつけた一番目の印のところまで入ったことを確かめる。 7.コップ1杯の水を入れ、よく混ぜます。(砂糖水の水面の位置は、2番目のテ-プの印よりも下になります。) どうして、砂糖水の目盛りは、低くなってしまうんでしょうか? 砂糖の分子の間に水分子が入ってしまうからなんでしょうか? また、これは理科のどの分野で説明をしたらいいでしょうか? 回答お願いします!!

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.3

#1のお答えよりももう少し「根本的」な問題が有ります。 砂糖は液体でしたでしょうか? 多分さらさらの固体だったのではないでしょうか。 固体の場合粒子と粒子の隙間にはおおきな空間(分子間の空間ではなくただの空気)があります。 たとえば水より密度の大きいシリカゲルの粉末は「見かけ」の密度は水の「半分」です。 水を入れて砂糖を溶かすと砂糖が水と親和性を示して体積がその和にならない以上に、初めからあった空気の分が抜けるので砂糖の溶液の体積は水二杯分に比べ大きく下がります。

beginnner
質問者

お礼

隙間=(イコール)空気 という考えには、至りませんでした。 回答、ありがとうございます!!

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

お礼のお言葉をありがとうございました。 >>> >>>水の分子の間に砂糖の分子が入ってしまうから、と言う方がよいかもしれません。 との事でしたが、 これは、=(イコール)水の分子の方が砂糖の分子よりも大きい という事なんでしょうか? 私がそう言ったのは、下記のことからです。 1.単純に量の問題 砂糖水の成分としては、砂糖の分子の数より水の分子の数のほうが圧倒的に多いからですから。 2.溶媒と溶質 砂糖はあくまでも固体です。水は最初から液体です。 溶け合うのは「お互い様」で、体積が減るのも「お互い様」なのですが、 液体が固体に溶けるわけではなく、固体が液体に溶けるということですので。 分子の大きさですが、 水の分子(Hが2個、Oが1個)より、砂糖の分子のほうがはるかに大きいです。 (砂糖の主成分はショ糖) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B9 大したことのない補足回答ですが、ご容赦を。 では!

beginnner
質問者

お礼

お忙しい所、回答ありがとうございました。 参考にさせて頂きます!!

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 >>>砂糖の分子の間に水分子が入ってしまうからなんでしょうか? そんな感じです。 水の分子の間に砂糖の分子が入ってしまうから、と言う方がよいかもしれません。 水というのは、見た目、ぎっしり詰まっているように見えますが、 実は「隙間」のようなものがあるのです。 これは、液体と液体を混ぜたときにも起こることで、 たとえば、水1リットルとアルコール1リットルを混ぜると、2リットルより小さい体積になります。 以上、ご参考になりましたら。

beginnner
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! >>>水の分子の間に砂糖の分子が入ってしまうから、と言う方がよいかもしれません。 との事でしたが、 これは、=(イコール)水の分子の方が砂糖の分子よりも大きい という事なんでしょうか?

関連するQ&A