締切済み 実験精度の求め方 2008/10/26 17:56 実験精度はどのようにして求めるのですか?? また実験精度は少ないほどいいのですか? 宜しくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 usokoku ベストアンサー率29% (744/2559) 2008/10/27 16:59 回答No.1 真の値というものは、普通わかりません。 そこで、わかってもわからなくてもいいから、とにかく計ってみるのです。 測定値を100個とか200個とか用意して、度数分布を調べてみて、運良く、正規分布になっていたら、平均値を真の値と想定して、標準偏差を精度とみなします。 後半は回答不能。 というのは、 誤差がA法を1とするならばB法は10000ある。しかし、B法を取る という場合がありますから。たしか一ヶ月かかって測定する方法(たとえば、キログラム原器の校正、フランスまで輸送する必要がある)と一秒間に1回以上測定できる、10万円くらいの低価格ひずみゲージによる測定。 いくら、実質無制限の精度がある原器の測定と同じに一袋数百円の調味料を計る必要はないでしょう。1g程度(正確な規定は忘却)ちがっていたって同じでスから。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 実験精度の検定について 熱電対温度計というものを用いて液体の沸点を測定する、という実験を行っているのですが、測定条件や環境を変化させた際に温度計の精度が変化します。温度計の精度が良くなった、または悪くなったということを論理的に言うために統計的な処理をしなければならないのですが、各測定条件におけるデータ群のどういった点を比較すればよいのでしょうか?標準偏差や平均値、有意差検定をどうのこうの・・・とするらしいのですがいまいちピンと来ません。誰かアドバイスお願いします。 精度について 物理学実験の考察にいたる過程で「精度を見積もって」と書いてありました。 ある値の最終結果を平均値プラマイ精度で表すときの「精度」は普通どのように見積もるのですか? 精度の見積もり 物理の実験で精度を見積もるとはどういうことですか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 実験器具の精度について。 ホールピペットとビュレットでは、精度がいいのはどちらでしょうか?ある先生は「どちらも同じくらいの精度」とおっしゃり、別の先生は「ホールピペットの方が精度がよい」とおっしゃいました。検量線の標準液の調製の際、「同じくらいの精度」とおっしゃった先生は「ビュレットで段階的に取った方が楽だし、器具が同じだから誤差が少ない。」とおっしゃいましたが、別の先生は「ビュレットで検量線の標準液を調製するなんて聞いたことない。」とおっしゃいます。先生によっておっしゃることが違うことはよくありますが、何を(誰を)信じて操作すればよいものか分からなくなってしまいます^^; どなたかご意見いただけるとありがたいです。 精度と確率誤差 10ml容ホールピペットの器差を求める実験を行なったんですが、この実験の精度を測ることができません。 各計算結果は以下のように出ました。 ホールピペットの20℃における内容積を調べたところ、9.974、9.973、9.980という結果が出た。 この平均値は9.976、標準偏差は14.11、確率誤差は9.517であった。 この中で上の確率誤差に着目して精度を測りたいんですが、イマイチ確率誤差の定義が分かりません。 確率誤差と精度はどのように関連していますか? この実験における確率誤差からは精度に関してどのようなことが言えますか? 有識者の方ご指南お願いします。 測定精度と 素朴な疑問なのですが教えてください。 一般に、物理学の理論は測定精度を上げると反証されやすくなりますよね。でも、推測統計の場合、データ数を増やし、実験精度を高めると対立仮説が採択されやすくなります。これはどうしてなのですか? 実験器具の精度について。 度々の質問ですみません。分析化学実習の課題なのですが、溶液の量を正しく計測するのにホールピペット、ビーカー、メスフラスコ、駒込ピペット、ビュレットの中で、計測精度が高いものと低いものを分けるのですが、実際測定してみて、ビュレットでは若干の誤差、ビーカーがかなり精度が低いということは大体分かったのですが、残りが比べても良く分かりません。ご存知の方、アドバイスをよろしくお願いします!! 実験について 実験の課題で「測定値と測定値の相対誤差に、どのような関係があるか、また測定値が大きくなると精度がどう変わるか考察せよ」というのが出されたのですが、まったくわかりません誰かわかる人がいたら教えてください。お願いします。 重力加速度の実験の精度向上について。 先日、物理学の実験を行い、ボルタの振り子から重力加速度の測定を行いました。 周期の測定は、20周期ごとに時間を記録し、220往復行い、 その後120周期ごとにデータを整理し、周期の平均や標準誤差を出すという実験でした。 また振り子の長さ、おもりの半径は5回ずつ測定しました。 この実験の課題に 「測定精度を高めるためにどのような工夫をすればよいか、相対誤差を考慮し考察せよ」 というものがあったのですが、どのようなことを書けばいいかわからなく困ってます(x_x) 測定周期を短くするというものは、この課題の解答となるのでしょうか? また他にも何か、解答例がありましたら、教えてください。お願いします!! ハンディGPSの精度について質問させてください GARMIN社のハンディGPS、geko201が実際にどの程度の精度を持つのかを求めたいのですが、何か良い実験方法はないでしょうか? ご提案があればよろしくお願いします。 精度について。 精度について質問です。 精度とは、資料によると 「精密さ」と「正確さ」の和であらわせると示されています。 そこで、精度でもいろいろなものがあるとおもいますが 例えば寸法精度であれば、ある非測定物の寸法を測定した結果の寸法の精度ということでしょうか? また、その寸法精度というものは、測定されるからわかるのであり 測定機によって測定精度は違うので寸法精度もかわってくるのではないでしょうか?? 意味不明な質問ですみません。 よろしくお願いします。 単精度 倍精度 単精度 倍精度という言葉をたまに聴きます。 camに使うときや、「体積計算などするときには倍精度でないと計算が出来ない」とか「単精度から倍精度に変換したから数値がおかしい」などと聞くことがあるのですが、そもそも「単精度 倍精度」どう意味なのか、具体的にどういう数値なのかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 時計合わせ実験 アインシュタインの時計合わせを実際に実験した 場合、精度限界はありますか? 光が伝播する間のガス等による屈折率の揺らぎは ないとします。 単精度と倍精度 「10進表示で0.3をIEEE745規格の 単精度(32ビット)と倍精度(64ビット)で表示しなさい。ただし、表示数値<0.3となるように。」 という問題が課題が与えられたのですが、わかりますでしょうか? 自分で調べてやったら単精度が 010000000 0100100110011001001100 となったのですが、出したときに「違う!」と言われました。 どうかよろしくお願いします。 実験のレポートを4枚にまとめなければいけないのですが… 物理の夏休みの課題で、授業中に行った実験について A4の用紙4枚に、MSワードを使ってレポートを書いています。 ただレポートを書くだけでなく、次のような条件があります。 ・PCを用いて作成し、A4の用紙4枚にカラープリントすること。 ・ポスターセッションボードによって展示を行うため、興味の沸くようなつくりにすること。 今、グラフ・表を含めながら、最後の1枚の残り7行くらいです。 ある法則が成り立っているかどうかの実験で、 理論値と計測値との誤差について書いて 「計測値と誤差の幅から理論値は十分に取り得る」とし、 「よって~の法則は成り立っているといえる」といった感じで終わらせたかったのですが、 目的・原理・方法を書いていたら、考察に当てられる枚数は1枚になっていました。 そこで質問です。 質問1 見る人が興味の沸く、またはレポートとして重要度の高い誤差の原因は実験方法による誤差と、計測器の精度による誤差と、どちらですか。 たとえば、熱した金属球を常温の水に入れて金属球の比熱を求める実験で 前者…熱した金属球を取り出してから常温の水に入れるまでに逃げた熱による誤差 後者…水温を測定した温度計による誤差(0.01までしかは測れなかったから0.005≦x<0.015といったようなもの) 質問2:誤差の取りうる幅の計算は必要ですか? 今回、私が書いている実験はメジャーや定規などの精度の低い器具から、 電子天秤やのぎすなどの比較的精度の高い器具までたくさん用いたのですが、 すべての誤差の範囲を書いていては、もちろん4枚に収まりません。 すべて書かずに「計測器の精度による誤差が考えられる」と書くか、 メジャーや定規による誤差の大きそうなものだけ幅を書き、ほかは省くか、 計測器による誤差だけを集中的に書き、他の誤差を省くか、 どの選択が最適ですか? よろしくお願いします。 静的精度について 加工機における静的精度の確認リストを作成しなければならないとしたら、 ・X-Y、X-Z、Y-Z各軸の直角度 ・加工物の固定方法 があると思います。 ちなみに 「テーブルに対するスピンドルの振り回し精度」や「熱変位」は動的精度に該当するのでしょうか? それともこれも静的精度にあたるのでしょうか。 どなたかアドバイスください。 よろしくお願いいたします 平面精度、平行精度について 平面精度、平行精度を2/100(20μm)以内で出来ますか?とお客様に言われました。 平面精度、平行精度とはどういうことなのでしょうか? お願い致します。 計測器(斜度計)の精度と繰り返し精度の考え方 斜度計があります。 これについて、ある角度までの精度は(例えば10度で)0.05度です。 また、繰り返し精度も0.05度とあります。 この斜度計を10度状態で校正する場合、0.05度までに入っていなければいけませんか? それとも繰り返し精度も含めた、0.10度までに入っていればいいのでしょうか? 精度が0.05度あるのだから、裕度は0.05度。 しかし同じ面を繰り返す事もあるのだから、繰り返し精度を足した0.10度までに入ればいいのでしょうか? なんだかよくわからなくなってきました、宜しくお願いします。 科学的実験 実験系の論文で、代表値として被験者全体の平均値が載せられることが多いと思います。大体は同一の試行が複数回繰り返され、測定精度を上げた実験が行われます。このような実験の場合の全体の平均値は、被験者1人当たりのの平均値を出しそれを全ての被験者で平均しているのでしょうか。それとも、各被験者の試行を全てまとめて平均を出しているのでしょうか?? 私は前者の仕方でならったのですが、平均の平均は全体の平均と一致しませんよね。一般的な方法はどちらでしょうか・・・。ご教授願います。 精度について 精度というものがよく分かりません。 たとえば、球状の物質の密度ρ[g/cm^3]を直径d[cm]、質量m[g]の測定から求めた場合、精度はどのようになるのでしょうか? ρ=m/{(4/3)π(d/2)^3}とします。 ρ=の式から (ρの精度)≦|Δm/m|+3|Δd/d|+|Δπ/π| とすることができ、πはいくらでも与えられるので結果的に (ρの精度)≦|Δm/m|+3|Δd/d| となるのは分かります。 しかし、Δm/m、Δd/dをどのように求めるのかが分かりません。 自分でこうではないか、と考えてみたことを記述してみます。 仮にmを測定した結果が5.00、dを測定した結果が2.05であったとし、mの最小読み取り数値は0.01、dの最小読み取り数値は0.05であったとします。 そのときの精度は測定結果がどうであるにかかわらず (ρの精度)=(mの最小読み取り数値)+(dの最小読み取り数値)=0.01+0.05=0.06となるのでしょうか?それともこの求め方はまったく違うのでしょうか? どうかご教授願います。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など