• 締切済み

【中学理科】音の速さについての問題

今、テスト勉強をしていたのですが、中学1年理科の、音の速さについての問題がわかりません。 音は、1秒間に340mの速さで伝わるのですよね。 コレはわかるのですが、次の問題をどうやってもとめたらいいかわかりません。 問題 (1)いなずまが見えてから6秒後に音が聞こえた。いなずままでの距離は何mだと考えられるか? (2)花火が見えてから音が聞こえるまで2.5秒かかった。この地点は花火から何mの距離だったか? このふたつがわかりません。教科書に載ってなくて; 勉強苦手なので・・・ どなたか解き方を教えて下さい!お願いします。

みんなの回答

noname#70357
noname#70357
回答No.2

ではもうひとつヒント。 「見えた」ということは発生源から光が届いたということ。 光は1秒間に299792458mの早さで伝わるから,この問題ではほとんど無視できる。 ということですね。

sae_xo
質問者

お礼

ありがとうございました。 無事解く事ができました。

  • miina02
  • ベストアンサー率25% (218/849)
回答No.1

 「はじき」で解けます。小学校で習っているはずです。  科学の教科書では公式は載せていないかもしれませんね。  こういう質問は削除対象になりますよ。  ですから、ヒントはここまで。

sae_xo
質問者

お礼

削除対象になるのですか!? すいませんでした・・・ はじき、思い出してやってみたら解けました。 ありがとうございました!

関連するQ&A